profile

活動分野など

 主に大学の教育分野で活動をしてきました。社会科学概論、倫理学、倫理学概、社会学、社会学入門、文化基礎論、現代社会文化論、卒業研究、ゼミナールⅡA、ゼミナールⅡB、倫理学特論、現代課題、教職倫理学。このような科目を担当してきました。もとは哲学研究の分野だったのですが、教育職員ともなると、あれもこれも「担当」でいつのまにか?! となりました。現在は興味がおもむくままの研究活動に注力しています。

ブログにも、ときどき記事を載せています。このHPのトップページからのリンクがあります。なお、私の名前を騙(かた)るツイッターのアカウントがあります。これは「なりすまし」ですので、騙(だま)されないようにしてください。「よしだまさ」で検索すれば、いくつか候補がでてきます。有名プロ野球選手米レッドソックス(旧オリックス)の「吉田正尚」氏のサイトがまずでてくるでしょうが、それを避けると私のHP, Blogにいきつくでしょう。X(ツイッター)もトップページにリンクをはっておきました。こちらが「公式」ツイッターです。

現在:社会文化学会会員。方法論研究会会員。地域産業総合研究所所員。地域産業研究会会員。

■2011年に大学図書館からの要望で、新入生向け推薦図書として五冊挙げたものです。(旧記録)

○書名 『忘れられた日本人』
著者 宮本常一   発行所 岩波文庫
推薦理由 日本人とは何かを知る手がかり。宮本民俗学の名著。

→関連書。香月洋一郎『景観写真論ノート』筑摩書房、2013年。筒井功『新・忘れられた日本人』河出書房新社、2011年。筒井功『忘れられた日本の村』河出書房新社、2016年。

○書名 『方法序説』
著者 デカルト  発行所 岩波文庫
推薦理由 近代哲学の開祖の記念碑的著作。哲学とは何かという問いへの最良の手引きの書。

→関連書。プラトン『ソクラテスの弁明』。哲学への入門書として取り上げられてきました。ソクラテスの生き方を通して考えさせられるものがあります。

○書名 『能力主義と企業社会』
著 者 熊沢誠  発行所:岩波新書
推薦理由 日本型能力主義の解明を通じて、日本企業における能力主義の実情が示されている。

○書名 『水の文化史』
著者 富山和子  発行所:文藝春秋 
推薦理由 川(とくに淀川)の文化史を通じて、流域圏思想への視野を開くことができる。

○書名 『一握の砂/悲しき玩具』
著者 石川啄木  発行所:新潮文庫
推薦理由 近代日本の「社会」と「詩」との関係をみごとに表した歌集。

■これまでゼミナールで取りあげてきた本を一部紹介します。ゼミナールでは一冊の本を、半期をかけて読みます。ゼミ生には、担当箇所を要約、報告してもらいました。

○富山和子『水の文化史』文藝春秋。・・・水にまつわるさまざまな話題の提供がされています。関西圏に住んでいる人にとっては、淀川について多く知ることができます。

○E.F. シューマッハー『スモール・イズ・ビューティフル』講談社学術文庫。・・・エコロジーと経済学を結びつけて議論したいまでは古典的な著作。第四章では「仏教経済学」が論じられている。

○津金澤聡広『宝塚戦略』講談社現代新書。・・・阪急電鉄を作り上げ、日本の電鉄経営の規範をつくりあげた小林一三について知ることができます。関西の文化圏についての知見が深まる。

○青木保『多文化世界』岩波新書。(参考書:青木保『異文化理解』岩波新書)・・・文化人類学の立場から「多文化」「異文化」について考える。

○川北稔『砂糖の世界史』岩波ジュニア新書。・・・歴史学における「世界システム論」の内容を、やさしく、しかも深く解説している。ブレッグジットに際して、イギリスのBBCが紅茶はイギリスの産物ではないと放送して話題になったが、砂糖もそう。

○篠原一『市民の政治学』岩波新書。

○杉田敏『政治的思考』岩波新書。・・・「政治」とは、「民主主義」とはどのようなものか、を原則から考える。

○石原亨一『戦後日本の経済と社会』岩波ジュニア新書。・・・高校生から大学生になっても、第二次大戦後の日本については殆ど知識がありません。受験勉強をしたらしたで高校のときには現代史は習いませんし、そもそも日本史を学んでいない人が多いということもその理由のひとつにはあります。著者は近代中国史にくわしく、東アジアのなかの日本という観点で戦後史をみるときに参考になるでしょう。

○渡辺靖『<文化>を捉え直す』岩波新書。 ←2017年度前期ゼミナールⅡAのテキストです。 参考書:渡辺靖『アメリカン・デモクラシーの逆説』岩波新書。

○宮内泰介『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』岩波新書。 ←2018年度前期ゼミナールⅡAのテキストです。 この本と密接に関連する調査の技術、方法論については、宮内泰介、上田昌文『実践 自分で調べる技術』岩波新書、2020年10月、がありますので併せて紹介しておきます。


過去に担当した科目、講義、論文、エッセイなど

 過去に教職に就いてから担当した科目、等を紹介します。複数の大学、短大での講義科目名を列挙します。社会科学概論、倫理学概論。社会学。哲学(進学コース)。文化基礎論。社会学概論。総合科目。現代課題(文化論)。卒業研究。他教員ゼミの代行。哲学から出発し、社会学研究科の社会哲学専攻へと研究の範囲を狭めてゆきましたが、その後の教育課程における要請から別方面へと展開というより散開してきたようです。

■論文、エッセイなど

○「ルカーチ演劇論における人間」『一橋研究』第6巻、第1号、1981年。・・・演劇は生身の人間を舞台の上に乗せ、人間関係の矛盾・葛藤を軸として展開するものであると捉えるとき、「近代」に固有な人間の、内面化してしまった矛盾・葛藤をいかに舞台の上で言語と身体を使って表現するかが「近代」演劇の課題となる。ルカーチは近代演劇における矛盾・葛藤の表現の困難性を、まさしく、近代の社会構造に由来するものと考える。この考え方によってルカーチは文芸社会学的分析の一つのモデルを示した。

○「『近代演劇発展史』第2、3章におけるルカーチの倫理観について」『一橋研究』第6巻、第4号、1982年。・・・演劇の矛盾・葛藤を構成している基礎には倫理観の対立がある。この観点からルカーチは近代演劇の中に近代特有の倫理の存在様式を解明しようとしている。旧来の共同体に埋没した倫理は解体されたものの、それにかわる新しい倫理はいまだ憧憬にすぎず、近代人の孤立的・内面的存在が、近代演劇成立の不安定性を規定している。

○「道徳的行為と義務」『ヘーゲルの思想と現代』汐文社、1982年、所収。・・・ヘーゲルの義務論をカントの義務論と対比させて論じた。カントの義務論は近代的主観性、即ち良心に立脚した個人的な内省という点では倫理的義務論に多大の貢献をなした。しかし、義務を社会的諸関係・諸実体に関連づけて論ずる点が弱いのがカント義務論の欠陥である。ヘーゲルがこの社会的諸関係との関連で義務論を展開したことを評価した。だが、個人倫理と社会倫理は矛盾を内包せざるを得ないことを指摘している。

○「政治とクリティシズム・・・イギリス『ニュー・レフト・レヴィウ』誌上の議論を素材にして」『一橋研究』第7巻、第4号、1983年。・・・イギリスの文芸評論家、レイモンド・ウィリアムズの批評の方法論に関する論述。ウィリアムズは、意識−物質、上部構造−土台のカテゴリーを文芸の領域に直接適用することの不可能性を説き、代わって「生活の仕方全体」のカテゴリーを提起している。本論文では更に、「生活の仕方全体」概念を土台−上部構造概念との関連で、認識論的に位置づける試案を述べた。

○「ハンガリーの建築・絵画・革命」(栗本慎一郎『ブダペスト物語』晶文社、書評)『東欧史研究』第6号、1983年。

○「ルカーチ」『哲学を学ぶ人のために』白石書店、1983年、所収。・・・ルカーチの生涯と理論活動を入門者向けに叙述したもの。

○「美的主観―客観関係における人間の転換について」『一橋論叢』、1984年。・・・主観−客観関係には、論理学的、倫理学的、美学的の三種類があるが、美的主観−客観関係が他の二つの関係とならんで、人間の転換にあたって固有の重要な役割をはたしていることを論じた。そして、転換の構造解明のモメントとして、ミメーシス、カタルシス、全体的人間、人間全体、等の諸概念を考察した。また従来、哲学的な解明が手薄だった芸術の受容作用に関する議論にも力点をおいている。

○「クリティシズム・構造主義・ポスト構造主義」『一橋研究』第9巻、第3号、1984年。・・・イギリスのクリティシズムにおける構造主義からポスト構造主義への思想変化を跡づけた。とくにイーグルトン、カワード、エリスの議論に焦点をあて、哲学的な主体概念の変化に注目し、異質的主体の概念を近代的な主体概念を克服する試みとして肯定的に評価した。ポスト構造主義が意味をもつとしたらこの点においてである。

○「倫理的行為の構造」『現代の倫理』白石書店、1985年、所収。・・・「倫理的行為」とはいかなる構造を持っているかを、古代、近代、現代の代表的思想家として、アリストテレス、カント、ヘーゲル、ヴェーバーの理論を取り上げて検討した。とくに現代における倫理的行為の問題点が出てくる事例としてヴェーバーの議論を取り上げ、心情倫理と責任倫理の矛盾の解決の方向を探った。

○「戦後思想の人間論―疎外論の展開と衰退」『戦後思想の再検討―人間と文化篇』白石書店、1986年、所収。・・・戦後における人間論を、疎外概念に焦点を当てる形で論じた。疎外論は第二次大戦後、急速に広まったが、1970年頃から疎外論を中心とした理論構成が人間論においてとられることが少なくなった。その経過を三つの時期に大別して考察し、疎外論の興隆と衰退の過程を跡づけている。そのあと、疎外概念に代わる理論として、アルチュセールの理論的反ヒューマニズム論をとりあげた。

○「イギリスにおける文化・芸術研究の理論をめぐって」『思想と現代』第6号、1986年。・・・イギリスにおける芸術社会学の動向を追ったもの。とくにT・ロヴェルの『実在の映像』とJ・ヴォルフ『芸術の社会的生産』を取り上げて論評した。両者共にアルチュセール派とポスト・アルチュセール派の理論を視野にいれて、独自の観点から芸術理論の構築を試みていることに注目し、なかでもイデオロギー理論の面での前進を評価した。

○『美学理論の展望』(共著)、梓出版社、1987年。・・・W.F.ハウクによる商品美学の発生メカニズムの理論的解明の紹介。商品の包装、商標など、外観を美装化して、販売促進を図る手法を商品美学という。ハウクは経済学的考察のみならず、記号論的考察を付加して、商品美学批判の有効性を確保している。〔書き下ろし部分〕担当部分、pp.71〜119、pp.141〜193

○「若きルカーチの倫理思想(1908年~1912年)」『都留文科大学研究紀要』第28集、1988年。・・・ルカーチの青年時代(24歳〜27歳)における、旧い道徳と、主観の内部に閉鎖されてしまう近代哲学道徳理論の原型たるカントの道徳理論を克服する過程を分析した。この分析のなかで、ルカーチは主体性を保持しながら他者との新たな共同性を求めるが、その困難性があきらかになった。

○「モダニズムとルカーチ」『葦牙』第9号、みずち書房、1988年。・・・芸術史上でモダニズム、アヴァンギャルディズム、表現主義と呼ばれた芸術潮流をめぐって、ルカーチ、アドルノ、ブロッホ、ブレヒト、ベンヤミンなどの間でたたかわされた論争を取り上げ、今日的観点から整理した。ビュルガーのモダニズム芸術に関する見解を参考にして、芸術の自律性・非自律性の軸と、全体(有機的作品)と部分(非有機的作品)の軸によって論争の布置連関の把握を試みた。

○「若きルカーチの倫理思想(続篇)」『都留文科大学紀要』第30集、1989年。・・・88年紀要論文の続編。

○「歴史の根源への感性と視座」『思想と現代』第23号、1990年。・・・アドルノ、ホルクハイマー、ベンヤミン、ハーバーマスの問題論的構成を東欧革命の進展にからめて論じた。モデルネをどう評価するかという歴史哲学的問題があらためて問われてきていること、啓蒙の弁証法、物象化、幸福、自己保存、美的経験などに対する彼らの思考を見直すことを提起した。

○「『労働一元論』批判と言語的コミュニケーション論の展開」(尾関周二著『言語的コミュニケーションと労働の弁証法』の書評)、東京農工大学『人間と社会』創刊号、1990年。

○(翻訳)ウラヂミール・カルブシツキー『反映論と構造主義』梓出版社、1991年。志田昇、吉田共訳。

○「ベンヤミンの『一方通行路』におけるいくつかのモチーフについて(Ⅰ)」『国際学論集』第2巻第2号、大阪学院大学、1992年3月。

○「ベンヤミンの『一方通行路』におけるいくつかのモチーフについて(Ⅱ)」『国際学論集』第3巻第2号、大阪学院大学、1992年12月。・・・『国際学論集』第2巻第2号所載の論考の続編。前編に引き続いて、ベンヤミンの『一方通行路』のテーマを分析することによって、「夢の系列」「子供の系列」「愛の系列」「文・文士の系列」「批判的行為の系列」等の主要なテーマを取り出した。テーマが幾つかの系列に集約されることによって、ベンヤミンの関心の方向、思考方法の特質が明らかになる。これらのテーマの探究を通して、ベンヤミンは事物の歴史性、イメージと人間との関係を都市環境のなかで主題化しようと試みていたことがわかる。

○「眼差しの物象化」『情報問題研究』第5号、情報問題研究会、1992年。・・・ベンヤミンのパサージュ論を物象化論の観点から論じた。とくに『パリの農夫』におけるルイ・アラゴンのパサージュの見方との関連を重視した。

○「美的『場所』としての生活と芸術」『場ートポス』No.1、こうち書房、1993年。・・・場所という観念から出発して、芸術と生活が交錯する地点をさぐり、現代社会における諸問題について考察した。そして商品社会と芸術、主体の関係を矛盾の場において捉える見地を提示した。

○「韓国フェミニズム・アートとの出会い」『場ートポス』No.1、こうち書房、1993年12月。・・・韓国においてフェミニズム・アートを志向するパク・ヨンスク、ユン・ソクナムとの出会いと彼女たちの作品について記したもの。

○「モードとソフト化社会」『場―トポス』No.1、こうち書房、1993年12月。・・・モードについての基本的な見方を紹介したあと、「色」と人々の欲望との関係を論じ、その関係が社会的に規定されていることを指摘する。つぎにモードを社会学者ジンメルの見解を参考にしながら、ソフト化社会における同一性と差異性の矛盾という観点から考察した。

○「倫理行為的結構」(「倫理的行為の構造」『現代の倫理』1985年、所収の中国語訳)、『人的尊厳、価値、及自我実現』当代中国出版社、1993年12月。

○「アプクヂョンドンとは何か――姜来熙論文によせて」『場―トポス』No.2、こうち書房、1994年。・・・アプクヂョンドンというソウルの高級ショッピング街を分析した姜来煕論文の解説をおこない、その論文が書かれた社会的背景について述べた。またアルチュセールの諸概念が韓国の社会構造の分析に生かされていることを評価した。

○「中井正一の図書館論」『大阪学院大学通信』第25巻第3号、1994年6月。・・・中井正一は尾道市立図書館長、国会図書館副館長の職務をつうじて、図書館というものについての社会哲学的考察を行っている。彼の図書館論を概括するとともに、日本国民の進路選択にあたって図書館が重要な意味を持っていると中井が重点的に論じていることを評価した。

○「否定的経験としての感性」『場―トポス』第5号、1995年。・・・現代社会における経験の否定性、共有し合う経験の崩壊を指摘したあと、現代的感性の特徴を麻痺作用に見た。そして否定的経験からの脱出の道として、否定の否定としての芸術の可能性を示した。

○「中井正一の図式空間論」『大阪学院大学通信』第26巻第8号、1995年11月。・・・中井美学のなかでも図式空間論は世評の高い理論である。その図式空間論を芸術空間論、体系空間論、映画理論、物質的見方、集団的性格の観点から考察し、さらにカントの図式論を参考にして、中井の図式空間論に機構性、集団性、新時代性という特徴を見いだした。

○「柳宗悦と民芸運動の思想を尋ねて――生活美学研究会の紹介」『共同探求通信』No.7、1996年。・・・柳宗悦や民芸運動に関心のある人々が集まって生活美学研究会の活動をはじめた経緯を紹介した。研究会の報告題名も紹介している。

○「文化地理学の現在(続)――荒山正彦氏に聞く」『共同探求通信』No.8、1997年。・・・荒山正彦氏に文化地理学に関してインタビューしたもの。「地理」「風景」「景観」「場所」「空間」「他者」などのカテゴリーがとりあげられ、語られた。

○「中井正一における『気分』の問題」『国際学論集』第8巻第1号、1997年6月。・・・中井正一の哲学に登場する「気分」「気」という概念に着目して、ハイデッガー哲学との関連を探求し、通説でいわれているような中井のハイデッガー哲学から機能主義的哲学への脱却、転換とは単純には言えないこと、また彼が認識の開示性よりも気分の開示性を重視していたことを論じた。なお中井と九鬼周造との現象学的見地をめぐっての深い関係についても論じた。

○「手のわざ」『共同探求通信』No.9、1997年7月。・・・手のわざというものを人間と自然との交流のなかで位置づけて考察した。一見するとささいな手のわざも生活世界のなかでは重要な意味をもっていることを記述した。

○「作る・買う」『共同探求通信』No.10、1997年10月。・・・現在の社会では消費主義的な生活様式が支配的であり、みずから作ることをしない。しかし少し時代をさかのぼれば人々は必需品を自分たちでつくっていた。「生活」水準の向上による購買行動と引き換えに「生活力」水準の低下を現今の社会にみることができる。

○「コンピュータとハイデガー ーーハイデガーの技術論をめぐって」『情報問題研究』1998年。・・・ハイデガーのコンピュータ批判を『技術論』を中心にして論じたもの。彼の現代技術批判は、物象化論の観点から取り上げることができる。またハイデガーの議論は「コンピュータ=言語機械」観に及び、現代技術が人間の思考に与える否定的な側面を照らしだしていることを論じた。

○「見る・学ぶ」『共同探求通信』No.11、1998年3月。・・・益子参考館を訪問し、浜田庄司の蒐集、益子での生活、創作についての感想を記したもの。

○「オウムショジュウ」『共同探求通信』No.12、1998年7月。・・・「応無所住、而生其心」という経文の言葉をそのまま受け取ったお婆さんの心の有り様を記して、それを柳宗悦は民芸品の有り方と結合させて述べている。民芸「以前」、運動「以前」の様態の記述としてこれを解釈した。

○「下手と下手物」『共同探求通信』No.13、1998年12月。・・・完壁なものに美を見る立場や、技の冴えが見られる品に美をみる立場からすると、下手物の美は理解できない。しかし、「下手」「ずれ」「乱れ」がある作品にも美が見られることを、ボイスやリーチ、紬の事例を通して述べた。

○「直観」『共同探求通信』No.14、1999年7月。・・・柳宗悦の民芸理論のなかで、「直観」に関して多くの異論が提出されている。「直下に見る」ということは媒介を含んでおり、規範的、価値的判断は媒介による無媒介であることを説明し、そこから柳の言う直観を擁護している。

○「ドイツ社会文化運動の特徴 ーーハンブルク市の事例から」『大阪学院大学通信』第9巻第12号、1999年3月。

○「韓国社会文化運動の現在」『社会文化研究』第3号、2000年2月。

○「ドイツ社会文化運動を探訪するなかでーー手紙座談会」『共同探求通信』No.15、2000年5月。・・・ドイツ社会文化運動の調査旅行の感想を述べたもの。日本の公共的文化施設とドイツの社会文化センターのあり方の違いに、「地域」「公」といった事柄に対する基本的な考え方の差異を見ている。

○(翻訳)「文化は労働を創出するーー雇用・職能養成イニシアティヴ文化」『共同探求通信』No.15、2000年5月。

○「『文化は労働を創出する』の解説」『共同探求通信』No.15、2000年5月。・・・労働があって文化がある、という通常の考え方をひっくりかえして、文化は労働を創出する、文化や芸術は現代社会においては労働・雇用問題に積極的に関わっている、という見解の意義を解説した。

○「韓国の社会文化をとらえるにあたって――解説チョン論文」『iror』No.1、2000年7月。

○(翻訳)チョン・カピョン「社会文化――韓国の地域政策のための理念?」『irori』No.1、2000年7月。

○「文化研究のキーワード? ーー『カルチュラル・スタディーズとの対話』を読んで』『新たな公共性を求めて』青木書店、2000年10月。

○(翻訳)ランバート・ズイダーヴァート「自律的芸術の社会的意義:アドルノとビュルガー」『アメリカ批判理論の現在』こうち書房、2000年10月、所収。

○(翻訳)スーザン・バック=モース「美学と非美学:ヴァルター・ベンヤミンの『芸術作品』論再考」『アメリカ批判理論の現在』こうち書房、2000年10月、所収。

○「共同研究報告:韓国における『文化の家』と社会文化運動(市民運動)の現状と課題」(共著)、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第4号、2002年3月。・・・韓国における90年代後半からの文化政策のひとつである「文化の家」に焦点をあてて分析を行った。社会文化概念の観点からドイツの社会文化運動との比較において、韓国の文化政策の位置づけをおこなっている。また90年代は韓国の市民運動の興隆期でもあり、韓国市民の文化欲求と文化政策との関連を考察している。

○『IT社会の構造と論理』共著、晃洋書房、2002年6月。

○(翻訳)金文煥「都市における文化的環境の状況と文化政策の方向」『irori』第2号、2002年12月。

○'Travel, railway, commutation --The new experience of time in modern Japan', "Des Trains et des Gares, Actes du XIe Colloque France-Allmagne-Japon", in "Colloque France-Allmagne-Japon", 2002.

○「工房の思想」『ロルロージュ』No.121、大阪学院大学公報、2003年4月。・・・ドイツの社会文化センターはさまざまな団体、レストラン、舞台、集会場、工房、などが集まった複合的施設であって、日本において同様の施設・活動を見ることは困難である。ドイツ社会文化センターの重要な機能のひとつを「工房」に見て取って、地域社会の文化の発展にとっての意義を紹介した。

○「韓国『文化の家』 ――韓国の社会文化のひとつの事例」『東アジア社会教育研究』No.8、東京・沖縄・東アジア社会教育研究会、2003年9月。・・・韓国の「文化の家」の建設と展開について、その経緯を社会教育の研究会紀要用にまとめたもの。何故、韓国の「文化の家」に着目したかを、ドイツの社会文化運動から説きおこして解説している。「文化の家」は上からの文化施策であるが、その活用のしかたによっては地域文化形成にとって意義があることを述べた。

○「共通感覚をめぐる諸問題――日本における1970、80、90年代の議論にふれて」『国際学論集』第14巻第2号、2003年12月。・・・近年、ハンナ・アーレントの思想との関連で、共通感覚概念が注目されている。日本では、かつて1980年代を中心に、中村雄二郎が共通感覚論を精力的に展開していた。そこで日本での過去の議論に立ち返って共通感覚論を整理し、今日の議論につなげる試みを行った。その結果、中村の議論で論じ尽くされたかに見えた共通感覚論にも別の道すじがあることが明らかになった。

○「共同研究総括報告:韓国における社会文化形成および『文化の家』に関する総合研究――地域コミュニティーと市民社会形成に関する比較思想および経営組織論からの研究」(共著)、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第5号、2003年。

○「現今の就職問題と日本の家族」『大阪学院大学通信』第35巻、第1号、2004年4月。・・・現今の大学生の就職率の低調さはどこに由来するかを考察した。ともすれば、若者のフリーター志向などで片づけられがちであった就職問題は、日本社会の構造的要因と密接な関連があると主張している。また就職問題には国内的要因のみならず、国際的要因もからんでいることも分析している。そして就職問題が社会の問題としてではなく、日本の家族という制度において受け止めらている現状を示した。さらに若年層の就職問題は今後の日本社会に甚大な影響をもたらすことになると予想している。(2019年時点[平成時代]で振り返って、分析は大きく外れていなかったと思うが、「グローバル化」という分析用語もまだ利用せず[できず]、今日のような外国人労働者との関連での分析もない。それでも中高年の引きこもりが話題になる時代と日本企業社会の特質が絡んでいると思われる。人手が足りないと言われる時代に、あらたに「就職問題」が分析されねばならないと考えている。と書いていたが、令和の時代になり、コロナ禍[パンデミック]という問題が世界的に起こった。リモートワークに代表されるような新しい働き方が現実的になってきている。このような社会の変化と働き方の問題はつねに考えてゆかなければならない問題であろう。)

○「和紙生産と民藝運動覚書――戦前・戦後の和紙生産と民藝運動」『irori』No.3、2005年5月。

○「今日の技術論の前史について」『情報問題研究』第18号、2006年7月。

○「光州市民の文化的主体形成――光州の地域文化と『文化の家』の活動」『韓国の社会教育・生涯教育』エイデル研究所、2006年10月、pp.216-233、所収。・・・韓国政府は文化観光部が所轄官庁となって「文化の家」政策をすすめている。その文化政策を光州市の地域文化との関わりで、どのように展開されているかを調査し、まとめた論文である。韓国全土の「文化の家」のなかでも光州市は独自の地域文化活動を展開していることを評価している。また本書の主題である平生教育との関連にも言及している。

○「情報と人間の志向性」『情報問題研究』第19号、2007年6月。・・・『反情報論』(2006年)において、赤木昭夫は情報概念の混乱を指摘し、志向性概念を基礎において、その混乱の整理を試みている。その試行を評価したうえで、梅棹忠夫の『情報の文明学』(1988年)の「情報産業はコンピュータ産業ではない」という考えに接続させ、情報の意味論的な解釈の方向と「生活のかたち」の方向で情報を考えるべきであると論じた。もとは、2006.3.21情報問題研究会シンポジウム、「現代技術のあり方を問う」;竹内貞雄報告「『過程としての技術』の現代的立論」へのコメント。シンポジウムでは、三枝博音の技術論を評価するのには、戦前日本の技術論論争から説き起こさないと理解できないという観点から、今日の技術論の「前史」として戦前、戦後の技術論の論点をまとめた。

○「近代日本の軍人イデオロギーについて――西周『兵家徳行』を読む」『大阪学院大学通信』第38巻第9号、2007年12月。・・・西周は、幕末・明治の啓蒙思想家として著名である。「兵家徳行」は、西が明治初期に陸軍省参謀局課長であった時の講演の記録である。この講演での西の軍隊についての思想は、近代日本の思想の構造を研究する際の格好のテキストになっている。封建社会から近代社会が成立するには、近代的個人の登場が必要であるが、他方で近代国家の観点からは、新たな国家組織・社会組織が必要とされる。近代における国家の原理と社会の原理の対立・矛盾を見据えている点で、西の見解は、その後の日本の思想の歩みゆきとは異なった国家創設時の新鮮さを表している。

○「技術論論争と『知の地平』の転換」『国際学論集』第18巻第2号、2007年12月。・・・1932年に始まった技術論論争は、第二次世界大戦後も論点を変えながら、ほぼ1970年代の後半まで継続した。この論争の起こった国際的・社会的背景を説明し、また戦前と戦後の論争の重点移動の考察を本論文では試みた。戦前の相川春喜、戦後の武谷三男、高度経済成長期以降の高木仁三郎の議論は、それぞれの時期の日本社会における技術的課題への取り組みを反映した議論になっている。70年代以降は「環境」と「情報」との関連での技術の問題を取り上げている。戦前における労働者階級と技術の関係、戦後70年代までの科学と技術の関係という立論とは異なり、近年の技術論は市民と技術との関係が主題になってきている。

○「近過去の近未来デザイン――千里丘陵の空間から考える」『社会文化研究』第12号、晃洋書房、2010年3月。・・・千里丘陵では、戦前は千里山住宅地、戦後は千里ニュータウンが開発された。いずれも近代の日本において最初の「田園都市」であり、最初の「ニュータウン」の構想が実現された場所である。また1970年の大阪万博をも同時に考えるならば、まさにそこは日本社会の「近未来デザイン」の実験空間であった。この千里丘陵を住宅地、高速道路、立体交差、等の空間構成を通じて探り、「近代」の構想力の発揮のされ方の特質を、社会構成の変化、高速化、時間観念の変化、等に於いて指摘した。「近過去」における構想力の特質への反省は、「近未来」の構想力を展開する際に不可欠である。

○「民衆的工藝の可能性」『批判的<知>の復権』大月書店、2010年10月、所収。・・・1925年に、民衆的工藝という言葉を縮約して、民藝という用語は生まれた。民藝運動は第二次世界大戦前から戦後にいたるまで大きな成果を残しているが、アカデミズム美学ではそれほど取りあげられることもなかった。しかし近年その状況が変わりつつある。民藝理論の中心に「用」の概念がある。柳宗悦は「用」を民衆の「生活」に結びつけて考察した。本論文では「近代」という時代のなかで、民藝がいかなる美学的位置をもつのかを生産、技術、組織過程との関連で考察した。そして、民藝は生産・消費のあり方を反省し、「生活」のあり方を変える可能性をもっていると指摘した。

○「言語と意識」の起源——「労働」概念の分節化との関連で——
『時代の思想の転換とともに ——尾関周二教授退官記念論集——』東京農工大学大学院農学府環境共生哲学研究室、2012年3月、所収。 (p.38~42.)
尾関氏の最初の言語論である「言語の模写性と創造性について」(1977年)から『言語コミュニケーションと労働の弁証法』(初版1989年、増補改訂版2002年)をつなぐ著作である『言語と人間』(1983年)を取りあげて、哲学からの言語起源論への新しいアプローチとして評価した。また言語起源論のみならず、言語意味論、言語疎外論が展開されているが、労働概念との関連で探究がなされているのが特徴である。また労働概念におけるコミュニケーションの観点を強調していることは、言語コミュニケーション論の展開へとつながるものである。さらに言語発生の問題を表象と規範意識との関連で捉えていることを評価した。

○「疎外論・物象化論から社会を見る」、岩佐茂、島崎隆、渡辺憲正編『戦後マルクス主義の思想』社会評論社、2013年11月、所収。

○「柳宗悦の『民衆』像 ―建築論の視点からー」『国際学論集』第26巻1・2号、大阪学院大学、2015年12月。

○『哲学中辞典』知泉書館、2016年(平成28年)11月。辞典項目:「形象」313~314頁、「崇高」654~655頁、「典型」853頁、「比喩」999~1000頁、「柳宗悦」1221~1222頁。

○「Z.バウマンの液状化社会論」『大阪学院大学通信』第49巻第2号、2018年5月。

○「Z. Baumanの液状化社会論と『福祉国家』の矛盾」『大阪学院大学通信』第49巻第11号、2019年2月号。

○「日本の芸術文化運動としての民藝運動」、社会文化学会編『学生と市民のための社会文化研究ハンドブック』晃洋書房、2020年1月、所収。・・・「民藝運動」を日本の芸術文化「運動」として見ることができるといくつかのテーゼ風にまとめて書いてあります。

○「『野』の思想」『地域産業総合研究』創刊号、地域産業総合研究所、2020年4月。・・・「野」という言葉は、漢語(中国語)にはない日本語独自の意味が付け加えられているという柳田國男の指摘から出発して、野や原といった私たちはなにげなく使っている言葉の思想的背景と景観論的意味を探った論文です。

○「景観論における『野』」『地域産業総合研究』第二号、地域産業総合研究所、2021年4月。

○「虚業としての情報産業」『京都の流通産業』第4号、地域産業総合研究所、2021年4月。

○『市民がつくる社会文化』大関雅弘、藤野一夫、吉田正岳編、畔柳千尋、山嵜雅子、山田康彦共著、水曜社、2021年6月。(本体2700円+税)

○「運動という近代の観念」『社会文化通信』71号、社会文化学会、2021年、掲載。

○「関西の都市近郊における山間部の耕作地景観ーー北摂山系の事例から」『地域産業総合研究』第3号、地域産業総合研究所、2022年5月。

○「桜の近代、近代の桜」『地域産業総合研究』第4号、地域産業総合研究所、2023年7月。

 

□学会活動 (過去の事例からをピックアップしています)

○研究会報告
「中井正一における生の概念――戦前と戦後をつなぐもの――」生活美学研究会、於、大阪学院大学、1996年12月14日
 中井が初期に傾倒していたハイデガー思想に関しては、中井の思想形成史において否定的に評価されることが多かった。しかしハイデガーの情状性の概念に着目すると、中井は戦前も戦後に基本的枠組みは変わらずにいたのではないか、という視点から報告をおこなった。

○「和紙と民芸運動――第二次大戦後の和紙生産と民芸運動――」生活美学研究会、於、大阪学院大学、1997年8月9日
 和紙の生産地の数は洋紙におされ減少の一途をたどってきた。現在では和紙生産の現場は余りにも少なくなり、かえって注文の仕事をこなしきれないような状況をむかえている。そのような現状をむかえるに至った過程で民芸運動が果たした役割を再考した。

○「ハイデガーとコンピュータ」情報問題研究会、於、龍谷大学、1997年8月
 ハイデガーの技術論を中心にして、彼のコンピュータ批判をとりあげて論じた。ハイデガーは、コンピュータ=言語機械という観点をとり、コンピュータは人間の思考や言語を十全に表出するものではない、と批判する。この批判を室井尚、M.ハイムらの議論と重ねて論じた。

○社会文化学会第14回全国大会 2011年12月10日~11日
東洋大学白山第二キャンパス
自由論題・セッションⅠ 司会
○社会文化学会15回全国大会(共催・神戸市) 2012年11月24日~25日
デザイン・クリエイティブセンター神戸(現・KIITO)
全体シンポジウム「都市への文化権」 司会

○研究会報告「ハーバーマスの理論と福祉国家の危機」、2019年3月25日。於、方法論研究会、立命館大学大阪茨木キャンパス(OIC)。

○研究会報告「ハーバーマスの理論と福祉国家の危機」(その2)、2019年5月25日。於、方法論研究会、立命館大学大阪茨木キャンパス(OIC)。

○研究会報告「ハーバーマスの理論と福祉国家の危機」(その3)、2019年6月29日。於、方法論研究会、立命館大学大阪茨木キャンパス(OIC)。

○研究会報告「ハーバーマスの理論と福祉国家の危機」(その4)、2019年7月27日。於、方法論研究会、立命館大学大阪茨木キャンパス(OIC)。

○地域産業研究会報告「『野』の思想」、2020年3月1日。於、大学コンソーシアム京都。



その他の興味・関心

 日本の民藝運動、ドイツの社会文化運動、韓国の社会文化運動などに興味・関心をもってきました。柳宗悦らの民藝運動では、民藝の美しさに目を開けさせられました。ドイツの社会文化センター、韓国の文化の家の活動には驚かさせられました。 またときどきの興味、関心、見聞については「よしよしのブログ」(@nifty)[中断しています]でも紹介しています。→この内容は「はてなブログ」へ移行させました。「はてなブログ」は「よしだまさ」のネームで書いています。HPのトップページのボタンをクリックしますとブログにリンクしていますので、そちらに飛びます。「よしだまさ」はレッドソックスで大活躍している吉田正尚のHPが最初にでてきます。それをやりすごせばでてきます。なお、Twitterで私の「なりすまし」がいますので注意! 正しいTwitterは、「よしだまさ@yoshiyoshiuomo」でアクセスしてください。これもこのHPのトップページにボタンを配置しました。

2017年9月、ドイツ・ベルリンの日独センターで開催されたシンポジウムで「民藝運動と無形文化」の報告をしました。また、フランクフルト、ハノーファー、ベルリンの社会文化センターを訪問し、カッセルで開催されていたドクメンタを見学しました。ドイツの社会文化運動は、日本での社会文化学会立ち上げのときにドイツの各地を見学してからの関心の対象となっています。