社会学概論

社会学・社会学入門 ・・・社会学の講義でとりあげていた内容です

一日の生活イメージ

 

■2018年度前期、社会学(新課程)・社会学入門(旧課程)

カリキュラムの変更にともない、上級生と下級生では講義科目の名称が変わっています。注意してください。テキストは『社会学の力』(有斐閣)。講義の進捗状況にしたがって記載して行きます。

1.社会学の方法。社会調査という方法。量的調査、質的調査。概念構成。命題構成。「近代」の西欧から「社会学」は生まれた。A.Comte(1798-1857)が「社会学」という用語を生み出した(2017年度講義録参照)。社会現象に見られる規則性。法則(loi)という観念。Durkheimの「社会的事実」の概念。「社会的なるもの」(the social)。個人の行為を超えた何ものか。『社会的方法の規準』。社会現象は個人の行為の総和からは説明できない。「存在」と「当為」という見方。M.Weberの「客観性」論文(1922)。「価値自由」という考え方。「方法論的個人主義」と「方法論的集合主義」の二つのアプローチの仕方。二つの方法の統合=パーソンズ。統計的帰納法、数理演繹法、意味解釈法。社会的現実は人間の意味によって構成されている。文化の負荷性が高い。歴史的必然性という考え方。 ○「社会学」という学問は、A.コントから始まると言われている。   ○ウェーバーは価値自由という社会学の方法論を主張した。  ○A.コントがいう「予見するために見る」は、彼の著作の名でもある実証精神を前提している。  ○A.コントは人間の精神の最高段階を社会学の段階と考えた。それは科学と実証の段階でもある。   ○デュルケームは個人にとって外在し、固有の力を及ぼすものを、社会的事実と『社会的方法の規準』のなかで呼んでいる。   ○ヴェーバーが「社会科学と社会政策にかかわる認識の『客観性』」という論文で提出した現実を測る合理的な純粋類型のことを理念型と呼ぶ。

2.概念構成と命題構成。「ジェンダー」という概念、「エスニシティ」という概念が登場した意味。社会学が用いる諸概念。命題構成。デュルケムの「自殺論」。理論研究と実証研究。社会調査の方法。内在的批判と外在的批判。理論的整合性と経験的妥当性。自我と自己。ego, self/フロイト、エリクソン、ミード、ゴッフマンの考え方。ギデンズの自己論。リースマンの「内部志向」という社会的性格。ヴェーバーの四つの行為類型。   ○ミードの役割理論において、他者の役割を取り入れ、役割期待を内面化して構成される自我の社会的部分を彼はmeと呼んだ。   ○ヴェーバーは社会学研究のため、社会的行為を解釈によって理解するという方法をとった。この方法と対比的なアプローチは構造論的アプローチと呼ばれる。   ○ヴェーバーは行為の四類型を考える。それは目的合理的行為、価値合理的行為、感情的・エモーショナルな行為、伝統的行為である。

3.地位と役割について。地位=status, 役割=role, 地位の諸形態。地位にふさわしい振る舞いのパターンがある。役割期待。社会化のプロセス役割を取り入れ、内面化すること。役割取得。相互行為のなかでの役割形成。期待を外した振る舞い。役割葛藤。構造的役割と対人的役割。「引き受けない振る舞い」としての「ぼっち」。「モラトリアム人間」。パターン変数図式について。パーソンズの行為理論のなかのパターン変数図式。テンニースのGemeinschaftとGesellschaft。近代社会の「進化」は一方的なものではない。「退行」と「進化」のダイナミズムがある。Meadの社会化論。第一次社会化。第二次社会化。「重要な他者」と「一般化された他者」。社会化には一定の時間的熟成が必要。予期的社会化という概念。準拠集団reference group。予期的社会化が機能する社会は、相当開放的で移動可能な社会である。日常生活世界。Lebenswelt(Husserl)。科学と生活世界との関係。ハーバーマスのコミュニケーション行為の理論。システムと生活世界。ギデンズの「二重の解釈学」。ゴッフマンの自己呈示と相互行為儀礼。演劇論的見方。パフォーマンス。印象操作。儀礼的無関心。「面子」。エスノメソドロジー。ガーフィンケルの違背実験。   ○テンニースは、社会の近代化を、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの対比でもって説明した。  ○I. ゴッフマンの「自己」論は、他人に対して呈示するものとして自己を捉えているのが特徴である。そこで重要になる比喩的概念には「印象操作」「儀礼」とともに演技がある。   ○マートンは社会化に関して、まだ所属していない社会集団についても、自身の振るまいの指針とすることがあると述べている。このような態度設定を予期的社会化という。   ○A.シュッツは、行為者が常識的概念を用いて一次的に経験している社会を、行為者自身の視点から記述し、「自然的態度の構成的現象学」によって日常的生活世界を見出した。

4.翻訳定理。{ }→( )。{ }は具体的現象。→は方法手続き。( )は記号化された対象。Garfinkelのethnomethodology。{会話分析}→(会話分析)。エイジェンシーと構造。主観主義的社会理論と客観主義的社会理論。構造の二重性。A. Giddensの構造化理論。エイジェンシー=「媒介」「代理」の意味。構造的矛盾と社会の変動。主観の意図と社会システムの関係は部分的にしか連動していない。20世紀の言語論的転回(linguistic turn)。「社会」という対象と記述の水準。言葉のイデオロギー的水準。ウィトゲンシュタインのspeech act論。オースティンの「行為遂行的発言」。M.フーコーの言説分析。布置(configuration)の記述。認識論的切断。ToenniesのGemeinschaftとGesellscaftの概念。本質意志と選択意志。近代化仮説。Cooleyの「第一次集団」と「第二次集団」。MacIverの「コミュニティ」と「アソシエーション」。Max Weberの「権力」と「支配」。「権力(Macht)とはある社会関係のなかにおいて、抵抗を排してでも、自己の意志を貫徹しうるあらゆる蓋然性[チャンス]」。(Weber)社会学にとり「権力」概念は不定。→「支配」概念を用いる。   ○「言語行為」(speech act)という概念は、哲学者ウィトゲンシュタインの言語についての考え方を引き継いだオースティンに由来するものである。   ○A.ギデンズは、主観主義的社会理論も客観主義的社会理論もともに間違っているとして構造化理論を提出した。その特徴は、主観(意図)と客観(社会システム)の間の関係が部分的にしか連動していない、ということを明らかにしたことである。   ○社会集団は、基礎集団と機能集団、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトのように社会集団の特徴をつかまえて分類される。近代化に伴う非対面的な近代的組織は冷徹さをはらんでいるが、クーリーはそれと対比される家族、仲間、近隣のような集団を第一次集団と呼んだ。

5.支配と権力。Weberの支配の三類型。合法的支配。伝統的支配。カリスマ的支配。Weberの官僚制論とその特徴。バーナードの組織論。リッツアのマクドナルド批判。ドゥ・ゲイの官僚制の再評価。フォーマル・グループとインフォーマル・グループ。ホーソーン実験。人間関係論。QCサークル。デュルケムのアノミー論。アノミー的自殺。マートンのアノミー論。アメリカン・ドリームとの落差。「信頼」。ジンメル、ルーマン、ギデンズ、山岸俊雄の信頼論。「安心」

○ヴェーバーの官僚制論の根幹部分に、目標の概念が入っていないとして、ヴェーバーに対して目標を中心として近代組織論の基礎を築いたのがバーナードである。

○1924年から1933年にかけて行われたシカゴ郊外のウェスタン・エレクトリック社工場の「ホーソン実験」によって、メイヨー、レスリスバーガーらはインフォーマル・グループという組織論上の重要な視点を見出した。

○ルーマンは、信頼を、特定の個人を信頼してお金を預けるような人格的な信頼と、銀行にお金を信頼して預けるようなシステム信頼とに区別している。後者の場合、他人もそうしているから、という理由でお金を預けているが、そこには「信頼」の危険もある。

6.社会関係資本(social capital)。経済学における「社会資本」概念とは異なる。日本では経済学の概念が先に展開されていた。'social'に「社会関係」という訳語が当てられるのはそのため。ミクロ、メゾ、マクロの各レベルでの社会関係資本の分析。Putnamの政治学的分析。「結合型」「橋渡し型」の分類。 「近代家族」とは。アリエスの『<子供>の誕生』における提起。Shorterの「感情革命」。落合恵美子の近代家族の紹介と定義。ギデンズの「ロマンティック・ラブ」「コンフルエント・ラブ」。シャドウ・ワーク(イリイチ)。感情労働と疎外。ホックシールドの感情労働論。フライト・アテンダントの労働分析。ケア労働。A.ホネットの社会的承認論。N.フレイザーによる批判。規範と制度。制度的な事柄は規範で説明できるが、その説明をいかに遅らせるか。   ○子どもが可愛くないという母親には「母親失格」という烙印が捺されかねないが、中世ヨーロッパでは「子どもに対して特別な感情を持つべきである」という規範は存在しなかったと『<子供>の誕生』で述べて衝撃を与えたのはP.アリエスである。  ○マルクスのパリ時代の草稿が『経済学=哲学草稿』としてのちに公表された。そのなかでとりわけ注目されたのは「疎外された労働」という概念である。

○経済学で使用される「社会資本」と区別して、社会学や政治学ではsocial capitalを「社会関係資本」と訳している。政治学者のパットナムはその代表的な論者であるが、彼の社会資本の分類として重要な概念は、「結合型[bonding]」と橋渡し型[bridging]の区別である。

○近代社会では、公領域に男性を、私領域に女性を配置する性別役割分業が誕生した。公領域の労働には労働の対価(給与)が支払われるが、私領域の労働(家事・育児)は無給労働であった。I.イリイチは私領域の労働を「シャドウ・ワーク」と名付けた。

7. 構造と機能。T. Parsons, AGIL図式。サブシステム間の連関。構造―機能主義への批判。ルーマンの「機能=構造主義」  階級・階層と社会移動。ブルジョアジーとプロレタリアート。ヨーロッパ社会での「階級」「階層」。中産階級と「中間層」。SSM調査。世代内移動。世代間移動。  大衆社会、市民社会。ホワイトカラー。欧米の社会学者たち。レーデラー、フロム、アーレント、リースマン、ライト・ミルズ。90年代の大衆社会論の消滅(日本)。グローバル化。流動化。 伝統志向、内部志向、他者志向。リースマンの議論。マルクスとフロイトの理論の組み合わせ。エリクソンのアイデンティティ論。セネットの「人格の腐食」論。  消費社会。ヴェブレンのレジャークラス論(有閑階級)。workmanship。ボードリヤールの記号の消費。フェアトレード、エコ消費。   ○パーソンズは社会システムの機能の存続に必要な四つの「機能要件」があると考えた。「適応」「目標達成」「統合」「潜在的パターンの維持」の四つである。この四つをまとめてAGIL図式という呼び方がされる。   ○大衆社会の民主主義的批判を行った人々にはレーデラー、フロム、アーレントが挙げられる。第一次大戦後のドイツ人は、孤立感と無力感に支配され、積極的に独裁者を支持したが、E.フロムはその社会心理的なメカニズムを『自由からの逃走』において明らかにした。   ○アメリカの大衆社会論では、D.リースマンがアメリカの都市的な上層中産階級(新中間層)に見られる性格構造を他者指向型と名づけ、前近代社会における伝統指向型の人間、近代初期の内部指向型の人間の性格構造と区別した。   ○消費社会論の議論で最初期のものは、アメリカの経済学者ヴェブレンが『有閑階級の理論』において展開した顕示的消費(見せびらかしの消費)の議論である。

8. 公共性と市民社会。ハーバマス『公共性の構造転換』。市民的公共性。システムによる生活世界の植民地化。公共圏。アーレントの公共性。親密圏。  社会運動。スメルサーの集合行動論。資源行為論。政治過程論。新しい社会運動論。  受益権と受苦圏。新幹線公害。Fukushima.  正義。アリストテレス、ロールズの正義論。センのケイパビリティ論。  リベラリズムとコミュニタリアニズム。   ○公害・環境問題の社会学的分析において、被害論、加害・原因論、解決論が必要である。そのなかでも新幹線公害の加害・原因論の検討から浮かび上がってきた概念が受益圏と受苦圏の概念である。この概念により新幹線の利便性を充足する人びとと公害を被る人びとの圏域は空間的に一致しないことが明確に分かる。   ○古典的な社会契約論では、社会の成立に先立つ原初状態を想定し、そこから政治権力の正当化をする論拠を引きだそうとするが、J.ロールズは『正義論』において、原初状態に無知のヴェールという条件を加えた。このことにより正義の二原理が支持を得るはずだと考えた。

9.エスニシティとナショナリズム。GellnerとA.D. Smithのナショナリズム論。nationとは何か。nationalism. 産業化と社会統合機能。スミスの文化的統一。エトニ。原初主義的アプローチ。  家父長制とフェミニズム。第一波、第二波、第三波フェミニズム。性差別と女性抑圧。glass ceilling. 社会構築主義。  資本主義と世界システム。ウォーラーステイン。総体性の観点。中核ー半周辺ー周辺。不均等発展。ポーランドとオランダの歴史的条件の違い。長期的周期パターン。競争位相。  社会統合と自殺。  集団の拡大と個性の発達。社会分化とジンメル。「社会圏の交差」 パラドクス。  合理化のパラドクス。カルヴァンの二重予定説。敬虔な信者ほど商売に成功する。「合理化の逆説」。脱呪術化のはてに。宗教倫理と無関係に、市場原理による選別の進行。ヘーゲル「理性の狡知」、マルクス「物象化」。   ○社会生活のさまざまな局面で男性と女性に「違い」があるとされる。女性は男性と比較して、政治家や経営者になりにくいという事実があるが、そのことを指してガラスの天井と言う。    ○ウォーラーステインは、世界システム的視角(中核-半周辺-周辺の三層構造)から、特定の中核国家が生産、商業、金融、軍事のすべてにおいて圧倒的な優位に立つとき、その国家を覇権国家と呼んだ。    ○ウェーバーは、資本主義の精神を生み出したのはプロテスタンティズムの倫理であるという学説を唱えた。   ○『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』でモデルとされた宗教の宗派はカルヴァン派である。   ○原罪を帯びた人間の救いをもたらす神の選びを人間は知ることができない。神の恩恵による選びの教説を予定説という。   ○救いの確信を得るためプロテスタントは職業労働に邁進し、生活態度を合理化した。それをヴェーバーは世俗内禁欲と呼んだ。それにより資本主義の精神が生まれたとヴェーバーは考えた。   ○ヴェーバーは、近代化により、伝統的な慣習、自らの感情ではなく、目的合理的に思考・行動するという意味での合理化が進むと考えた。そして伝統的な宗教は近代社会の多元的な価値との競合に敗れて衰退すると考えた。これをヴェーバーは呪術からの解放として捉えている。   ○富が蓄積され、資本主義の基礎が固められると、「意味の喪失」を招き、意図せざる結果として資本主義社会は「鉄の檻」という機構を逆説的につくりだすとヴェーバーは考えた。    ○ジンメルは、個人の個性が発達するのは、様々な集団に分属することによって、広い活動領域が与えられ、それらの集団から規定されてより個性的な性質を示すようになるという社会圏の交差のメカニズムが働くからであると考えた。   

10. 相対的剥奪と準拠集団。ストゥーファー『アメリカ兵』からの「相対的剥奪」概念。マートンの掘り出し型理解。予言の自己成就。顕在機能と潜在機能。当事者の観点と観察者の観点。政治的ボス組織がもつ機能。認知的不協和。不条理をなぜ受け入れるのか。ラベリング理論。逸脱文化の学習。パーソンズの秩序問題。秩序としての「自殺」。社会変動の機能主義的説明。構造変動仮説の抱える困難。合理的選択と社会的ディレンマ。   ○1932年、アメリカの旧ナショナル銀行の資産は比較的健全だったにもかかわらず、支払い不能の噂が広がり、その噂を信じた預金者が預金を引き出し、銀行は倒産してしまった。マートンはこのような人間社会特有のあり方を予言の自己成就と呼んでいる。    ○デュルケームは『自殺論』で自殺の三つの形態を挙げている。そのうちの社会の凝集性が強い場合の自殺を集団本位的自殺と呼んだ。   ○自己本位的自殺のケースでは、カトリックよりもプロテスタントのほうが自殺が多く、また家族形態でみると小家族・未婚者のケースに自殺が多いとデュルケームは述べている。   ○すべての人が幸福になるために最善の選択をし、合理的に行為した結果、すべての人がかえって不幸になることがある。これを社会的ディレンマと言い、G.ハーディンが提示した共有地の悲劇の寓話が有名である。

11. ルーマン。複雑性の縮減。世界の可能性。システムの複雑性と世界との関係。社会の機能分化。コミュニケーション水準での分化。階層分化社会との対比。機能分化社会へ。区別(バイナリー・コード)は互いに独立。地位の一貫性・非一貫性と、政治的態度。社会階層、社会移動。これが政治的態度にどのような影響を及ぼすか。アメリカ社会の事例。民主党支持か共和党支持か。ドイツと日本の事例。「補償作用のメカニズム」。国民経済の下降期と上昇期の政治的態度の違い。ブルデュー。ハビトゥスと文化的再生産。文化資本。場(champ)。特殊な規則と賭け金。学校の機能。卓越化。不平等の文化的再生産。機能的連帯から有機的連帯。分業。アダム・スミス、デュルケム。『社会的分業論』。近代化論。ロストウの経済発展段階説。近代化の国際的次元。世界システム論。グローバル化。「四つの小龍」。世俗化。ヴェーバーとデュルケムの世俗化についての考え。イギリス、アメリカでの宗教。教会出席率の低下。バーガー「聖なる天蓋」。宗教の私事化。ルックマン「見えない宗教」。 アドルノ、ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』。啓蒙=合理化は神話に反転する。オデュッセイアの寓話。文化産業。反ユダヤ主義。   ○社会システムを構成する要素の拡大によって、世界の複雑性は増大する。システムにとって、これは内的秩序の攪乱要因である。それゆえシステムは不断に複雑性の縮減を行うことにより、内外の差異を作り出し、その境界を動的に維持している、とルーマンは主張している。    ○人が社会生活で積み重ねた経験は、身体に刻み込まれ、人びとの性向を形作る。この性向はある種の図式となって、一定の傾向性・規則性を備えた知覚・思考・感覚・行為を生み出すように人びとを駆動する。P. ブルデューは、こうした実践を生み出す、性向のシステムをハビトゥスと呼んだ。    ○デュルケームは、社会の類型は環節社会から組織的社会へと進むと考えた。それは類似に基づく機械的連帯から、分業に基づく有機的連帯へと、社会を成立させている原理が根本的に変化したことによる。   

12. 生活世界の植民地化。ハーバマス『コミュニケーション的行為の理論』。生活世界、経済システム(貨幣)、行政システム(権力)。貨幣と権力に依拠した秩序形成。コミュニケーション行為に内在する合理性の潜在力を解放する。未完のプロジェクト。ネーションの形成。B.アンダーソン『想像の共同体』。出版資本主義。ホブズボウム『創られた伝統』。明治期につくられた「武士道」。伝統との主観的つながり。文明化。N.エリアス。宮廷社会。「文明化」された「礼儀作法」。動物的、衝動的振る舞いから社会的な抑制へ。情報化。情報化は既存の仕組みを強化した。情報化と世界市場との接続。管理的権力の増大。「個人化」。ベック、バウマンの議論。「リストラ」、流動化。日本社会では終身雇用、年功序列、企業内福祉の解体・再編成。自己決定を「強いられる」。ベック『リスク社会』。新たなリスク。補償不能、限定不能、知覚不能、普遍性、知識依存性、予見的被害。リスクの顕在化。原発事故。議会、行政府だけでの被害の統制不可能。「サブ政治」。再帰的近代化。ベックとギデンズの議論。ギデンズの「ハイ・モダニティ」論。科学的知識ですら特権的立場を失う。自己と関係性も「再帰的プロジェクト」となる。液状化。バウマン『リキッド・モダニティ』。ソリッドな近代からリキッドな近代へ。グローバル・エリート。アイデンティティは取り組むべき課題だが、頼りになる解答ではない。ハイブリッド・モダンとグローバル化。ハイブリディティの概念。異種混淆性。1980年代以降の、ポスト・コロニアリズムとカルチュラル・スタディーズ。モダニティの外発的発展。土着的伝統との相互作用。グローバル化は内発的発展を外発的なハイブリッド・モダンが圧倒する展開。   ○近代から脱(ポスト)近代への移行という図式に反対して、むしろ近代の合理化が再帰的に徹底する時代になった(「再帰的近代」)と捉えたのはギデンズである。再帰的近代化論者には、それぞれ論調が異なっているが、ベック、ラッシュもいる。    ○E.ホブズボウムらは、スコットランドのタータン文様のキルト、バグパイプなどは、近代になってから作られたものであって、古くから存在していたものではないとして、それらを創られた伝統と呼んだ。彼らの研究は、世界の各地で「古い」ものとされる事物が実はそうではないと、見直されてゆくきっかけとなった。    ○近代のネーション(国民・民族)は、互いのことを知らない大多数のメンバーによって構成されており、その意味で想像の共同体であると、B.アンダーソンは捉えた。

 

 

 

■社会学(新課程)・社会学入門(旧課程)・・・内容は社会学説史です。

1.西欧の歴史におけるフランス革命の意味。「市民革命」(ブルジョア革命)という歴史的意味について。「社会」という謎の浮上。各人は「自由」に意志し、行為できるようになったが、自らの意志とは異なった現実に突き当たる。「意図せざる結果」。ケネーの『経済表』の意義。「法」(法律)と「法則」の二義をloi, lawは含むことになった。「法則」は客観的法則、自然科学的法則の意味でもある。対象から「離れた」態度と「巻き込まれた」態度。アダム・スミス『諸国民の富』。市場の考察。ヘーゲルの「理性の狡知」の考え方。    ○テンニースは、社会の近代化を、ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの対比でもって説明した。   ○社会学誕生には「社会という謎」の存在が自覚されてきたことが挙げられるが、その先駆者としてフランソワ・ケネーがいる。彼は『経済表』という著作を1758年に出した。 ○フランス語のloisには「法」「法律」のほかに「法則」という意味がある。その意味が近代の経済学、社会学などにとって重要なカテゴリーとなった。 ○アダム・スミスは「複数の意志の空間」としての市場を正面から取りあげることによって近代の経済学をつくりあげることになった。 ○G.W.F.ヘーゲルは「理性」「世界精神」は、各個人の意識とは異なった発展をすると考えて、それを理性の狡知と呼んだ。

2.コントという人の紹介。実証的精神とは? サン・シモンとの関係。「科学的」であるとはどういうことか。フランス革命後の社会の再組織の課題。ものごとを「相対的」に捉える。コントの「三段階」の理論。    ○「社会学」という学問はA.コントから始まると言われている。  ○コントが学問活動をした時代的背景には、フランス革命後の国家・社会の混乱があった。  ○A.コントがいう「予言するために見る」は、彼の著作の名でもある実証精神を前提している。○A.コントは人間の精神は、三つの発達段階を経ると考えた。その第一段階は神学的段階と言う。  ○A.コントは人間の精神は、三つの発達段階を経ると考えた。その第二段階は形而上学的段階と言う。 ○A.コントは人間の精神の最高段階を社会学の段階と考えた。それは、科学と実証の段階でもある。

3.諸学のイエラルシー。コントの後半生。ド・ヴォー夫人との出会い。夫人の死。「人類教」の創始者となる。ブラジルの国旗にはコントの理想が記されている。「秩序と進歩」(ordem e progresso)  ○A.コントは晩年に人類教と呼ぶ宗教の主宰者となる。

4.カール・マルクスの青年期。トリア生まれ。ボン大学、ベルリン大学で学ぶ。論文「デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学との差異」で博士号取得。  ドイツ観念論の系譜。ヘーゲル哲学。ヘーゲルの死後、三つの派に分かれ、マルクスは青年ヘーゲル派に属す。パリでのエンゲルスとの出会い。『経済学・哲学草稿』、『ドイツ・イデオロギー』『共産党宣言』の執筆。  講演「賃金・価格・利潤」には、「意志の外へ」出るという言葉がある。   ○K.マルクスと親交をむすんだエンゲルスは『イギリスの労働者階級の状態』というレポートを若いときに書いた。

5.『経済学・哲学草稿』における「疎外された労働」の四つの形態分析。「疎外」はヘーゲル哲学から。疎外概念の継承と改変。フォイエルバッハ哲学の批判。11のテーゼによる批判。Leben(life)の意味。生活、生存、生などの意味。マルクスは「物質的生活」を重視する。『共産党宣言』は「階級闘争」の歴史観を打ち出す。ブルジョアジーとプロレタリアート。「労働力商品」としての労働者。「貧困化」?   ○マルクスのパリ時代の草稿が『経済学=哲学草稿』としてのちに公表された。そのなかでとりわけ注目されたのは疎外された労働という概念である。

6.「労働力」と「賃金」の交換。交換価値と使用価値。必要労働時間と剰余労働時間。絶対的剰余価値と相対的剰余価値。資本の増殖・再生産。「G-W-G’」「A-W-A」。資本の不変資本への投下。相対的過剰人口。産業予備軍。労働者の貧困化。  ○マルクスの『資本論』の剰余価値論では絶対的剰余価値の概念と相対的剰余価の概念が対比されている。 ○ブルジョア階級は生産用具を革新し、科学を工業に応用し、巨大な生産力を作り出す。その結果として「社会的疫病」としての過剰生産が生ずるとマルクスは考えた。 ○マルクスは資本蓄積の進展、不変資本の増大、生産性の向上が起こると労働者がいつも余る(相対的過剰人口)ようになり、その結果として労働者の貧困化を招くと考えた。

7. 「純粋」の資本主義の理論的分析。(東欧諸国での)社会主義の崩壊。 「国家」と「資本」の違いと関連。「戦争―福祉国家」の概念。戦争の世紀としての20世紀。ベヴァリッジ・レポート。「意識」の水準が「社会」に及ぼす影響。単純・単数の意志の限界。   エミール・デュルケームの社会学。「社会的事実」(fait social)。「物」のように。  ○第二次大戦後、社会保障制度を備えた資本主義国家があらわれてきた。このような国家をジェームス・オコンナーは戦争ー福祉国家と呼んだ。  ○デュルケームは個人にとって外在し、固有の力を及ぼすものを、社会的事実と『社会的方法の規準』のなかで呼んでいる。

8. 実証主義的伝統のうちにあるデュルケーム。データが理論の外にはみ出す。S.ヒューズ『意識と社会』の指摘。デュルケームの生い立ち。ユダヤ人と普仏戦争。反ユダヤ主義。ドレフュス事件。フランスの大学で最初の「社会学」の講義。『自殺論』。自殺の三形態。集団本位的自殺、自己本位的自殺、アノミー的自殺。(+宿命的自殺)   ○デュルケームは『自殺論』で自殺の三つの形態を挙げている。そのうちの社会の凝集性が強い場合の自殺を集団本位的自殺と呼んだ。  ○自己本位的自殺のケースでは、カトリックよりもプロテスタントのほうが自殺が多く、また家族形態でみると小家族・未婚者のケースに自殺が多いとデュルケームは述べている。  ○デュルケームが挙げるアノミー的自殺のアノミーとは、広義には無秩序・無規制の状態のことである。  ○デュルケームは、有機的連帯への移行によって、人々をまとめあげる価値が弛緩し、道徳的な無規制状態が常態化することをアノミーと呼んだ。

9. 「自由」「平等」の理想と自殺との関係。自殺と真の美徳との類縁性。フランスにおける中間集団の解体。デュルケームの社会主義の提案。分業論とのかかわり。分業=専門化。「連帯」は分業と道徳とを結ぶ。抑止的制裁と復原的制裁。機械的連帯と有機的連帯。環節社会と組織的社会。社会の密度と容積。共同意識としての宗教。「人格」「個人」という共同信仰。瀆神行為に対する重罪。    ○デュルケームは、社会の近代化を、機械的連帯と有機的連帯という対比的概念でもって説明した。  ○デュルケームは、社会の類型は環節社会から組織的社会へと進むと考えた。

10. 社会病理の考え方。正常と異常の区別と関連。「犯罪は正常である」とデュルケームが言う意味とは。社会が犯罪を生む。「世俗的道徳」への取り組み。合理的な道徳教育は可能だ。個人に社会の魂を注入する立場へ。『宗教生活の原初形態』。トーテミズム。聖なるものと俗なるものの区別。聖物、儀礼、タブー。氏族の象徴としてのトーテム。日常生活と祭日。ハレとケ。聖なるものとの分離と交流。贖罪的儀礼。「集合的沸騰」。   ○『宗教生活の原初形態』で、デュルケームは動植物の特定種を氏族の図像として礼拝する宗教形態であるトーテミズムの具体的な記述を行った。

11.マックス・ヴェーバーは、社会的行為を解釈によって理解するという方法をとった。個人的行為と「意図せざる結果」。東エルベの調査。「ユンカー」という存在。『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』論文。「理念型」。行為の四類型。『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』。フランクリンの「Time is money」。エートス。伝統主義のエートス。   ○ヴェーバーは社会学研究のため、社会的行為を解釈によって理解するという方法をとった。この方法と対比的なアプローチは構造論的アプローチと呼ばれる。 ○ウェーバーは価値自由という社会学の方法論を主張した。   ○ヴェーバーは若い頃、東エルベの農業労働者の調査をした。その東エルベで支配的な土地所有階級はユンカーと呼ばれるものである。   ○ウェーバーは、資本主義の精神を生み出したのはプロテスタンティズムの倫理であるという学説を唱えた。   ○ヴェーバーはアメリカのB.フランクリンの著作に注目し、そこで展開されている「倫理的な色彩をもつ生活原則」のことをエートスと呼んだ。   ○ヴェーバーが「社会科学と社会政策にかかわる認識の『客観性』」という論文で提出した現実を測る合理的な純粋類型のことを理念型と呼ぶ。  ○ウェーバーは近代社会の主導的原理は合理性であるとした。それは目的、価値に照らし、条件、手段を理性的に計算して、最大の効果を導出するする思考、行為の性質を言う。  ○ヴェーバーは行為の四類型を考える。それは目的合理的行為、価値合理的行為、感情的・エモーショナルな行為、伝統的行為である。

12. 禁欲的プロテスタンティズム、カルヴィニズムを「理念型」に。ウェストミンスター信仰告白。「予定説」。呪術からの解放(Entzauberung)。働くことは神の栄光を増すため。世俗内禁欲。働く意味の喪失。「鉄の檻」。「末人たち」。「精神のない専門人、心情のない享楽人」。ヴェーバー比較宗教社会学。「神の容器」と「神の道具」。超越的な神観念。禁欲(Askese)。「サンサーラ」と「カルマン」。儒教を現世内的現在肯定、Zaubergarten(呪術の園)と見る。愛の無差別主義(Liebesakosmismus)。スラブ主義的宗教意識。   ○『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』でモデルとされた宗教の宗派はカルヴァン派である。 ○原罪を帯びた人間の救いをもたらす神の選びを人間は知ることができない。神の恩恵による選びの教説を予定説という。  ○救いの確信を得るためプロテスタントは職業労働に邁進し、生活態度を合理化した。それをヴェーバーは世俗内禁と呼んだ。  ○プロテスタントは教会や聖礼典による救済を廃棄する方向をとった。これをヴェーバーは呪術からの解放として捉えている。  ○富が蓄積され、資本主義の基礎が固められると、「意味の喪失」を招きし、意図せざる結果として資本主義社会は鉄の檻という機構をつくりだすとヴェーバーは考えた。  ○ヴェーバーは文化発展の最後に現れる「末人たち」(letzte Menschen)の特徴を、「精神のない専門人、心情のない享楽人」と呼んでいる。  ○インドの宗教は「サンサーラ」(samsara)と「カルマン」(karman)を基本前提にしているとヴェーバーは見ている。このうちサンサーラは輪廻のことである。

13. ヴェーバーの「政治」の思考。「権力」(Macht),「支配」,「規律」(Disziplin)の三つの概念。「支配」の三類型。合法的支配、伝統的支配、カリスマ的支配。合法的支配の特徴。正当性(Legitimitaet)根拠、目的合理的、形式的に正しい手続きで定められた規則による支配。官僚的支配。官僚制支配の特徴。Charismaとは。宗教的預言者、軍事的英雄、偉大なデマゴーグ。カリスマ支配の特徴。カリスマ支配は世襲カリスマ、官職カリスマとなり日常化する。「新秩序ドイツの議会と政治」。議会民主主義の主張。議論、妥協の重要性。国民の「政治教育」。ミュンヘン・レーテと「職業としての学問」(講演)心情倫理(Gesinnungsethik)と責任倫理(Verantwortungsethik)との対立。「悪魔の力との契約」(政治家)。  ○ヴェーバーは、政治学の分析に必要な三つの概念は、権力、支配、規律であるという。これらは他の人がなぜ「いうことをきく」のかという事態を説明する。  ○ヴェーバーは、支配の形態を三類型に分けて議論した。その三つの類型とは合法的支配、伝統的支配、カリスマ的支配である。 ○「支配」とは「服従する行為」を理解することでもある。服従するためには、従うのはまっとうであると納得する正当性によって支えられる。  ○支配者の天与の資質による能力(英雄性、弁舌の力、等)による支配をカリスマ的支配という。 ○ヴェーバーは「国家」権力の定義の特徴を、物理的暴力の独占に見ている。 ○ヴェーバーが「職業としての政治」という講演で、心情倫理と対比させている倫理を責任倫理と呼ぶ。  ○ヴェーバーは『職業としての政治』のなかで福音の絶対倫理「山上の垂訓」を、責任倫理と対比させた心情倫理の典型とみている。                   ゲオルク・ジンメル。彼の生涯。ベルリン生まれのユダヤ人。相互作用(Wechselwirkung)。初期;『社会分化論』、中期;『社会学』、後期;『社会学の根本問題』。「相互作用」から個人、社会が生じる。社会化(Vergesellschaftung)の概念。「境界」の思考。分離と結合。「橋と扉」。「社会圏の交差」。集団の規模と個人の自由。「個性」の発達。 ○我々が他者と出会う、つきあい、つながり、コミュニケーションなどは、社会学においては相互行為という概念で括られてきた。 ○ジンメルは社会が社会となるのは、多くの諸個人が相互作用に入ることによってだ、と考えた。 ○ジンメルは、個人は社会圏の交差から成り立つと考えた。

 

 

 

 

  

 

■「社会学入門」命題集・・・社会学の重要な考え方を100の命題にしてみました。100の命題で社会学の全体がわかるとは言いませんが、社会学の考え方に近づくきっかけにはなるでしょう。

(1)価値自由という社会学の方法論を主張したのは<ウェーバー>である。
(2)K.マンハイムは、言葉がその言葉を発する人の社会的位置に規定されることを<存在拘束性>と呼んだ。
(3)テンニースは、ゲマインシャフトと<ゲゼルシャフト>の対比でもって、社会の近代化を説明した。
(4)デュルケームは社会の近代化を機械的連帯と<有機的連帯>という言葉でもって説明した。
(5)デュルケームは、有機的連帯への移行によって、人々をまとめあげる価値が弛緩し、道徳的な無規制状態が常態化することを<アノミー>と呼んだ。
(6)ウェーバーは、行為の意味を明らかにしようとし<解釈>という方法をとり、人々の行為の<動機>に着目した。
(7)パーソンズは現実とそれへの適応行為の因果的循環関係を<構造―機能分析>、<AGIL図式>で捉えている。
(8)近代世界システム論は、世界を<中心―半周辺―周辺>の政治的・経済的ヒエラルキーで捉えようとする。
(9)ルーマンは制度化・社会システムが生ずるのは<複雑性の縮減>によると述べた。
(10)我々が他者と出会う、つきあい、つながり、コミュニケーションなどは、社会学においては<相互行為>という概念で括られてきた。
(11)エリクソンが提出した「私」についての重要な概念は<アイデンティティ>である。
(12)子供が社会化において最初に強い影響を受けるのは家族である。この家族にような集団をクーリーは<第一次集団>と呼んだ。
(13)ネットワークとは中心のない関係性をあらわすが、それは<ツリー>状の組織と対比させることができる。
(14)ベンサムが考案した<パノプティコン>という収容施設を、フーコーは近代社会の規律訓練を典型的にあらわしていると見なした。
(15)感情は「商品化」され、感情管理が重視される労働を<感情労働>と呼び、分析したのは<ホックシールド>である。
(16)E.フロムは自由からの逃避のために自己不安を解消しようとする性格を<
権威主義的性格>と呼んで分析した。
(17)ウェーバーは資本主義の精神を生み出したのは<プロテスタンティズムの倫理>であるという学説を唱えた。
(18)みずからを正当化するために、人は小さな物語をつくりあげる傾向があるが、その物語は社会的条件があれば、<流言>となって広がってゆく。
(19)P.ブルデューは、社会的地位の維持、上昇に資する文化を<文化資本>と呼んだ。
(20)自己の人生を振り返るときに、意味あるものとして自分に納得させるようにつくりあげる物語を<自己物語>という。
(21)「男は仕事、女は家庭と仕事」という性別役割分業のことを<新性別役割分業>という。    {「男は仕事、女は家庭」を「性別役割分業」という。「女は家庭と仕事」となると女性が家庭で育児、家事という仕事を家庭外の仕事とは別に行っている。家事に必要とされる時間は男性よりも女性のほうが事実上、多い。家庭内の仕事を「セカンド・シフト」(第二の勤務)と呼ぶこともある。}
(22)第二次大戦後の家族モデルとは違い、明治から戦前にかけての家族モデルは<直系家族モデル>であった。
(23)恋愛と結婚という異質な要素を結び付け、自然な熱情によって求め合う二人の結びつきは結婚によって永遠化するのが望ましいとする考えを<ロマンティック・ラブ・イデオロギー>という。
(24)友人関係は、恋愛関係ほどの排他性ではなく、ある程度の開放性をもっている<親密圏>と呼ばれる人間関係の一つである。
(25)国民はすべて教育を受ける権利あるとして無償で、義務として行われる教育のことを<公教育>という。
(26)20世紀初頭、アメリカの自動車会社で開発された大量生産システムは、今日では<フォーディズム>と呼ばれている。
(27)E.Goffmanは『アサイラム』において、統一されたプランのもとで被収容者を管理する収容施設を<全制的施設>と呼んだ。それは精神病院、養護施設、刑務所、強制収容所、軍隊、修道院にも適用できる。
(28)第一次、第二次世界大戦では、戦争遂行のため、民間人を含む社会全体が戦争に協力する必要がでてきた。このような戦争の形態を<総力戦>と言う。
(29)近代社会は場所からの解放だったが、領土内の見知らぬ人を同じ国民とする「想像の共同体」(B.Anderson)が成立することで<国民国家>が生じた。
(30)都市の社会環境が都市に住む人の意識・無意識、ライフスタイルなどに及ぼす影響を<アーバニズム>という。
(31)メディアの世界では「やらせ」「さくら」「自作自演」などの「作られたできごと」が多い。このような出来事をD.ブーアスティンは<疑似イベント>と呼んだ。
(32)異質な文化のはざまに身を置き、特定の文化圏に居るものからは他所者とみられがちな人間を<マージナル・マン>と言う人間類型で捉えられる。
(33)より貧しくなればなるほど家計支出に占める飲食費の割合が大きくなる。この比率のことを<エンゲル係数>という。
(34)1970年代以降、環境問題、フェミニズム、反戦、人種差別問題など、それまでの左右の政治スペクトルに合致しない運動があらわれてきた。このような運動を<新しい社会運動>と呼ぶ。
(35)第二次大戦後、社会保障制度を備えた国家があらわれてきた。このような国家を<福祉国家>と呼ぶ。
(36)高度経済成長が終わり、70年代後半から80年代になると、個人や家族を福祉の基本とみなす<日本型福祉社会論>が唱えられるようになった。
(37)消費社会に批判的で、第三世界の農民などから、買い叩きをせずに適切な価格で商品を買う取引を<フェア・トレード>という。
(38)M. カステルは、情報、資本、コミュニケーションの空間を<フローの空間>と言い、「場所の空間」と区別した。
(39)身分秩序が解体され、属性ではなく、業績によって地位が決定され、血筋や家柄ではなく能力のあるものによる支配のことを<メリトクラシー>という。
(40)学歴のないブルーカラーの階層の親から、ホワイトカラーの子供がでてくる事態を<社会移動>という概念でもって、社会学は調査を積み重ねてきた。
(41)ウェーバーは近代社会の支配的原理は<合理性>であると考えた。それは信仰、信念、偏見にこだわらず、目的、価値に照らし、条件、手段を理性的に計算して、最大の効果を導きだそうとする思考、行為の性質のことを言う。
(42)ウェーバーは、支配の形態を三類型に分けて議論した。その三つの類型とは<合法的支配>、伝統的支配、カリスマ的支配である。
(43)子どもは、社会化の過程で、まず家族という重要な他者から影響を受けるが、次第に一般的な期待を想像しつつ、個別の重要な他者から距離をとりつつ<一般化された他者>による自己拘束へ移行するようになる。
(44)P.ウィリスは、イギリスの労働者階級の子どもたちが、父親譲りの<反学校の文化>に照らして、学校的なものを否定して、自ら進んで労働者となっていく過程を明らかにした。 {参考;ポール・ウィリス『ハマータウンの野郎どもーー学校への反抗・労働への順応』ちくま学芸文庫。アラン・シリトー『長距離走者の孤独』新潮文庫にはイギリスの労働者階級の意識がわかりやすく描かれている。}
(45)終身雇用、年功序列、企業内福利厚生を備えた企業の仕組みを<日本的経営>と呼んでいる。
(46)近年、ネットワークやアソシエーションを<ソーシャル・キャピタル>としてとらえようとする主張がある。R.パットナムはその概念の提唱者として知られている。
(47)近代社会の産業化、軍事化に有効である身体を矯正する働きを、M.フーコーは<規律訓練>と呼んだ。
(48)公的空間で、他者の行為に過度に関心を持たないよう配慮する規範をE.ゴッフマンは<儀礼的無関心>と呼んだ。
(49)フロイトは、犯罪歴などの自己の汚点を意識的に忘却し、記憶から汚点を消し去り<無意識>へと追いやる心的操作を抑圧と呼んだ。                                 {「抑圧」(repression, Verdraengung, refoulement):フロイトの用語。不快な観念などは、忘れられやすく、意識化されない傾向がある。これは自我の行う自動的で無意識的な自己防衛である。罪悪感、不安、自責の観念による衝動を起こさないように、このような観念を抑圧する。抑圧された観念は無意識のうちに潜み、人間の行動に影響を表したり、夢となって発現したり、神経的症状を起こしたりする。不快な観念を意識的・意志的に抑え込むことを「抑止」répressionと言い、無意識的・無意志的に抑え込んでしまうことを「抑圧」refoulementと分ける見解もある。自意識が意識的、自覚的にとる行動のみが社会学的行動ではなく、抑圧された無意識の領域から触発された行動も起こるというのが精神分析学的な見方である。}
(50)言葉遣いや身なりは、人の地位や履歴を示すものである。それを人々は印象操作や演技、外見操作による<パッシング>を行うことによって身元をある程度は隠すことができる。
(51)アメリカの大都市は移民によって形成されてきた。大都市の構築・再構築の過程を研究したR.E.パークたちの学派のことを<シカゴ学派>という。
(52)アルチュセールは下部構造(経済)と上部構造の関係では、上部構造の相対的自律性を重視し、両者の相互規定性を<構造的因果律>、<重層決定>と呼んだ。
(53)W.W.ロストウは<近代化論>を唱えた。それは経済的発展を近代化と等値するものであった。
(54)一度「不良」であるとラベルを貼られた少年が「本物」の不良になってゆくことがある。このような過程を説明するのに<ラベリング理論>がある。
(55)ウェーバーの言う<官僚制>は、大規模な組織が発達させる、目標達成のうえで合理的な(能率的な)管理・運営のあり方のことである。    {「官僚制」は「合理的」とされますが、硬直し組織となりやすい、ほとんどそうなってしまう、といわれています。組織論では、アレクザンダー「都市はツリーではない」の議論をうけて、「ツリー状組織」(樹状)と「セミラティス状組織」(網状交叉状)の対比がなされます。後者は組織におけるネットワーク、アソシエーションとともに語られることが多いです。図で描いてみるとわかりますが、「ツリー状組織」は縦割り官僚制に適合的であることが分かります。}
(56)ミードは、子供がまず社会化において強い影響を受ける人物を、<重要な他者>と呼んでいる。
(57)官僚制に対抗する自発的でインフォーマルな組織原理として<アソシエーション(結社)>と呼ばれる組織形態がある。
(58)P.ブルデューは、身体とは<ハビトゥス>(habitus)の場であると考えた。ハビトゥスとは、身体化された文化が行為、価値判断に及ぼす傾向性のことである。
(59)R.D.レインは、自己が世界のなかに存在し、一貫した揺るぎのない存在であり、確かな存在であるという感覚を喪失した状態を<存在論的不安>(ontological insecurity)と呼んだ。
(60)相矛盾するメッセージを同時に受け取るような状況を<ダブルバインド>とG.ベイトソンは名付けた。
(61)日常生活における<ルーティン>は、不安に直面しないための保護膜として機能している。
(62)資本主義の制度が確立すれば、その制度は精神ぬきに人びとを資本主義の部品にしてしまう。このような事態を<鉄の檻>とM.ウェーバーは呼んだ。
(63)この「鉄の檻」には<精神のない専門人>、<心情のない享楽人>が表れるだろうとM.ウェーバーは述べている。
(64)1930年代、ドイツのフランクフルト社会研究所に集まった学者たちを<フランクフルト学派>と言う。T.W.アドルノ、M.ホルクハイマー、H.マルクーゼ、E.フロムなどが学派の第一世代として著名である。
(65)外国人、異民族を嫌悪することを<ゼノフォビア>(xenophobia)という。流言となってあらわれるゼノフォビアには、外国人を利用した自己正当化の物語が含まれていることもある。  {英国にはイスラム系の移民・住民が増えたことによるイスラモフォビアという言葉があるという。cf. ブレイディみかこ 『ヨーロッパ・コーリング・リターンズ』岩波現代文庫、9ページ。}

(66)E.デュルケームは、祭儀における集団的興奮のもと、「聖なるもの」の存在が感じ合われ、秩序が再確認されていく状態のことを<集合的沸騰>と呼んだ。
(67)L.アルチュセールは、イデオロギーを再生産する装置を担う、学校、教会、政党、マスメディアなどを<国家のイデオロギー装置>と呼んだ。
(68)イギリスの歴史家ホブズボームたちは、イギリスの王室儀礼は19世紀において伝統を装いつつ変容していった過程であると分析した。このような新しい伝統を<創られた伝統>と彼らは呼んでいる。
(69)<サブカルチャー>は「下位文化」「副次的文化」とも訳され、ドミナント・カルチャー(支配的文化)の対語である。
(70)イギリスの<カルチュラル・スタディーズ>(Cultural Studies)は、日常の文化実践と政治的次元を繋げるこころみとして、流行、映像、ポピュラー音楽、ファッションなどの記号、象徴の意味を分析した。その中心人物のひとりにS.ホールがいる。
(80)ライフコース分析を行うときに、<コーホート>(cohort)という用語を用いることがある。コーホートとは、人口学の用語で、出生や結婚などを同時に経験する集団のことである。「決死の世代」(森岡清美)や「団塊の世代」(堺屋太一)というものはそれに当たる。
(81)ミクロなライフコース分析には、個人に焦点を当てる<ライフヒストリー>、生活史研究がある。ミクロな個人史研究は、当該の個人のリアリティの再構成に利点がある。
(82)女性の社会進出、共働きが一般化することにより、家事や育児を誰がするのかということが問題になる。A.ホックシールドはこの「仕事」を<セカンド・シフト>(第二の勤務)と呼んだ。        {A.ホックシールドはアメリカの社会学者。「感情労働」という概念をつくった人でもある。飛行機産業のキャビン・アテンダント、看護婦・夫など職種は「感情労働」の典型的なモデルである。}
(83)直系家族モデルに代わり、第二次大戦後の日本で広まったのは<核家族>モデルである。核家族モデルは<夫婦家族モデル>とも言い、夫と妻が互いを尊重し、夫婦のそれぞれが親から距離を置いていることを要件としている。      {核家族の形態は戦後の日本社会で増加した。ところが核家族からの子どもの自立、夫婦の高齢化、どちらかが亡くなり、単身化が進み、「核分裂化家族」とでもいうべき状態が広がってきている。結婚年齢の高齢化、そもそも結婚しない・できない男女が増えてきているので、核家族すら構成されないようになっている。核家族→核分裂「家族」となり原子化(アトム化)が進んでいるのが現状ではないだろうか。}
(84)生まれつきの属性(ascription:国籍、ジェンダー、エスニシティ、身分、など)によって地位が決定される社会を<属性主義>の社会という。
(85)個人の能力、努力、成果という業績(achievement)によって社会的地位が決定される社会を<達成主義(業績主義)>の社会という。
(86)アメリカのF.テイラー(Taylor)は、労働者の行動分析をおこない、労働過程を細分化、単純化し、労働からムダを省くという労務管理の手法をあみ出した。この手法は<科学的管理法>とも、彼の名前をとって<テイラー主義>とも言われている。
(87)日本的経営に対応した社会統治のあり方は、<企業社会>とか<企業中心社会>と呼ばれてきた。
(88)各企業の「従業員文化」が強く、各企業の厚生福祉が強く、企業への帰属意識が強いところでは、<会社人間>と呼ばれる人間類型がしばしば見られた。
(89)第二次大戦後のアメリカとソ連との政治的対立は、両国間の直接的な戦争はなく、対立の均衡状態にあった。このような米ソの1980年代後半までの、武力戦争を伴わない状態を<冷戦>(The Cold War)と呼んだ。
(90)ガルトゥングの平和学のアプローチでは、戦争を引き起こす社会構造(貧困、格差、独裁など)を<構造的暴力>といい、これを解体することが重要であると考える。

 {付加。「帝国主義の構造的理論」Galtung, A Structural Theory of Imperialism, 1971年。
      ┌――――――利益調和――――――┐
(中心国)中心部――周辺部    (周辺国)中心部――周辺部
           └――利益不調和―――――――――┘
 ガルトゥングは中心国と周辺国のあいだでは上記のような利害の関係および相反があると考える。構造的暴力は社会的不正義でもある。中心国=先進国の周辺部=下層部は、周辺国=「発展途上国」からの移民、流入労働者にたいして反感を抱き、排斥行動をとることがある。}
(91)軍事化された社会では、兵士や軍人などの<男らしさ>が称揚される。「マッチョ」(macho=「男らしさ」)という言葉は、スペイン語machismoから由来している。
(92)戦後日本社会の都市化の進展とうらはらに、農山村での<過疎>が進んだ。過疎地では、地域的な共同生活の維持が困難になった。
(93)金融グローバリゼーションの進展により、ロンドン、ニューヨークといった、地球規模の高度な中枢管理機能を集積した<世界都市>(global city)が出現した。
(94)巨大都市には、新たな貧困層が蓄積し、この厚みのある貧困層のなかから、慢性的失業者、労働者にもなれない<アンダークラス>という層が析出されてきた。
(95)現代社会のメディアの発達により、オリンピック、王室の結婚式、大統領の葬儀などは、<メディア・イベント>として報道される。現代社会は、報道される出来事が見世物として構成される<スペクタクル社会>となっている。
(96)フランスの社会学者ボードリヤールは、ハイパーリアルの世界は、<シミュラークル>(simulacre=虚像)が現実に対して先行する世界であると主張した。
(97)<ディアスポラ>(diaspora)は、元はユダヤ人の離散のことをいう。しかし今日ではこの言葉は、起源を離れ、起源から遠ざかりつつ、起源において結び付くマイノリティに対して、広く用いられるようになってきている。
(98)アメリカの経済学者T.B.ヴェブレンは、<有閑階級>(leisure class)の生活のなかに<誇示的消費>(conspiccuous consumption)を見出した。
(99)<アンペイド・ワーク>(unpaid work)という言葉は、家事(炊事、洗濯)、育児、介護、買い物、ボランティア活動など、その多くが女性が担ってきた無償労働を可視化するために使われる概念である。
(100)「仕事」そのものをまともなものにする必要があるとし、ILO(世界労働機構)は<ディーセント・ワーク>(decent work)という考え方を提唱している。これは、仕事における諸権利の保障、適切な雇用機会、社会保障制度の整備、社会的対話によって構成される労働である。過労死につながるような、極度の長時間労働、サービス残業などは「品格ある仕事」とは言えない。

■これは共通科目「社会学入門」講義に登場した命題集です。これらの言葉は、社会学を理解するために役立つでしょう。講義に使用したテキストは、西澤晃彦・渋谷望『社会学をつかむ』有斐閣、2008年です。以下の命題集はこのテキストから作成しています。ということで、著者の両名の方には、勝手に作成したことをご容赦ください。テキストから抽出した命題は、少しばかり変更を加えたところもあります。命題の登場する順序は必ずしもテキストの順序通りではありません。< >で括った言葉は重要語句です。
■きりがいいので100の命題にまとめました。いずれも一般の社会学テキストに見られる命題ばかりです。しかしテキストは、西澤、渋谷の両氏の手にかかると、だれしもが言うような命題を使いながら、現代社会へアプローチする切れ味のよい叙述になっています。

 

 


社会学史について

体験学習イメージ

社会学は哲学や倫理学とくらべると、きわめて新しい学問です。近代社会といわれる社会形態が表れてきてから出現した学問です。新しい学問とは言え、近代社会、さらに現代社会の複雑な現象の説明に取り組むにあたり、多くの社会学者がさまざまな社会理論を提出してきました。社会学史を学ぶことで、社会学の理解がさらに深まります。

■「社会学入門」講義。この年度は社会学の思想の歴史を追うことによって、社会学がどのように形作られていたのかを学びました。
1.「社会学」のはじまり。学問としての社会学はいつから始まったのか。その探究の方法。フランソワ・ケネーの経済学の特徴。フランス革命とその後の混乱の経験。社会に秩序を求める。「法則」(loi)の意味。   ○身分秩序が解体され、属性ではなく、業績によって地位が決定され、血筋や家柄ではなく能力のあるものによる支配のことをメリトクラシーという。
2. A. Comte(オーギュスト・コント)の前半生。『実証哲学講義』(1830~42)まで。第四巻にsociologieの言葉が登場する。
3. A.Comte、「三段階の法則」。A.コントの後半生。人類教。「秩序と進歩」。
4. K.Marxの「資本主義の分析」。個人の意志の外部にある「法則」。マルクスの生い立ちと、経済学研究に至るまで。
5. マルクス『経済学・哲学草稿』の第一草稿「疎外された労働」の四つの規定。「疎外された労働」概念分析は、第一草稿では「労賃」「利潤」「地代」のノートの後に置かれている。
6.マルクス『資本論』の「絶対的剰余価値」と「相対的剰余価値」。資本の再生産過程。労働力の再生産過程。「産業予備軍」の形成。「貧困化」。
7.マルクスの予言のあと。植民地。Warfare-Welfare State。「意識」と「存在」の関係。宗教は? 「社会の理想」は?  デュルケームの生涯。マイノリティ。ヨーロッパで最初の「社会学」の大学講座の担当。「社会的事実」(fait social)とは何か。
8.デュルケーム『自殺論』。自殺の類型。集団本位的自殺、自己本位的自殺、アノミー的自殺。社会(国)ごとに異なる自殺率。
9.デュルケーム『道徳教育論』。「道徳の科学」形成の意味。世俗的道徳。個人的人格の尊厳の意味。「連帯」。
10.『宗教的生活の原初形態』。トーテミズム。タブー。消極的礼拝、積極的礼拝。贖罪的儀礼。
11. ヴェーバーの生涯。行為の四類型。東エルベ調査。ユンカー。グーツヘルシャフト。プロシアの社会の特徴。ポーランド移民。
12. 「天職」。ウェストミンスター信仰告白。呪術からの解放。世俗内禁欲。鉄の檻。精神のない専門人、心情のない享楽人。比較宗教。
13.神の容器、神の道具。禁欲(Askese)。インドの宗教、サンサーラ、カルマン。現世からの離脱。儒教、呪術の園。愛の無差別主義。反同胞愛倫理。
14.権力、支配、規律。「国家」の定義。支配の三類型。合法的支配、伝統的支配、カリスマ的支配。官僚制と議会。妥協。『職業としての政治』。心情倫理と責任倫理。
15. G.Gimmelの生涯。ベルリン生まれのユダヤ人。相互作用(Wechselwirkung)。初期;『社会分化論』、中期;『社会学』、後期;『社会学の根本問題』。分離と結合。「橋と扉」。貨幣という媒介物。社会圏の交差。集団の規模と個人の自由、個性の発達。


目標

目標

社会学は近現代社会とは何かを探究します。それには、隣接諸学問との連携も、社会というものの探究には有効です。哲学、倫理学、人類学、民俗学、歴史学、経済学なども同時に学ぶことを勧めます。