哲学倫理思想概論(入門)

倫理学概論摘要

教育方針イメージ

 

■倫理学概論講義摘要  以下の内容については、和辻哲郎『人間の学としての倫理学』が参考となります。

1.「知らないという事と忘れたという事は違う。忘れるには学問をしなければならない。忘れた後に本当の学問の効果が残る」(内田百閒)。J.S.Milは、真実という鏡の前で自らの精神のくもりに気づくという知的・心的経験をすることが、大学において学生が得るもっとも大切な経験であると述べている(J.S.Mill『大学について』)。「いずれは消え去る職業への片道切符」(M.Ford)とはならないために、長期の視野で考える。子どもの頃のように時間がゆっくりと流れるために。倫理学と哲学との関係。「倫理」という用語。近代日本の学問用語。西欧近代の学問用語からの翻訳。「哲学」「倫理」「社会」などの新しい概念。漢字による人文科学、社会科学、自然科学の用語が新しくつくられた。江戸時代以前の日本の学問世界、日常世界にはなかった概念。近代以前との断絶と継承の複雑な関係。    ○倫理学と論理学は領域の異なる学問分野である。

2.  和辻哲郎(1889~1960)という哲学者・倫理学者の簡単な説明。和辻の活躍した時代背景。第一次世界大戦前後の歴史的状況。満州事変、1931年。明治、大正、昭和の時代の変遷。和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波全書、1931年(昭和6年)。(現在は岩波文庫で入手可能)。西欧の倫理学体系をふまえた、日本における倫理学体系構成の試み。 『人間の学としての倫理学』は大別して3部構成になっている。最初に、倫理学の基本的概念の説明から入っている。  「倫理」という用語。「シナ語」の「倫」とはどういう意味をもっているか。「倫」という漢字の解字からの説明。たとえば「五倫」という考え方がある。:「父子有親、君臣有義、夫婦有別、長幼有序、朋友有信」。「人倫五常」。信義礼智信。人倫五常の考え方。人間関係を五つの次元から見ている。

 ○『人間の学としての倫理学』は、和辻哲郎の著作である。  ○人倫とは、中国思想では、親子、君臣、夫婦、長幼、朋友などの道徳的秩序を意味する。この秩序を表す徳目は、仁、義、礼、智、信である。これを五倫と呼ぶ。

3. 「倫理」の「倫」と「理」。「倫」の解字および語義について。   ○「倫は輩なり」という言葉があるように、「倫」という文字は基本的には人の集まりの意味である。  また明治期にethicsの訳語に「倫理学」という言葉があてられた。ethicsは古代ギリシア語のethosに由来する言葉である。「ethos」という言葉は、「巣」「ねぐら」という意味を表していた。慣れ親しんでいる場所という意味である。慣れるということは習慣と関係がある。中国思想にも「習い性となる」という言葉がある。「理」という漢字は、「玉」と「里」から成る。基本は玉の筋目をあらわす。ここから道理、条理という意味となった。はじめは、個々の条理、個々の状況における筋目をあらわしていた。中国思想では、個別的な理法を表していた「理」が後の時代になると一般化された概念として捉えられるようになる。  ○倫理の「理」という漢字は、「玉」と「里」から成っている。「里」はさらに「田」と「土」から成り立っている。それが意味するところは、土地につけられた筋目である。そこから「理」だけでも「道義」の意味が生じるもととなった。 

4. 「人間」という言葉の意味。「じんかん」と「ひと」。社会と個人。「ひと」=他、世人、自分、と多義的な意味をもつ。高文脈的な言葉。「人間関係」の限定。仏教思想における「人間」。五つの世界。五道思想。地獄、餓鬼、畜生、人間、天上。六道思想では五道に加え、「阿修羅」(修羅)が立てられる(「畜生」と「人間」の間)。「世間虚仮、唯佛是真」(上宮聖徳法王帝説、天寿国繡帳銘文)。「世」は「遷流」の義。「世」は三十。「世代」という考え方。仏教思想の「四苦八苦」。四苦=生・老・病・死。八苦のうちの「愛別離苦」「怨憎会苦」。残りの二つは、「求不得苦」「五陰盛苦」。人間関係における苦。lokaの意味。抽象的空間ではなく、「場所」「界」の意味。「界」。kamaloka(欲界)。畜生界と人間界は違う。「人間界」は「畜生界」とは異なる人の社会。   ○日本では「社会」概念の代わりに「世間」概念が広く使われてきた。「世」という文字は別の表記では、卅とも書くように、三十を表す言葉でもある。   ○仏教思想では、世間の無常を「苦」として表す。「四苦八苦」という言葉も仏教思想から出てきた。このなかで「四苦」とは生・老・病・死のことである。   ○古代インド思想では、衆生は地獄、餓鬼、畜生、人間、天上の世界を想定した。仏教思想はこれに阿修羅を加えて、六道の階層的な世界を想定した。   ○「世間」はサンスクリット語のlokaの訳語である。それはもとは「場所」を意味し、倫理学的には人間の世界のことを指すと和辻哲郎は言う。つまり、動物一般と人間との「生きる世界」は違うことを指し示していると和辻は考えた。

5. 「存在」という用語の分析。copula(繋辞)と存在判断の二つの用法。「~である」と「~がある」。論理学とオントロギー。「ある」→「有」。基礎的オントロギー。「有」には「がある」とともに「有つこと」(持つ)。Habenの意味がある。ギリシア語のウーシア(実体、本質)には「所有物」の意味がある。「存」は心のなかに持つこと。根源的な意味での主体の自己把持。「在」はある場所にあること。根源的な意味での主体が実践的交渉に於いてあること。人間の行為的連関は、共同的であり、個人的である。全体と個のあいだの弁証法的関係。

6. アリストテレスの生涯。通常、四期に分ける。第一期。(386BC~)幼少期からアカデメイア入学まで。イオニア系植民地のスタゲイロスに生まれた。父はマケドニア王につかえた侍医。父母には早く死別した。第二期。(367BC~349BC)アカデメイア時代。入学時には、プラトンは第二回のシシリー行きでアテネには不在だった。20年間アカデメイアにとどまり勉学に励んだ。第三期。(347BC~335BC)プラトン死後の遍歴時代。小アジアに赴く。マケドニア王からアレクサンドロス(後のアレクサンダー大王)の家庭教師となることを要請される。第四期(335BC~323BC) リュケイオン時代。アテネはマケドニアの占領下にあった。郊外のリュケイオンに学園を開く。ペリパトス学派と呼ばれた。アレクサンドロス(アレクサンダー)大王の死に伴い、反マケドニアの運動がアテネに起こる。アリストテレスに瀆神罪の濡れ衣をかぶせようとの動きが出た。アリストテレスは「アテネ人をして再び哲学を冒瀆せしめないために」アテネを去り、母の生地エウボイア島に渡り、そこで死す。   ○アリストテレス(Aristoteles)は古代ギリシアの哲学者である。  ○アリストテレスは彼の遍歴時代にマケドニアの王に呼ばれ、後のアレクサンダー大王となるマケドニア王の息子の家庭教師をしていた。   ○アリストテレスの代表的な倫理学書といえば、『ニコマコス倫理学』である。  ○アリストテレスは倫理学と政治学の関係について、倫理学は政治学の一部をなすと考えていた。  ○アリストテレスは古代ギリシアの世界で最大の哲学体系を作り上げた。その中心に彼が「第一哲学」と呼び、「存在を存在として」研究する形而上学がある。   ○アリストテレスは彼の「遍歴時代」に生物学を集中的に研究した。そのせいもあって、アリストテレスの哲学は目的論の要素が強い思想体系となっている。  ○アリストテレスは師のプラトンのイデア論に異を唱え、形相と質料の結合によって事物の生成と存在を説明した。   ○アリストテレスがアテネに建設した学園の名前はリュケイオンである。

7. アリストテレスの『政治学』(Politike)とは。「ポリス」についての学。「ポリス」とはどのようなものか。polis: citadel, state, the body of citizenship. 砦、要塞の意味がある。戦士共同体の性格をポリスはもっていた。戦士としての義務と権利。ポリスは「都市国家」と訳されているが、現代の「都市」や「国家」とは異なる性格のものである。ポリスの市民は、自由、自活、自足を原則とする。「平等」の徹底。全人的教育。ポリスの市民であることの意味。「市民」の民主政。「市民団」。共同体が重視される。アテネとスパルタ。スパルタの特殊な教育。近代・現代の「国家」との違い。    ○アリストテレスの政治学は、そのヨーロッパ諸語の呼称からも明らかなようにポリスについての論究の書である。   ○「古典古代」という呼称は近代のヨーロッパ人が古代ギリシア・ローマ時代を称揚したことによる。    ○古代ギリシアのポリス「市民団」の構成員は、財産を保有する成人男性から成り立っていた。   ○アリストテレスは『政治学』のなかで、ポリスのあり方は自足的な生活が達成されることに見ている。  ○アリストテレスにおいてはポリスの理想は家族、氏族が善き生活において共同することにおいて実現されると考えた。   ○アリストテレスは『政治学』において、人間の特徴は正義感覚を備えていることにあり、これによって共通の了解がなされ、動物とは異なるポリス社会を形成すると述べている。   ○古代ギリシアのpolisには、citadel, state, the body of citizens, the right of citizenshipという意味がある。この「ギリシア語-英語」辞書の説明からしても、もとは砦、城塞が原義であり、戦士共同体の側面をもっていたことがわかる。そのようなポリスのあり方を色濃く残していたポリスがスパルタである。   ○アリストテレスは、倫理学と政治学は学の目的を同じくするものと考えていた。その理由を表す有名な言葉に「人間はポリス的動物である」がある。

8.ポリスは完全で自足的な生活を行い、家族、氏族が善き生活において共同することを理想とする。棟梁的な目的、棟梁的な学としての政治学。共同体主義的な性格としての倫理学。アリストテレスは体系的な倫理学を書いた最初の人。「政治学」と「倫理学」をひとつの学と考えていた。ポリスの学。(和辻流に見れば)「人」の学が同時に「社会」の学。「人間」の学。「自足」とは、ポリスの人にとって足るということ。幸福。人と自然との違いを「習慣」に見る。→人間の本性。ポリスは個人より先。言葉(ロゴス)を人間はもつ。価値観の共同。善・悪の区別。人間共同態のロゴス。正義はポリス的である。法律はロゴスの声。  ○アリストテレスにおいてはポリスの理想は家族、氏族が善き生活において共同することにおいて実現されると考えた。   ○アリストテレスは人間の行為においてpraxisとpoiesisを区別する。praxisは日本語で実践という言葉で訳されている。   ○アリストテレスにおいては、praxisと対になる、他方のpoiesisは、制作という意味である。  ○アリストテレスは倫理学研究の方法を、経験的事実から出発させるという方法をとる。これは師のプラトンとの違いである。   ○性格的徳は、習慣により形成されるという特質がある。  ○倫理的行為においては、勇気と臆病のように対立する両極端を避けるべきである。アリストテレスの倫理学説は中庸の徳を勧めるものとして有名である。  ○人々は一般的に有徳の行為を推奨し、悪徳の行為を禁じる。これを個々の状況において明文化したのが法律である。それゆえ正義とは法に遵って生きることである。  ○有徳の行為が正義を推し進めるとするならば、正義=徳となる。徳の全体の結晶としての正義をとらえるとき、それを一般的正義とアリストテレスは呼んでいる。  ○正義には特殊的な意味で、平等(ison)の観点からする正義観があるとアリストテレスは考えた。そして、平等には、比例的平等と算術的平等があるとした。  ○特殊的正義には、配分的正義と匡正的正義がある。  ○匡正的正義は広い意味での契約関係の正義である。それには随意的なものと不随意的なものがあるが、原初の平等な関係が破られたとき、それをどのように回復するかを問題としている。  ○アリストテレスは他に交換的正義の分析も行っている。これは共同体のなかでの異なった物財が交換されるときの原理を指す。

9. I.カントの思想。カント、東プロイセンのケーニヒスベルク生まれ。港町。ケーニヒスベルク大学に学び、のち同大学の教授になった。主要な著作に三批判書、『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』がある。「批判」とは認識の限界の吟味を言う。第一批判から、形而上学の三つの理念(イデー)の問題。魂、世界、神の問題。カントの認識論の構成。「物自体」Ding an sich →感性、主観。物自体からの「触発」(affizieren)。主観からの「投げ込み」(hineinburingen)。カテゴリー(純粋悟性概念)。感性の形式としての時間・空間の形式。「認識」は経験とともにはじまるが、すべて経験からではない。形而上学理念は可能的経験の対象外である。   ○西欧の近代思想の二大潮流は、イギリス経験論と大陸合理論である。この二つの潮流を批判し、統合したとされる哲学者はカントである。   ○カントは1724年に、東プロイセンの首府であったケーニヒスベルクで生まれた。現在はロシア連邦のカリーニングラードという都市名になっている。   ○I. カントには三つの批判書があり、「第一批判」、「第二批判」、「第三批判」という言い方もされる。その第一批判書にあたるものが『純粋理性批判』である。   ○I. カントが彼の批判書で展開した認識論では、純粋悟性概念(=カテゴリー)、感性の形式を「自然」に「投げ込んで」法則的認識が成立すると述べている。それは「認識が対象に依存する」という通常の認識とは逆転した考え方であり、カントはそれを天文学者の名を借りてコペルニクス的転回と呼んでいる。

10. カントの認識論。超越論的弁証論。四つの二律背反。Antinomie. 有限か無限か(世界)。単純か合成か。自由はあるか、ないか。原因の系列は必然か偶然か。「自由」の二律背反について。定立命題(正命題)と反定立命題(反対命題)。現象界と可想界。二世界論。   ○カントは『純粋理性批判』において「自然必然性の普遍的法則と調和した、自由による原因性の可能性」を考え、二種の因果性が同時に成立する二元論的世界観を示した。それは現象界と可想界と呼ばれる二つの世界を指している。   ○カントは『純粋理性批判』の「純粋理性のアンチノミー」で、「超越的理念の第三の自己矛盾」(自由についての自己矛盾)の議論をしている。ところで、「アンチノミー」という言葉は日本語で二律背反と訳されている。

11. カントの「主観性」についての吟味。ヒュームによる「独断のまどろみからの覚醒」。ヒュームの因果性批判。「因果性」の分析。分析命題と綜合命題。綜合的でアプリオリな命題。『道徳形而上学の基礎づけ』道徳を理性の基礎の上にたてる。「幸福」には立脚できない。功利主義的な考え方。仮言命法と定言命法。論理学の判断論。実践理性の自己立法(Autonomie)。「汝の格率が普遍法則となることを、その格率を通じて汝が同時に意欲することができるような、そうした格率に従ってのみ行為せよ」(『基礎づけ』B42)。「汝の行為の格率が、汝の意志を通じて、普遍的自然法則となるかのように行為せよ」(『基礎づけ』B43)。「汝の人格やほかのあらゆるひとの人格のうちにある人間性を、いつも同時に目的として扱い、決してたんに手段としてのみ扱わないように行為せよ」(『基礎づけ』B43)。「形而上学」の語義について。アリストテレスの哲学体系における「形而上学」(「自然学」の後)。『易経』繋辞伝における「形而上」。「形而下」。   ○I. カントは、イギリスの哲学者ヒュームの鋭い「因果性」批判にによって自己の「独断的まどろみを破られた」と述懐している。    ○カントの道徳学説において、「自律的で自由なる意志」のことを実践理性という。   ○カントの道徳学説において、人間を手段としてのみ扱わず、目的として扱い、人間相互の尊厳を認め合う理想的な社会を目的の王国と呼んでいる。   ○カントは、道徳的命令を「汝、為すべし」という無条件の命令と、「もし・・・ならば、・・・せよ」という条件つきの命令に分けて考えた。後者の条件付きの命令のことを仮言命法という。   ○道徳の「~為すべし」という無条件的命令は、個人主体の自律的な内面の命令であり、それは定言命法{命法[=命令]}と呼ばれるものである。

12. ドイツ観念論の系譜。カント →フィヒテ →シェリング →ヘーゲル。ヘーゲル哲学から現代思想のマルクス主義、実存主義も出てきている。ヘーゲルは、ドイツ観念論の集大成の位置にあるとともに西欧近代思想の集大成の位置に擬せられる。壮大な哲学体系の構築。論理学、自然哲学、精神哲学、宗教哲学、美学、歴史哲学、法の哲学、哲学史。ヘーゲル(1770ー1831)。ドイツ南部ヴュルテンベルク公国のシュツットガルト生まれ。当時の「ドイツ」は領邦国家の集まり。統一ドイツはまだなかった。チュービンゲン大学神学科に進学。ヘルダーリン、シェリングと共に学ぶ。フランス革命への熱狂。古代ギリシアの民族宗教とキリスト教との比較。大学卒業後ベルンで家庭教師になる。政治経済学の 研究。キリスト教の実定性。フランクフルト時代。「ドイツ憲法論」。イエナ大学私講師になる。『精神の現象学』。「意識の経験の学」。感覚の段階から絶対知までの意識の歩みゆきの叙述。ナポレオンのイエナ進軍のときに脱稿。馬上の世界精神。「序説」のシェリング批判による交友の断絶。ハイデルベルク大学教授に、ついでベルリン大学の教授に就任。弁証法論理。正―反ー合。アウフヘーベン(止揚、揚棄)。対立物の統一。否定の否定。事物の発展法則を捉える。形式論理学との違い。『大論理学』『小論理学』(『エンチクロペディー』の一部)。『自然哲学』『精神哲学』もエンチクロペディーに含まれる。『法の哲学』。抽象法(所有、契約、不法)、道徳性Moralitaet、人倫Sittlichkeitという体系。人倫のなかに、家族、市民社会、国家が含まれる。道徳性はカント的立場の倫理学を考察している。ヘーゲルの立場は人倫。「人倫とは生きている善としての自由の理念である」。   ○ヘーゲルという哲学者はカント、フィヒテ、シェリングとつづくドイツ観念論の思想的系譜の最後に位置づけられる哲学者である。    ○ヘーゲルは、かれの歴史哲学において、世界史のうちに働いている世界精神という超越的な精神を認めた。この精神はそれぞれの発展段階において世界史的民族において現れるものとした。彼の見解は世界史の歴史発展段階的な法則を認めるという側面をもっていた。   ○ヘーゲルは論理思想において、形式論理学とはことなる弁証法論理学を展開した。

 

■2017年度前期倫理学・倫理学概論講義摘要

1.倫理学と論理学との違い。「倫」理学と「論」理学の区別がつかない大学生、そもそもこの二つの漢字の区別ができない学生が出現して驚きました。そこで、「論理」学とは何か? この説明をしてから、「倫理」学の説明に入っていく前提に取りかからなければなりません。ここでようやく倫理学とは何か、「倫理」という言葉はどういう経緯により定着してきた言葉かを説明します。それから、「近代」日本の世界史における位置の説明をしました。そして幕末明治期の学問が、世界の学問状況、文化状況とどのように関係してしていたのかを説明しました。「近代」という時代は、どのような社会なのかという、自分が置かれている社会を客観的に眺める(対象化して眺める)視点が必要です。その意味で頭のなかに蔽い被さっているヴェールを取り除く作業と新しく知識を仕立て直す作業が必要です。

2.『人間の学~』は大別して3部構成になっている。最初に基本的概念の説明から入る。

3.「倫理」と「人倫」、「道徳」という言葉。儒教における倫理の考え方。人間学はアントロポロギーではない、という意味について。多義性を持っている「ひと」という言葉について。

4.「世間」「世の中」という語義について。「世」という漢字の成り立ち。「世」の元の意味。サンスクリット語でloka=場所。「間」は人と人との「間柄」である。

5. 「存在」と「有」。「有」には「もつ」(持つ)という意味がある。「存」と「在」という言葉の分析。いずれも人間存在と密接な係わりがある言葉である。これれは結局、人間の行為的連関、実践的交渉を表している。和辻の「有」の解釈には、多数人々のの批判もある。

6. アリストテレスの「倫理学」と「政治学」の関係について。アリストテレスの著作は多方面にわたり、古代ギリシアでもっとも体系的な哲学をつくりあげた。アリストテレスの著作の概観。

7. ヨーロッパの歴史と社会にとっての「古典古代」の意味。「古典古代」という概念の成り立ち。

8. アリストテレス『ニコマコス倫理学』とはどのような書物か。エートス的な事柄とポリス的な事柄。praxisとpoiesisの違い。倫理学の対象は厳密ではなく、差異と揺曳を含む。

9. 倫理学研究の方法。アリストテレスは現象、経験的事実から出発する。人間は幸福を求める。幸福な生活の三形態。徳には思惟的徳と性格的徳がある。性格の徳は習慣の形成による。アリストテレスの「中庸の徳」の説。「中」とはどのようなものか。アリストテレスの全体的正義(一般的正義)の考え方。「正しい人」と「不正な人」。法にかなうという意味で、正義=徳である。 ○アリストテレスは魂の徳を二つに大別し、思惟的徳と性格的徳があるとする。  ○倫理的行為においては、勇気と臆病のように対立する両極端を避けるべきである。アリストテレスの倫理学説は中庸の徳を勧めるものとして有名である。

10. 「正義=徳」という考え方。ポリスの法的秩序。公正と正義。共同体の秩序。「取り過ぎ」(pleonexia)の制御。全体的正義(一般的正義)、特殊的正義。比例的平等と算術的平等。配分的正義(分配的正義)と匡正的正義(矯正的正義、調整的正義)。匡正的正義の問題点。アリストテレスはこれらの正義のほかに交換的正義の分析も行っている。人の価値。   ○人々は一般的に有徳の行為を推奨し、悪徳の行為を禁じる。これを個々の状況において明文化したのが法律である。それゆえ正義とは法に遵って生きることである。   ○有徳の行為が正義を推し進めるとするならば、正義=徳となる。徳の全体の結晶としての正義をとらえるとき、それを一般的正義とアリストテレスは呼んでいる。  ○正義には特殊的な意味で、平等(ison)の観点からする正義観があるとアリストテレスは考えた。そして、平等には、比例的平等と算術的平等があるとした。   ○特殊的正義には、配分的正義と匡正的正義がある。  ○匡正的正義は広い意味での契約関係の正義である。それには随意的なものと不随意的なものがあるが、原初の平等な関係が破られたとき、それをどのように回復するかを問題としている。   ○アリストテレスは他に交換的正義の分析も行っている。これは共同体のなかでの異なった物財が交換されるときの原理を指す。

11.ジョン・ロールズの正義論。ホッブズ、ロック、ルソーの社会契約説。近代の社会契約説との関連。一般化された正義の構想。公正としての正義。fairness.「フェア」とは。公正としての正義とは異なる考え方。功利主義の考え方。最大多数の最大幸福。J.ベンサム。J.S.Millの自由論。他者危害原則。現代の卓越主義(完全主義)の考え。公正を基底におく正義。ロールズ正義論の二つの原理。第一原理、第二原理。第一原理としての自由。第二原理の(1)「公正な機会均等原理」と(2)「格差原理」。原初状態(original position)。「無知のヴェール」(the veil of ignolance) ○John Rawlsは1971年に出版した『正義論』によって社会哲学、政治思想、倫理学の分野で大きな反響を呼び起こした。 ○J. Rawlsは近代の社会契約説を一般化して再定式化したと言われる。その社会契約説を唱えた一人がホッブズである。  ○Thomas Hobbesの主著は『Leviathan』である。この書物でHobbesは国家権力の生成を理論的に説明している。  ○John Lockeは、『統治論』(「市民政府論」)で、市民の生命、自由、財産を守るために社会契約によって自分たちの自然権を信託し、国家権力を形成するという理論展開を行った。     ○Jean-Jacques Rousseauは『社会契約論』のなかで、個人が個人の意志のままで一般意志と一致する社会を構想した。その社会構想には生地ジュネーブの直接民主主義制度からの発想があると言われている。  ○John Rawlsは社会の基礎構造を正義の諸原理が律していると考える。この諸原理は自由で合理的な人々が平等な出発点で合意したものであるがゆえに公正としての正義と呼ばれる。  ○功利主義は功利(効用)を価値の原理とみなす学説である。快苦を量的に考え、効用計算により「最大多数の最大幸福」という説を唱えたのはJ. ベンサムである。 ○正義の第一原理、第二原理を導き出すためにJ. Rawlsは原初状態(original position)という、各人の基礎的な合意が公正であることを保証するための理論的仮定をおいた。  ○原初状態に課せられる条件の一つが無知のヴェールである。これは契約当事者が自己にのみ有利となるルールを提案できないようにするためのルールである。

12. J.Rawls正義論の基本的枠組みの再説明。反照的均衡。社会的基本財(権利、自由、機会、等々)という考え方。J.ロック社会契約論における生命・自由・財産の保全の考え方との比較。功利主義の自由。経済的不平等の発生。格差原理に補正。マキシミン・ルール。反照的均衡との関連。原理・原則のみで物事を決めない。「信念」だけでは決定しない。「手続き」(procedure)の重要性。ロールズの第一原理と第二原理と、フランス革命時の「自由」「平等」「友愛」の標語との対応関係。「正当化」は社会における実践的な行為、合意に基づく正義の追究である。その合意とはreasonableな合意であり、形而上学的真理そのものの探究ではない。  ○功利主義の考え方では、効用を量的計算から捉えるという効率性としての正義観となる。  ○J. Rawlsは正義の原理を、第一原理と第二原理という形で定式化している。そのうち第一原理は自由についての原理である。  ○第二原理は、社会的・経済的不平等が容認される二つの条件についてである。その一つは、(一)公正な機会均等という条件のもとで、全員に開放された職務、地位に結びついた不平等に限定されるというものである。  ○第二原理の、二つ目の条件は(二)格差原理と呼ばれるものである。社会のなかで最も不遇な人々にとっての利益を最大化する政策を生み出す原則であるため「マキシミン原理」とも呼ばれる。

13. 功利主義学説の再説明。Jeremy Bentham, John Stuart Mill。J.S.Millの前半生。父はJames Mill。父からの英才教育。学校、大学には行かなかった。"On Liberty"(自由論)、1859年。"Utilitarianism"(功利主義)、1861年。ミル『自由論』の日本での受容のされ方。三つの時期(明治時代、戦間期~戦中期、戦後)。自由民権運動の時期。河合栄治郎、リベラリズムの受け取り方。応用倫理学での受容の仕方。『自由論』の「自由」の原則的な理解。判断能力の限定。他者危害原則(harm to others principle)。愚行権。  ○現代の功利主義思想において重視される原則は、J. S. ミルが『自由論』で定式化した他者危害原則と呼ばれるものである。

 

 

■2016年度前期倫理学概論講義摘要

1.主体(主観)の時間感覚。例)三代にわたる家族が暮らす家の時間感覚。200年以上の時間感覚がそこには流れている。桜守、佐野藤右衛門氏の家。祖父、父、本人、子供へと受け継がれる。判断主体への影響。   

2.判断主体の空間感覚。カリフォルニアの清少納言。リービ英雄の違和感。安部公房と満州での小学読本「サクラ」のテキスト。  

3.主体の判断。論理的判断、倫理的判断、美的判断の違い。判断内容の違い。倫理学にはいわゆる倫理学と応用倫理学の分野がある。応用倫理学のなかに、環境倫理学といわれる分野がある。環境倫理学の三つの基本原則。   ○環境倫理学には、人間だけではなく、動物、植物などの生物もわれわれの一員として配慮し、われわれの行動を決定してゆこうとする考えがある。それを自然の生存権の思想と言う。  

4.世代間倫理。世代間の継承。通時的決定システムと共時的決定システム。近代的主体の特徴。   ○環境倫理学には、現在生きている人間だけでなく、将来の人間をも含めて我々の行動を決めてゆこうとする発想がある。そのことを世代間倫理と言う。  ○地球環境問題においては、民主主義的な決定システムは当該世代のエゴイズムの防止とならない。この問題の解決のためには、通時的な決定システムが必要とされる。    

5.「自由主義」の諸原則。「愚行権」の考え方。資源に関するゼロ・サム構造。ゲーム理論の理解では。無限空間の前提と有限性の思想の違い。   ○生命倫理学における決定は、自己決定に還元してしまう傾向をもっている。その場合、他者との関係を調整するのが、他者危害原則である。  ○自由主義は原則として自己決定の原理を守る傾向にある(自己決定還元主義)。たとえ理性的観点からして納得できない決定であっても、それは自己の「愚行権」として認知される(「愚行」であるから推奨されないが)。   

6. 古代の環境問題。古代の四大文明の地は? 黄河文明の地は? 古代中国の森林、水、湖、動物。古代にいた動物がいなくなった。文明化による砂漠化。「國」=都市の建設。『論語』雍也篇、「仁」と「聖」の比較。   ○古代世界の四大文明といえば、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明である。  ○儒教の経典である四書五経のうちの四書とは、『論語』、『孟子』、『大学』、『中庸』である。  ○『論語』は孔子とその弟子たちの言行録をまとめた書物である。  ○子貢が孔子に、「ひろく民に施してよく衆を救えば仁か」、と尋ねた。孔子は「何事於仁、必也聖乎」と答えた。その意味は「仁どころか聖だ」である。  ○許慎が著したとされる『説文解字』には、「仁」の説明として「仁は親也、二と人とに従う」とある。『説文解字』は中国最古の字書である。  ○「天地不仁、以萬物為芻狗」という言葉でもって、儒教の中心思想とされる仁の考え方を批判したのは老子である。  ○老子の思想を引き継いだのは荘子である。  ○老子、およびその弟子筋の思想は、民間信仰とも融合し、道教という中国思想の大きな流れを形成している。    

7. 『易経』とは? 五経のひとつ。儒教の経典。「易」が儒教の経典となった経緯。易の基本:「うらない」。『易経』繫辞下伝における古代の聖人たちの行跡。   ○儒教の経典とされる四書五経のうち、五経とは『易経』、『詩経』、『書経』、『礼記』、『春秋』である。 ○『易経』の基本的性格は卜占についての書である。     

8.「聖人」とは何か。日本語での「聖」との意味の違い。「聖」と「声」、「聞く」との関連。神の声。「巫」という媒介者。文明化の行跡・業績と統治者。王者。   ○『易経』繫辞下伝には「聖人」についての記述がある。この聖人とは文明的な理想の人という意味である。  ○「聖」とは、その解字に「耳」があるように、それは「神の声を聞く」を意味する。  ○「巫」は神と人との媒介者である。その存在は北東アジアの他、世界の各地にみられる。宗教学では、それをシャーマンと呼ぶ。   

9.『淮南子』から。蒼頡が文字を作った。「天雨粟、鬼夜哭、伯益作井、而龍登玄雲、神棲崑崙、能愈多而德愈薄矣」。人々は錐刀の利を求めるようになる。    ○『淮南子』は前漢の時代に、淮南王・劉安が編纂した書物である。  ○中国の戦国時代に、縦橫家がいた。その名は、東国六国を連合し、秦に対抗させる合従策と、東方六国を秦に仕えさせる連衡策から来ている。  ○縦橫家の代表者として蘇秦、張儀がいる。彼らは鬼谷先生から弁論術を学んだとされている。  ○『淮南子』に「昔者蒼頡作書、而天雨粟、鬼夜哭」とある。蒼頡は黄帝の史官であり、文字をつくったとされている人物である。  ○『淮南子』に、「伯益作井、而龍登玄雲、神棲崑崙、能愈多而德愈薄矣」とある。伯益が井戸を発明したことは、能力の増大と人徳の減少でもって捉えられている。 

10.「鬼」とは何か。『墨子』明鬼篇から事例二つ。「気」のもとの形。   ○中国の「鬼」の説明として、許慎『説文解字』には「人の帰るところは鬼と為す」とあり、「鬼は陰气」とある。ここからすると鬼とは死人の霊魂を基本的には意味する。   

11.『墨子』明鬼篇から「鬼神」の有様。人知を超えた存在。   ○『墨子』明鬼下篇では、三種類の鬼神が挙げられている。それは、人鬼、山川鬼、天界鬼である。  ○墨子の学派は、儒教学派と対抗する一大学派であった。墨子は非攻論を展開し、平和の意義を強調した。  ○墨子は平和の実現のために兼愛説と唱えたが、彼の兼愛説は「兼愛交利」と言われることから推測されるように、宗族制の内部に止まらない広がりをもった汎愛主義である。  ○非攻論を唱えた墨子の教団は、他方では戦争技術に長け、城の防衛を請け負い、強力な防衛戦を行ったことで有名である。そのことは今も、墨守という言葉となって残っている。   

12.言語の「言」とは。音声言語と文字言語。音声言語の特徴。呪詛はなぜ行われ、効果があるとされたのか。気の流れ。中国思想における理気二元論。韓国の儒教的道徳観。   ○「気は口に在りては言となる」。呼吸の気息も気であり、言葉も気の一種である。そこから呪術性も言語の作用のひとつであると考えられ、効力があるとされた。  ○「武蔵野に占へ象[かた]焼きまさでにも告らぬ君が名宇良に出にけり」(万葉集)とあるように、「占」を「うら」と読むのは古代日本語の心という言葉の意味との関連があるとされる。  ○12世紀の思想家である朱熹は朱子学と呼ばれる儒学体系を作り上げた。この朱子学は日本にも伝えられ、江戸時代の支配者層にとって学ぶべきものとされた。  ○朱子の哲学は理気二元論と呼ばれている。その「理」と「気」のうち、「気」とは天地・万物を構成する物質的原理のことである。  

13.「気」。清、濁。「性」。善、悪。孔子「性相近也、習相遠也」。孔子→孟子⇄荀子→韓非子→法家。   ○「気」はもと「气」とも書くように、わきあがる上昇気流を表していた。それは、水が水蒸気となり、雲となる如く、気の離合集散によって万物が生成するという考えとなる。  ○孟子は、人間の性は本来「善」であると考えた。儒学では基本的には、この性善説を受け継いでいるが、なぜ悪が生じるかは、気には精・粗があり、精には正・通があり、通には清・濁があり、気の状態によって悪が生じると考えた。  ○孟子と対立する荀子は、人間の性は本来悪であるという性悪説を唱えた。荀子は人間の性について「その善なるものは偽なり」と述べている。この「偽」というのは人為的なものである。それゆえ荀子にあっては善はアポステリオリなものである。  ○『論語』のなかに「性相近、習相遠」という言葉がある。この場合の「性」とは人間本性という意味である。  ○「性相近、習相遠」における「習」の結果として「習相遠」ということになるが、それは習いにより人の有様が違ってくるということである。  ○孔子は「巧言令色、鮮矣仁」と言っている。ことばの上だけ、顔よしだけでは仁の徳が少ないと言い、言語の不確実性を表明している。   

14.儒教=中国の支配的イデオロギー、となった意味。孔子の「礼」の追究。「礼制」。王朝の創始者=王者。王者と王。統治の術。儒教の「修己治人」。   ○儒教の基本的な考え方を「修己治人」という言葉で表すことができる。これは道徳説と政治説の二つが切り離せないことを表している。  ○儒教において「行」(=実践)といっても、それは孝悌、礼と離れたものではない。「礼」について記された古典として『礼記』がある。それは中国の戦国時代から秦・漢時代の、政治、学術、習俗などの礼制に関する説を集録したものである。

15. 文字言語の特色。書記。文書化。統治技術との関連。王と民との関係。官僚の存在。確実性。形名(刑名)参同術。韓非子、法家の思想。名付けの意味するところ。『老子』第一章。「無名、天地之始。有名、萬物之母」。

 

■2015年度前期倫理学概論講義摘要

❏「大学」とは何か。
 なぜ「大学」という言葉を使うのだろうか。
 見ての通り、大学という制度は、漢字を使って表わされている。もとは中国の制度であり、それが大宝令(701年)で日本にも導入された。
 「大学」については、このような歴史的背景があって、過去と現在では学術の内容は異なってはいるものの、今日でも日本では「大学」という呼称を使っているのである。
 今日の日本の大学は、直接的にはドイツ、イギリス、アメリカなどの影響を受けたかたちでつくられている。そしてドイツ、イギリス、アメリカなどの大学は、さらに古くはヨーロッパのイタリア、フランスの大学に淵源をもっている。(→大学の歴史についての本を参照してください。)
 いまでは、世界中で「大学」という制度が広まった結果、以前の大学とは有様が違ってきている。また情報機器の普及で学ぶ側の態度も以前とは異なってきている。
 (エピソード)2015年の信州大学の入学式で、山沢清人学長が「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」と問いかけて話題になった。この言葉だけ話題にされたが、式辞を読むと、これから信大で学ぼうとする新入生に対して、たいへんまっとうな呼びかけをしている。(→読んでみてください。)
 ここからさきは大学の歴史の考察はひとまずおいて、中国でつくられた大学という制度の根幹にある<儒教>という思想について、これからは書物の『大学』を手がかりにして探ってゆこう。中国の思想書の『大学』に見られる精神と、現在の大学(大学生)の意識との違いを確認しておこう。

❏『大学』は儒教の経典のひとつである
 儒教は中国における最重要の思想(哲学)と言われている。
 儒教の重要経典には「四書五経」と呼ばれているものがある。そのうちの「四書」とは、『論語』、『孟子』、『大学』、『中庸』である。
 儒教の経典とされる四書五経のうち、「五経」とは『易経』、『詩経』、『書経』、『礼記』、『春秋』である。
 四書のうち、『論語』、『孟子』、『大学』と『中庸』は、いずれも岩波文庫版で読むことができる。『大学・中庸』は合本。(他にも訳書はあります。原文が集録されている本を選択し、日本語訳のみの本は避けること。)
 『大学』は古来、儒教の初学入門の書とされてきた。
儒教の基本的な考え方を「修己治人」という言葉で表すことができる。これは道徳説と政治説の二つが切り離せないことを表している。
 「大学」は、中国では「太学」とも表した。太学(=大学)の制度を建言したのは前漢、武帝の時代の董仲舒という人である。
 『大学』の冒頭の言葉は、「大学之道、在明明徳、在親民、在止於至善」である。このうち「止於至善」とは、最高の善の状態にとどまる、という意味である。
 『大学』冒頭に続く言葉の内容を要約すると、「修身斉家治国平天下」という思想が述べられている。「修身」は今日では「道徳」と言っている。
 またその箇所には、「致知在格物、物格而后知至」という言葉があり、まとめて「格物致知」と言われている。この言葉に着目し、物の理を追究する意味を読み込んでいったのは12世紀の中国の大思想家、朱子(朱熹)である。
 朱子の学問は日本の江戸時代においては武士が学ぶべき正統の学問とされた。

❏『論語』の冒頭のことば
 中国思想の古典中の古典である『論語』は、孔子とその弟子たちの言行録をまとめた書物である。
 『論語』学而篇の冒頭の文句は、「学而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。人不知而不溫、不亦君子乎」(学而第一、一)である。この一章を日本の伊藤仁斎は、「小論語」と評した。仁斎はこの一句に『論語』の精神が凝縮されているとみたのである。

❏老荘思想
 儒教に対する思想に触れておくと、「天地不仁、以萬物為芻狗」(『老子』)という言葉でもって、 老子は儒教の中心思想とされる「仁」の考え方を批判した。
 老子の思想を引き継いだのは、「荘子」である。
 老子、およびその弟子筋の思想は、民間信仰とも融合し、「道教」という中国思想の大きな流れを形成している。
 老子と荘子の思想を合わせて「老荘思想」という呼称もある。

❏『論語』の重要な概念――「習」「仁」
 『論語』のなかには、「性相近、習相遠」(陽貨第十七、二)という言葉がある。この場合の「性」とは<人間の本性>という意味である。
 「性相近、習相遠」における「習」の結果として「習相遠」ということになるが、それは「学習の繰り返しにより人の出来が違ってくる」ということである。
 「習」の「羽」は、ひな鳥が羽ばたく練習をするさま、ひいて「ならう」を意味する。「白」は重ねる意、あるいは「曰」の変形で、口に出して何度も言う、などの説明が漢和辞典にはある。
 もう一つ『論語』に出てくる「習」の箇所は、「曾子曰、吾日三省吾身、為人謀而不忠乎、與朋友交言而不信乎、傳不習乎」(学而第一、四)。これも有名は言葉である。
 許慎が著したとされる『説文解字』には、「仁」の説明として「仁は親也、二と人とに従う」とある。『説文解字』とは<中国最古の字書>である。
 仁の説明として「相人偶」という言葉がある。「偶」とは、人と似た「人形」のことであり、対偶、偶像などの「偶」を使った言葉に通底する意味を持っている。

❏『大学』における実践道徳
 12世紀の思想家・朱子は『大学』に見られる実践道徳を「三綱領・八条目」として整理した。
 朱子は三綱領の第一項目「明徳を明らかにする」を説明して、心の本体が「虚霊不昧」という状態であるとしている。「不昧」とは心が「明らかな鏡」のような状態だという意味である。
 「修身斉家治国平天下」のなかの「斉家」とは、家を「ととのえる」という意味である。

❏「学校」について
 日本においては、学校は大宝令により制度化された。中央に大学が、地方に国学がおかれた。平安初期には、藤原氏の勧学院、和気氏の弘文院、空海の綜芸種智院などの私学が生まれた。
 「学」についての一般的な解字の説明では、「學」という漢字の上の部分にある「メ」は、交差するさまを示す。先生が知恵を授け、弟子がそれを受け取って、「伝授の交流」が行われている様子を表している、とされる。
 しかし、白川静の説では、「學」の「メ」は建物の千木を表しているとされる。
 奈良時代の学校は必ずしも尊ばれたものばかりとは言えないようである。寧楽遺文に「人皆忩忙、代不好学、由此学校凌遅、生徒流散」とある。
 「学」は学だけではだめで、「思」とあわせて学の内容を身につけなければならない。ただ学修しておぼえても忘れるだけだ。
 「子曰、學而不思則罔、思而不學則殆」(為政第二、一五)。

❏『論語』の「仁」
 『論語』には「仁」についてたいへん多く語られているが、「仁義」という併称はない。「仁義」という併称があらわれるのは<孟子>からである。
 「仁」と「知」は人間の精神活動において対立的に扱われることが多いが、密接な関連もある。
 「好仁不好学、其蔽也愚」(『論語』陽貨第十七、八)。この「蔽」とは「害」のことである。
 『論語』(陽貨第十七、八)には、「六言六蔽」が示されている。
 子曰、由女聞六言六蔽矣乎、対曰、未也、居、吾語女、好仁不好学、其蔽也愚、好知不好学、其蔽也蕩、好信不好学、其蔽也賊、好直不好学、其蔽也絞、好勇不好学、其蔽也乱、好剛不好学、其蔽也狂」(陽貨第十七、八)。
 この文章のなかでの対立する概念は、
「仁」「知」「信」「直」「勇」「剛」←→「愚」「蕩」「賊」「絞」「乱」「狂」
となっている。
 「仁」に近づくには?
 「子曰、仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣」(『論語』述而第七、二九)。
 「欲」という言葉を使っているが、棚ぼたで仁に至るわけではない。
 「子曰、譬如為山、未成一簣、止吾止也、譬如平地、雖覆一簣、進吾往也」(『論語』子罕第九、一九)。
 「一簣」(一もっこ)ずつ進むしかない。仁は人間の態度、傾向性のうちにあらわれる。
 「子曰、里仁為美」(『論語』里仁第四、一)。
 「仁者安仁」(『論語』里仁第四、二)。
 仁は好き嫌いではない。好きなことだけしても仁とならない。
 「過則勿憚改」(『論語』学而第一、八)。
 間違ったらすぐに改める。
 孔子の弟子の顔回はそのような人だった。
 「哀公問、弟子孰為好学、孔子対曰、有顔回者、好学、不遷怒、不貳過、不好短命死矣、今也則亡、未聞好学者也」(『論語』雍也第六、三)。
 学を好み、怒りを遷さず、過ちをくりかえさなかった。
 孔子は顔回が短命で亡くなったとき、非常に落胆した。

❏「仁」とその他の徳目について
 徳目とは、英語で言うvirtueのことである。
 英和辞典を引くと、virtueには、「美徳、長所、徳目、貞操、純潔」といった訳語が記載されている。
 virtue and vice 善徳と悪徳、an artificial virtueみせかけの美徳、a man of virtue品行方正な人、といった使い方をする。
 もとはラテン語virtusに由来する。virtusはvir(男、夫、正しい人、勇士)と同系の言葉である。
羅英辞典では、virtus = goodneee, moral, perfection, high caracter, virtue, merit, strength, worthなどの訳語がついている。
 「仁」は美徳であり、徳目である。
 徳目には他に、「知」「勇」「忠孝」「忠君愛国」、等々。幾つもの徳目がある。

❏孟子の四端説、五倫、五常
 孟子は性善説に立脚し、人は生まれながらに四端をもつという。
 端は、はし、ただしい、という意味をもつ。端正は、はじが揃っているということから、左右の均斉がとれている、姿・形が正しくなっている、という意味である。
 また端の音符:タンは、何物にも汚されていない物事の始めの意味。
 孟子のいう四端とは、惻隠の心、羞悪の心、辞譲の心、是非の心を言う。
 惻隠の心は、あわれみの心。羞悪の心は、自己の悪を恥じ、他の不善をにくむ心。辞譲の心は、謙遜し、他者に譲る心。是非の心は、是と非を分別できる心。
 それぞれに仁、義、礼、智をあてている。
 これにあらたに董仲舒が「信」を加え、仁義礼智信の「五常」の徳とした。
 また五倫とは、父子間の親愛、君臣間の正義、夫婦間の区別、長幼の序列、朋友間の信義を指し、それぞれ仁義礼智信という徳目に当たるともされる。
 五倫は社会における人間関係の形態それぞれに、おもに上下関係を重視して徳の特質を指示している。

❏徳目道徳主義
 このような徳目を覚え、活用することが、かつては修身であり、道徳であるとされたこともあった。徳目が永久不変の人間性を指示し、道徳内容を固定化させてとらえられ、なにか社会的強制力であるかの如くとらえられると、いわゆる徳目道徳主義となってしまう。
 時代が変われば、徳目の内容も変化する。
 かつては三従の婦徳ということが言われた。家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫死しては子に従う、というものがそれである。
 時代は進み、いまやこのような婦徳は死滅した。
 一見正しい徳目だとしても、他の徳目との関係を質すと、矛盾が生じてくることもあるのである。




目標

目標イメージ

倫理学の基本的な考え方を学びます。


倫理学について (未記入)



これから記入する予定です。