雑感雑記

Dresden

エルベ河畔は絶好の散歩道。夏の終わりを迎えようとしている。

旧東ドイツ地域にあるドレスデンは、最近になってAfD, PEGIDAなどの運動で脚光を浴びています。右派、極右、ポピュリズムなどの呼称がなげつけられていますが、戦後ドイツの歴史、とくに旧東ドイツ地域の歴史、ひろくとれば東欧の歴史を背景にしてとらえないと、その運動の意味が十分にはわからないところがあります。

ドレスデンは世界遺産に登録された街ですが、エルベ川の下を通るトンネルを掘ったため、世界遺産登録を抹消されました。見た目は川の水も少なく、ゆったりとながれているようですが、洪水が起こったときは、この堤防の上を越えたそうです。洪水は数ヶ月かかってチェコのほうから流れてきて、数ヶ月かかって下流のドイツ北部に流れていきます。日本では考えられない、川と大地との関係があります。日本の河川は急流なんですね。日本の川は「滝だ」といったデレーケの言葉は流れが急なありさまを指しています。 なんてことを書いていたら、2020年7月、ドイツで大洪水が起こりました。中国の河南省でも洪水が。メルケル首相も洪水の一因には気候変動があると発言していました。


山の世界へ

体験学習イメージ

甲斐駒(「甲斐駒ヶ岳」)です。ガスに覆われ山は見えなかったが、わずかの時間に山容を顕し、またガスに覆われ見えなくなった。仙丈ヶ岳への登山道から甲斐駒を眺める。一度登ったが、最終のところでバテた。数メートル先が見えない濃霧で山頂はあきらめた。同行者は山頂までいったが、濃霧のため視界はなかったとの報告だった。下山すると霧が晴れた。


雪の世界へ

雪の世界へ

夕方も近づき、陽が低くなってきた。湖が光り、その光をめがけて一直線に滑降する。(田沢湖)