文化基礎論、比較思想、国際社会文化論

2018年度現代課題Ⅱ講義摘要

一日の生活イメージ

 

■2018年度 現代課題Ⅱ講義摘要

2018年度後期(国際学部)の「現代課題Ⅱ」は、テキストに西原和久・樽本英樹編『現代人の国際社会学・入門』有斐閣、2300円、を使用します。このテキストの副題は「トランスナショナリズムという視点」です。「インターナショナリズム」という用語とは違う、「トランスナショナリズム」とは何かを、世界のさまざまな地域社会を通じて探ります。

テキストのはしがきに、Urlich Beckの「個々人の人生はすでに世界社会に対して開かれて」いるという言葉が『リスク社会』(Risikogesellschaft)から引用されている。ベックは現代社会における「リスク」(Risiko)という概念を提起したことで有名。

グローバル化された現代社会では、トランスナショナルな行為、トランスナショナルな事態が頻繁に起こっている。(transnational:国家、国境を越えた。多国籍の) 国境を超えた事態。

この本の特徴。→1)たんなるエリア・スタディーズではなく、グローカルな視点を採っている。2)アジア、南半球の動向を重視する。3)日常の人々の「トランスナショナルな移動、交流、共生の諸相を描く。

1.■国際社会学とは何か(第1章) グローバル化の日常化という現象がある。資源と情報の移動。国家を超えた・またがった社会空間ができあがっている。超国家共同体という社会制度がある。EU, NAFTA, ASEAN.ここでの現象は個々の国家に還元できない。 伝統的(=近代的)社会学では、属性から業績へという理論的前提で物事を語ってきた。近代化が問題とされるとき、地位、資源配分の基準は属性ではなく、業績だった。業績は「何ができるか」(これは能力主義的な前提である)。60年~70年代にかけて、ethnic revivalが出てきた。エスニシティを根拠とした分離独立運動、権利要求運動の噴出という現象。属性の力を分析に取り入れる必要がある。

「国際」社会学は何をどのように分析してきたか。→国境を超える現象の分析。エスニシティの復活・持続。分離独立運動の噴出。  エスニック階層の分析。エスニック集団ごとに分かれた社会階層。ethic enclave[飛び地]現象の研究。  市民権の問題。西欧の移民労働力の導入。→denizenship。国籍を持たない者に、どの種類の権利をどの程度与えたらよいか。 トランスナショナリズムの新しい現象。・・・循環移民。連鎖移民chain migration。  境を超えた政治活動。B. Andersonはlong-distance nationalism[遠隔地ナショナリズム]となづけたが、たんなるナショナリズムではない。  国境を超えた経済活動。母国への投資。コロンビア、ドミニカ、エルサルバドルの例。 上からのグローバル化と下からのグローバル化がどう関連しているか。一方だけではない。両者の関連を抑える必要がある。

2.■トランスナショナリズムとは何か(第2章)   現在の国外移住者(1年以上外国にいることが基準。短期労働者は数に入れない。)の数は2億人。1965年には7500万人。半世紀で倍になった。  国際社会学のアクターは「行為者」=個人。internationalは国家間の関係(国際関係)、トランスナショナリズムの語義。transnationalは人際関係。国家、国境、国籍の差異を超えて人々が交流する。trans-:境界を越える。脱~。橋渡し、つなぐ。nationalはnatioから。natioは生まれ、同郷団体。民族、国民、国家の意味。(natio,(L) a birth, origin, (Person) the goodness of birth, a race of people, nation, people) トランスナショナリズムは明確な定義が示しにくいが、経験論的、方法論的、理念論的なトランスナショナリズムという視点から現象に迫ってゆく。   ベックの視点。個々人の生はすでに世界に開かれている。アーリ『社会を越える社会学』。「定住」から「移動」しているあり方に着目する。

トランスナショナリズムの関連概念。~グローカル化、多文化主義multiculturalism、間文化主義interculturalism。

3.■日本における「越境者」(第3章)。 日本での外国人の居住率は1%台。欧米では10%台。ここから見ると日本は「閉ざされた国」のようにも見える。この章では日本を過去、現在、未来の観点から見る。 日本人の出国者、1980年代は300万人台。2000年代には1700万人台。入国者は1980年代には130万人、2015年には2000万人台。出入国とも増えているが、大部分は観光旅行。 歴史的に見ると、「日本」「日本人」の原点? 南、中国大陸、北から移動してきた。近世にはアユタヤ、マニラ、メキシコに移住していた。明治期には「お雇い外国人」を年間500人規模で導入した。明治期に入り、出移民が増えた。cf. ブラジルの章。ペルー移民も。 帝国日本の「越境者」という見方。満州への出移民。1945年、満州には約150万人ほどの日本人がいた。沖縄は明治5年(1872年)、「琉球処分」で日本に編入された。「処分」という言葉は井上馨が、沖縄の版籍をいかに「処分」するかとの文言を使ったことに由来する。1895年、台湾の植民地化。1899年、北海道旧土人保護法制定。1910年、日韓併合。第一次大戦後、南洋諸島の統治。中国、朝鮮から労働者の移動。世界遺産となった長崎軍艦島では移入してきた労働者が働いていた。長崎の平和公園は「暴徒」の収監地であった。帝国日本は、日本人のみならず多民族で構成されていた。第二次大戦前と戦後の違いがある。戦後に「単一民族の神話」の語りが通用するようになってくる。1980年代以降あたらしい「越境者」が現れるようになった。新しい入移民。「研修生」。1989年に「入管法」改訂。日系ブラジル人、日系ペルー人が労働力として日本へ。出移民は、ワーホリ制度で毎年2万人を超える若者が海外へ。留学生も80年代の1万人から、現在の6万人台へと増えた。90年代ころから「多文化共生」という言葉が使用されるようになる。新しいチャイナタウン、リトルインディア、リトルヤンゴン。外国人嫌い(xenophobia)の傾向も目立ってきた。排外的な動向。逆に「日本人はすごい」式の言説が目立つようになった。トランスナショナルな目をもって事柄を見つめることが必要となっている。

4.■中国のトランスナショナリズム。(第4章) 漢民族。華僑・華人のトランスナショナルなネットワーク。中国は多民族国家。56の民族がいる。そのなかの回族というイスラーム教を信仰する民族は10民族ある。回族は982万人、台湾に4万人いる。  まず華僑・華人ののトランスナショナリズムを見て、そのあと回族のトランスナショナリズムを見る。アジア海運からの中国の歴史。東南アジアに華僑社会がつくられるようになった経緯。15世紀、鄭和艦隊の遠征。東南アジアの華僑社会の形成は8~16世紀に成長した。港市という東南アジアの集散地。(港市はport-polityの訳語。交易の中心地となる中継地点をemporium[エンポリオンというギリシア語から]という。商業の中心を指す。多様な価値観の人間があつまり、異文化に寛容な風となる。政治的な独立性をもったものを港市国家と呼んでいる。)華僑は東南アジアで現地王国の御用商人となり、使節を兼ねながら通商を統率した。また同族、同郷、同業のネットワークを生かして活躍した。現地の王室は、華僑を支援するととともに、税金を取り立てた。明は「海禁政策」をとり、清の時代は「遷界令」を出した。海への進出は政治的に後退したが、アジア海域の相互依存は深まった。19世紀になりヨーロッパの勢力がアジアへ進出。中国、インドは巨大な労働力の調達先となった。黒人奴隷の代替としての中国人、インド人の移民が増加した。

少数民族の国際移動。中国の少数民族は約1億人。民族区域自治が実施されている領域は中国国土の64%にもなる。国防上の要衝であり、また豊富な鉱物資源がある。→問題が発生しやすい。唐代、7世紀以降、イスラーム教徒が中国にきた。首都長安。海路の拠点は広州。アラブ、ペルシアからの「胡商」。「蕃客」「胡人」(中国に住みついた西アジア、中央アジアの外国人)。イスラーム教と儒教の「境界侵犯」がおこった雲南省での事例。馬注(1640~1711)。二重信仰体系。  広州にはアフリカ系の人々が4000人いる(→アフリカの章、参照)。広州の外国人は日本人が最多。しかしアフリカ系が誇大に言われる。中国の外国人にたいする態度、「共生の作法」の難しさが示唆されている。「三非外国人」という言い方。

5.■コリアン・ディアスポラとトランスナショナリズム(第5章)  Diasporaとは、もとはバビロン捕囚後のユダヤ人の離散を指す。その後、diasporaという言葉は、離散、移住という一般的な意味で使用されるようになった。「祖国」との関係を何らかのかたちで維持しながら、「異国」で生活を営む「ディアスポラ」は、トランスナショナリズムの実践者の側面をもっている。コリアン・ディアスポラは約700万人いると推定されている。コリアン・ディアスポラが多い国は、中国、アメリカ、日本。移住の背景には自然災害、農村経済の疲弊、日本による植民地化、第二次大戦後の朝鮮戦争などが要因として挙げられる。ロシア沿海州にも20万人ほどのコリアンがいたが、ソ連は中央アジアに強制移住させた。朝鮮解放時には、満州と日本にはそれぞれ約200万人のコリアンがいた。

アメリカへのコリアンの移住は、1902年のハワイ移民にはじまる。24年、移民の人種割り当て制により、コリアンの移住はほぼ不可能になったが、65年人種別割り当て制が廃止され、コリアンの移住が増加した。80年代の韓国は軍事政権の抑圧がきびしかったので、アメリカへの移住が増えた。在米コリアンは70年代初の17万人から97年には200万人に達した。92年ロサンゼルス暴動以来、アメリカのコリアンはKorean Americanと自らを定義するようになった。アメリカ人であり、同時にコリアンでもある混淆性を示す定義である。これは「日本人か、コリアンか」という二分法とは異なる思考法である。

参考文献:文京洙『韓国現代史』岩波新書、原尻英樹『コリアンタウンの民族誌』

6. ■フィリピンにおける国際移動(第6章)  現在、日本には20万人の在日フィリピン人が暮らしている。トランスナショナルな社会空間を生きている。フィリピンは、経済、社会に対する海外移住のインパクトが大きい。フィリピンはメキシコに次ぐ、世界第二の「移民送出国」である。2009年に約860万人、国民の10%弱の人が世界中で働き暮らす。海外送金は、2013年に260億7000万ドル、GDPの約10%を占める。  ○戦前は日本からフィリピンへの移動。現在と逆である。明治初頭「からゆきさん」(「唐」(から:外国)に「ゆく」女性)の存在。性産業に従事する娼婦を指した。1898年、フィリピンがスペインからアメリカに譲渡された。人夫、大工としての日本人労働者がフィリピンに渡った。南部ミンダナオ島ダバオでの、アバカ(マニラ麻)のプランテーションを日本人が経営するようになってから日本人移民が増える。約2万人の日本人。[アバカ、abaca, 和名マニラアサ(バショウ科)]   ○戦中。1941年、フィリピン侵攻。真珠湾の数時間後。翌年1月のマニラ占領。ダバオも日本軍が上陸。現地日本人は協力。現地住民への暴行。戦後の日系人はルーツを隠す。 ○戦後。フィリピンはサンフランシスコ平和条約に調印した。→賠償。→日本の経済進出というつながり。フィリピンの米軍基地をまわる「カルチュラル・ダンサー」が沖縄、日本の米軍基地へ。1980年前後から、「興行」(エンターテイナー)資格で来日。パブ、スナックへ。「ジャパゆきさん」と呼ばれた。フィリピン女性に対する蔑視的なイメージが広がる。現在は英語教師、介護職に就くフィリピン女性が注目されている。日本人男性とフィリピン女性との結婚の増加。92年、5000件超。2000年代半ばには年、1万件超となった。日本人女性とフィリピン人男性との結婚は少ない。ジェンダー非対称。 日本からフィリピンへの送金、11億3800万ドル(2012年、世銀。[約1300億円])   ○日本以外への移民・・・アメリカが最多。アメリカの植民地だったため制限なし。ハワイ、西海岸でプランテーションで働く。看護師としてアメリカへ移動。 →今も続く。 ○「コロニアルな関係」は「移動の文化」をつくった。フィリピンが「移民送出国」に舵を切ったのは、70年代、マルコス政権の時代。74年、「海外雇用政策」。OFW: Overseas Filipino Workers OFWは、中東の石油産油国への男性出稼ぎ労働者がおおかった。その後女性家事労働者の増加。香港、シンガポールへ。職種は家事から介護へ。90年代、女性が男性より多くなり「移住の女性化」。  ○グローバル・ケア・チェーンという視点から。Parreñas、家事労働という再生産労働の研究をした。ローマ、ロサンゼルスでのケアの実態調査。安価な「使用人」、低階層の者としての扱いがされているが、大卒でもある。「矛盾した階級移動」・・・経済的地位は上昇、社会的地位は下降。自分の子供は国内において、海外に出る。家族がトランスナショナルな形態になっている。

7.■ASEANのトランスナショナリズム(第7章) ASEAN(東南アジア諸国連合)には、域内6億人。移民送出国、移民受け入れ国、この両方がある。地域統合レベルに葛藤がみられる。複合的な移住枠組み。同郷組織も越境している。→複数社会に影響。トランスナショナリズムの重層的な構成。→国民国家を分析単位としては捉えきれない。ASEANは、10ヵ国から成る。ほぼ東南アジアの全域をおおう。EU, NAFTAよりも人口が多い。ASEANディバイド:一人当たり名目GDP、シンガポール5万ドル~カンボジア1000ドル。宗教は、キリスト教、仏教、イスラーム教の世界宗教がすべてある。  トランスナショナリズムの影響。経済的な影響①:海外送金、②:地域開発。国家、国際機関、NGOとは別に、海外の同胞がコミュニティ開発、地域社会の発展に貢献。   政治的な影響①:母国の政治への関与。ASEANでは長く権威主義的体制、独裁政権がみられた。  政治的な影響②:海外自国民をめぐる政治。  社会文化的な影響①:社会的送金。国際移民が移住先で習得する価値観、アイディア、規範などは<社会的送金>と呼ばれている。  社会文化的な影響②:越境者のアイデンティティ。ベトナム系難民・・・「越僑」(ベト・キュー、Viet Kieu)というラベル。この呼称は、以前は裏切り者、反逆者という意味だった。ドイモイ以降は、愛国者の意味が付与される。90年代にはいると、海外から一時帰国する裕福なベトナム人という意味が付与される。意味の変化。 社会文化的な影響③:国境を超える母親業。女性移民は、経済的な支え(大黒柱)と母親業との二重の役割を背負う。  2014年末、日本のASEAN出身者は42万人。滞日外国人の5分の1。 ASEANの在留邦人は、5万人のタイが筆頭。

8.■南アジアの人と越境(第8章)  ○主に、インド、スリランカに焦点をあてている。 ○「南アジア」という地域。1885年、南アジア地域協力連合(SAARC: South Asian Association for Regional Cooperation)設立。アフガニスタン、インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、モルディブの8カ国。多様性に富んだ地域。{人口}南アジアの人口:17億人。インド:10億人を超す。インドは世界最大の貧困層を抱えている。だが、域内最大の経済大国である。{宗教}ヒンドゥ教、イスラム教が広く分布。仏教は、スリランカ、ブータンで信仰されている。植民地の経験があり、政府の役人、高教育層は英語が堪能である。南アジアの特徴:国外、域外への人々の移動が活発。要因:賃金格差、失業、内戦。「環境難民」(洪水、地震)も多い。ネパール、スリランカは、海外出稼ぎ数の割合が高い。海外送金:ネパールは海外送金がGDPの29%に及ぶ。バングラデシュ、スリランカは、GDP比10%程度。総額はインドが突出している。{日本には}ネパール人4万2千人。インド人2万5千人。パキスタン、スリランカ、バングラデシュは1万人前後。   ○インドは、SAARCのメンバー国としてよりも、BRICs(BRICS)の一角を占める。NRI: Non Resident Indian,PIO: Persons of Indian Origin. 「印僑」、インディアン・ディアスポラという存在。モーリシャス共和国はインド系が半数以上を占める。マレーシア、シンガポールは10%程度がインド系。マレーシア、シンガポールは10%程度がインド系。日本は、かつて神戸がインド系の中心地。→いまは東京都江戸川区、江東区。第二次大戦後、アメリカ、カナダ、オーストラリア、NZ, 英国に移住(いずれも英語圏)。現代;科学者、技術者、医者、ITエンジニアとして移住。インド政府の取り組み。外務省内にHigh Level Committee on Indian Diaspora, 2000年設立。2004年、在外インド人省(Ministry of Overseas Indian Affairs)設立。 海外送金:2013年、710億ドル(約8.5兆円)。 社会的送金(Social Remittance):国際ビジネスの経験、ネットワーク。起業、経営のノウハウ。先端的知識、技術。

○スリランカ。1948年、英国領から独立するまで、移民が入ってくる国。インド、アラブの商人が往来、定住した。地形の高低差、生物の多様性。多様な農業生産を可能にする。豊かな漁場、天然の港湾に恵まれる。16世紀から、ポルトガル、オランダ、英国の植民地支配を受けた。英国の統治→南インドからタミル人が労働者として投入された。欧州系の人々もプランテーション経営、他の経済活動のため定住。1948年独立~72年まで。「セイロン」という国名。独立後、新政府はインド・タミル人の送還を開始。欧州系と現地人の混血、バーガーという。

 {burgher: 初16c.中世オランダ語burgher(都市の自由民) バーガー人(英: Burgher people)は、スリランカの民族。ユーラシアンとも呼ばれる混血のグループで、16世紀から20世紀の植民地時代にスリランカに移住した男性入植者と現地人女性との子孫を指す。}

1956年、一時期シンハラ語のみを公用語とした。→多くのバーガーとタミル人は英国連邦諸国に移住。英語で教育を受けた医師、会計士、技術者、大学講師など。エリート、富裕層の移住。1973年以降、石油価格高騰で、中東は経済力をもつ。経済的理由による海外出稼ぎ。家事労働者としてのスリランカ女性の海外渡航。内戦という政治的理由から移住。スリランカ人の海外移住。スリランカ人ディアスポラ。シンハラ人、タミル人、バーガー、ムーア(イスラム教徒)から成る。世界に300万人。1970年代から、中東湾岸はスリランカの重要な出稼ぎ先。2000年後半からは、韓国も渡航先になっている。2010年以降、毎年120万人のスリランカ人が海外へ出国。内、約27~29万人(21~23%)が雇用目的での渡航。→雇用目的の93%が中東湾岸へ。その8割がブルーカラー職種。内、女性家事労働者は約3割。海外労働者送金はGDPの9.6%(2013年)。 日本は「コロンボプラン」{コロンボに事務局があった。英国外務省機関の戦後の発展途上国支援のための機関、51年。日本も参加。54年。}で、研修生受け入れ。留学生受け入れを開始。1980年代以降、留学生、研修生、内戦からの避難民などが増えた。2014年、1万人以上の滞日者。スリランカはネパールに次ぐ日本への送出国。

9.■イスラーム世界と在日イスラム(第9章)  ○イスラーム教徒の人口16億人。世界人口(70億)の5分の1ほどがイスラーム教徒(ムスリム)。キリスト教徒が22億人。7世紀、預言者ムハンマドが神の啓示を受けた。→世界に広がる。インドには1億8000万人、中国には2000万人、欧米にも数百万人規模のムスリムがいる。ウンマ:信仰共同体(unma: 宗教と政治とが一体となったイスラムの共同体を指す。)7世紀以降、イスラーム世界は地理的にきわめて広範囲に展開していた。商業、巡礼、修行、遊学。 ○1970年代以降のイスラーム復興。イスラーム協力機構(OIC) 。 ○グローバル化による新たな現象。欧米における移民社会の出現、湾岸諸国の移民労働者、イスラーム世界内外の留学、「ムスリムNGO」の展開、イスラーム金融、ハラール規格、ツーリズム、テロリズム、イスラーム思想の伝播。 ○日本のムスリム社会。1980年代後半から、「出稼ぎブーム」・・・パキスタン、バングラデシュ、イランからのムスリムが流入(外国人労働者)。春日部市一ノ割モスクの誕生。その後、上記3ヵ国との査証相互免除協定の停止により、ムスリム人口は急減した。→在留資格を得た者(結婚など)。中古車輸出業、ハラール関連ビジネスに。1990年代半ば以降。東南アジアからの留学、研修によりムスリム人口が増える。ムスリムといえば「アラブ、中東の人」という認識は成立しなくなった。  ○グローバル化のなかのムスリム社会。メディアのグローバル化→非欧米系メディアの登場。ex. アルジャジーラ。SNS--Facebook, Twitter, YouYubeなどの情報通信技術(ICT)の活用。→「アラブの春」。過激派組織のICTの利用・・・ISIL(Islamic State in Iraq and the Levant)。「暴力のNGO」(U. Beck)。イスラームがもつ普遍性→ネットワークの強みが(情報)技術により発揮される。他方、多様性もムスリム社会は内包する。 ○イスラーム金融、ハラール食品産業の世界的展開・・・国境を超えた経済活動。 

10. ■ヨーロッパにおけるトランスナショナリズム(第10章)   ヨーロッパの一部の国からはじまったEU統合の動きは、北欧、南欧を取り込み、東欧を飲み込みつつある。{EU: European Union欧州連合。現在28ヵ国} (連鎖):「上からのトランスナショナリズム」 →「下からのトランスナショナリズム」→難民、非合法移民、イスラム教徒の社会統合、暴動、テロリズムなどの諸問題への対応を迫られている。ヨーロッパでは;国籍を持たない外国人の長期滞在の問題。「ポストナショナル的研究」「デニズンシップ」「ポストナショナル・メンバーシップ」の観点。

{参考。「定住外国人」:long-term foreign residents, denizen。一般的には、外国で生まれ、何らかの理由で他国に移住して長期滞在する人びとを指す。この概念は徐龍達によって提起され、大日本帝国の侵略・植民地化により渡日を余儀なくされた韓国・朝鮮人、中国・台湾人、その子孫に日本出生者を中心に、日本に定住して帰化しない人びとで、近年ではこうした人びとの各種の権利を制限する国籍条項の撤廃や、地方参政権付与問題が浮上している。(『岩波社会学小辞典』)}

 国家認識の基本的な違い。→アメリカ、カナダは「移民」の国。ヨーロッパは「民族」「エスニック国家」である。 ○上からのトランスナショナリズム。「上から」;国家主導によるEU拡大の動き。EU:6カ国で始まった。ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ。1951年、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立。1957年、欧州経済共同体(ECC)、欧州原子力共同体(EURATOM)設立。1967年、EECはヨーロッパ共同体(EC)になる。1993年、ヨーロッパ連合(EU)が誕生。2000年代、EU拡大の新たな波。2004年の加盟、エストニア、ラトビア、リトアニア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、スロベニア、キプロス、マルタ。2007年、ブルガリア、ルーマニアが加盟。2013年、クロアチア加盟。→全28カ国の加盟。 ○トランスナショナルな空間の形成。EU;国境の撤廃を目指している。 (経済)通貨をユーロに統一。モノ、サービスの単一経済市場を形成する。  人の移動の自由化。→移動の自由、居住の自由(一部例外) 1957年、ローマ条約(Rome Treaty);「人の自由な移動」の原則を明記。 1985年、シェンゲン協定(Schengen Agreement) 1992年、マーストリヒト条約(the Maastricht Treaty){オランダ} 1993年から、EU内部での人の移動に関する内部国境を撤廃。 「ヨーロッパ連合市民権」(European Union Citizenship)・・・自国からの出国の権利、他国への入国の権利、居住権、永住権。滞在中の他国での、その国の地方選挙権、欧州議会選挙権を行使できる。 ○域外国境に関しては1999年アムステルダム条約などにより、人の移動に関する管理が強化された。現在、域外の国籍をもつ人は2000万人強。 ○「下から」のトランスナショナリズム。「上からの」トランスナショナリズム→「下からの」それを促進する。 仏のベルベル人(Berber)、故郷への送金。伊、Prato(プラート、フィレンツェ郊外)、イタリア最大の中国人街がある。ブランドものの縫製、皮革製品の製作。ロシアはビザがあるが、観光でEUへ。「非伝統的観光」。国境周辺にborderlandsの出現。 ○社会文化的にみたトランスナショナリズム。イギリスのバングラデシュからの移民、イタリアのモロッコからの移民の事例。二つの社会に「故郷」を見る。出移民国と入移民国での社会統合は経験的に両立する。 ○下からのトランスナショナリズムは問題も生み出す。 難民、非合法移民の問題。90年代初頭のドイツ。庇護者の殺到。ドイツ=「庇護センター」と言われた。92年だけで、43万8000人。
○90年代~00年代初、イギリスでは毎年10万人前後が流入した。 2010年代、イタリアのランベドゥーサ島。「アラブの春」「IS」の台頭により、難民の激増、。EUを目指すトランスナショナルな結節点。モロッコ領内にあるスペインの飛び地メリリャ、セウタ。→スペインを通りEU諸国へ。{Melilla メリーリャ。Ceuta セウタ} 2015年以降、トルコ、ギリシア、マケドニア、セルビア、ハンガリー、スロベニアを経由する「バルカンルート」 ○EUは欧州対外国境管理協力庁(Frontieres exteriueres, FRONTEX)を設立。ISに対しては人物の「リスク指標」を作成。加盟諸国のあいだで、16万人の難民受け入れを割り振り。・・・超国家的対応。 ○イスラム教徒移民の台頭。Muslimの大多数は平穏な人びと。2013年、ヨーロッパに4476万6000人のムスリム。全人口の6.1%。家族のトランスナシ。ョナル化の問題。文化のトランスナショナル化の問題。・・・ベール。←フランスは政教分離Laïcitéを原則とする。 ○ムスリム系移民の意識のうえでのトランスナショナリズムの傾向。・・・「自分はムスリムである」というアイデンティティが強い。2005年ロンドン地下鉄テロ事件。「自国生まれ」のテロリスト。(home-grown terrorists)。対策。多国間協力の国境管理。移民の帰化、ビザ発給に際して市民権テスト(citizenship test)、語学能力テスト。 ○トランスナショナリズムのヨーロッパ的特徴。ヨーロッパの国家は「エスニック国家」→トランスナショナルな問題は重い課題となっている。上からの」トランスナショナルをEUという形で追求した。→「下からの」トランスナショナリズムが生じて、正負の両側面の問題が生じている。   ○北欧諸国・・・経済の高い国際競争力をもつ。人権先進国、高福祉国家。寛容な北欧で、社会保障費負担の増大、治安悪化の原因を移民に帰す風潮。→移民排斥の動きも高まっている。 

 

 

11. ■南欧と大西洋の島々のトランスナショナリズム(第11章) リスボンは地中海から大西洋への「玄関口」→リスボンの広場。「発見の歴史」が世界地図に書き込まれている。「大航海時代の航海者たち」→各地の海へ。ポルトガル人と海との関わりの仕方。岬、半島、島々へと移動してゆく。港と港をつないでゆく。地中海から沖縄までの航路を確認する。{移動していった世界各地の地名が分かるだろうか?  ○「移動する人びと」→(定住する者から見ると)故郷喪失者、家郷喪失、異人、流民、難民、等として捉えられた。  ヨーロッパ人:大航海時代から、20世紀半ばまで。移民の時代。 →寄港地、居留地:小さな、ヨーロッパをつくりあげた。{1492年、コロンブス大西洋横断。1602年、オランダ東インド会社設立。}  ヨーロッパからの移民の多くは先住的文化的マイノリティが多かった。・・・(辺境の地)バスク、カタルーニャ、シチリア、サルデーニャ。移民先では、「植民地支配」、奴隷の「労働力移送」という暴力的関係。この集団的社会的歴史によって、複合性・重合性を抱えた人間が生まれた。  ○「出/入移民」の枠を超える移動の複合性・重合性。 ○近代の「移動」、「出て行く」(イタリアでの意味)。エクソダス(国境線の移動等にともなう集団的大移動){exodus: 人が大挙して出て行くこと。集団移動。移民団などの大量出国。 the Exodus:旧約聖書の出エジプト記}○新大陸アメリカでは、「中に入る移民」として理解。 ○いまや、ヨーロッパを旅立った人たちの「帰還」移民。植民地からの逆流。 ○「クレオール化」・・・人の移動による「衝突・混交・混成・重合」。イタリアの社会学者メルレルの視点(イタリア語、ドイツ語、ラディン語が混在するトレント生まれ。ブラジル・サンパウロ、セネガルへ。)ポルトガルは、海と島々、岬と半島へ漕ぎ出した。ポルトガル人の航海と商業は、土地の「占有」を目的とせず、海岸沿いに無数の港を建造した。「半島人」は島や岬に沿って、航海をはじめ、境界を越えて、他者との関係の作り方も、個々の特定の状況に応じてつくることから始めた。ポルトガルは、大航海時代、「点の支配」により、「一大海洋帝国」を築いたが、スペインに敗れ、「衰退した」と位置づけられる。しかし、生身の個々人の「移動と出会い」の果実に着目。移動と出会いの歴史のなかに現在の「定住民」は存在している。→旅をして出会い、ともに考える。  ○カーボベルデの社会的空間の再構成。  地中海から大西洋へ。→アゾレス諸島(無人島)、マデイラ諸島、カナリア諸島、カーボベルデ諸島(無人島)と出会う。「上陸」とともに「歴史」が始まる。クレオール化の舞台となる。(Creole) 飛行機の時代には、ヨーロッパからブラジルへの「中継基地」となる。ヨーロッパのリゾート地として「再発見」されてゆく。 ○「再発見」されたカーボベルデ。{Cabo Verde(S):カボベルデ;アフリカ大陸西海岸沖のベルデ岬諸島の国。}首都プライアPraia。「旧い都市」Cidade Velha・・・ポルトガル統治時代の遺跡が残る。 ○カーボベルデが直面するもの。・・・地球規模の「クレオール化」とでもいうべきもの。 ○<再帰的な旅>としての「人の移動」。メルレル;「人の移動」を「度重なる多方向への旅(帰還し、再び旅立ち、再び入植し、複数の場所で、一定期間をおいて繰り返し移動しつづけること)を繰り返すという<ひとつの再帰的な旅>しつづける状態」と考える。→1)人口動態・生産・地域社会の構造、さらには社会の象徴的次元・文化・エスニシティの組成に変化をもたらす。信仰・文化・社会・経済・地政学・平和と紛争・階級などに関する新たな戦略を誕生させる。
2)ミクロで微視的なレベルの「個々人の内なる社会変動」とでもいうべきものを生み出す。「移動民の子どもたち」のアイデンティティ。「唯一の私」を前提とした視点からみると、「引き裂かれた私」として存在しているように見える。 ○メルッチ(Melucci);multiplicityをもった自己のidentizationに着目した。

 

12. ■北米地域のトランスナショナリズム(第12章) 米(亜米利加、アメリカ)、墨(墨西哥、メキシコ)、加(加奈陀、カナダ)。多様な人種・民族の由来。ヨーロッパ人の移住。先住民。奴隷貿易によりアフリカから。移住の「プッシュ要因」と「プル要因」。アメリカの日系人は約130万人。アメリカの「グリーン・カード」(永住資格)。出身国はメキシコが最多。地域別ではアジアが最大。不法移民は1100万人と推計。 「マキラドーラ」maquiladora。生産地の多国籍化と非関税化。NFTAでは労働力の自由化は扱われていない。S.Sassen;「多国籍企業のグローバル化は移民を促進する」アメリカとメキシコのあいだには「移民システム」が成立している。メキシコ、その他の国で、二重国籍を認めている。循環移民ルート。アジアからのアメリカへの移民熱。留学生中国15万人、韓国10万人、日本2万人(年当たり、人口を考えると韓国人の留学が非常に多い)

■「ブラジルから考える」(第13章)Angelo Ishi 執筆。 Ishi武蔵大学教授はブラジルの日系人。日本に来ての「外国人」としての体験からの発言は貴重。

(イシの体験はテキストの文章に反映されているが、杉山春『移民還流』新潮社、2008年にもイシの体験が紹介されている。)

2016年、ブラジル、リオデジャネイロ・オリンピック。誘致戦略の巧妙さ。「南北」格差をたくみに利用。多文化を売りにした映像作品。

13.  日本発のブラジル移民は100年を超えた。約150万人の日系人がブラジルには居る。これは世界最大の日系社会である。

大航海時代に、ポルトガルは南米の東部を植民地化した。・・・(解説:1493年、ポルトガルとスペインで世界の分割を行い、南北アメリカはスペイン、アフリカ、アジアの大半ははポルトガル領とした。1494年、ポルトガルはこれに異を唱え、トルデシリャス条約をスペインと結び、現在のブラジルだけはポルトガル領となった。ポルトガルが奴隷貿易を担うようになったのは、このようなことからである。スペインは南米に広大な植民地をもっていたが、自前での黒人奴隷の確保ができなかった。ポルトガルをはじめ、イギリス、フランス、オランダはアフリカに植民地をもっていたため、奴隷貿易の契約、確保をめぐって争い、戦争にもなった。)

1908年、神戸から笠戸丸でブラジルへの移住航海に旅立った。第一回目のブラジル移住。1920年代~20年代にかけて14万人が移住した。

・・・(cf. 第一回の芥川賞受賞作品、石川達三『蒼氓』は、このブラジル移住の様子を描写している。)

  ブラジルの日系人は子孫の教育に力を注いだ。その結果、ブラジルの最高学府のサンパウロ大学に日系人が多数入学、教授陣の2割が日系人。日系人のブラジルにおける人口は1%に満たない。 (cf. 日本の日系ブラジル人の子弟の教育がうまくいっていないことが問題となっている。在日日系ブラジル人子弟の高校、大学への進学率が低い。素質の問題ではないことが両国での日系人の比較からわかる。)  1990年代、日本へのdekasegi。  2008年はブラジル移民百周年記念の年。

■オセアニアから見えてくるもの(第14章) 南オーストラリア州Woomeraという土地を素材にして、メタファーを駆使して想像力を働かす。「方法論的トランスナショナリズム」のこころみ。Woomera Prohibited Area 1947年設置された。世界最大の軍事実験場。たくさんの国の兵器、航空宇宙技術の実験に利用された。ここに、日本の「はやぶさ」も落下した(させた)。

メタファー(暗喩、隠喩)を用いる。「流れ」「渦」。Z.Baumanの「放浪者」「旅行者」というメタファー。Mobilityについて。モビリティは移動の可能性。自己が(社会的な)空間、階層のどこに位置するのかを自己決定できる潜在能力。(移動性を流動性と日本語に訳し、理解するばあい、否定的な意味でうけとってしまうことがあるかもしれない。地位、階級、収入の流動性、可変性をいとわない人々にとってmobilityはプラスの価値をもって受け止められる。転居、転職は社会的地位の向上[upward mobility]を意味する。)バウマンの言う「放浪者」は「流されて」いく存在であり、社会の下層にとどまる存在である。現代の難民、庇護希望者は「放浪者」である。かれらに対して、オーストラリア政府は軍事力をも動員して強制送還の措置をとった。「パシフィック・ソリューション」。軍事力の行使は「戦時状態」ということでもある。人権侵害が伴いやすい。

庇護者を抑留する施設がWoomeraに建設された。オーストラリアの出入国管理政策の厳格化を象徴する地名ともなった。

Agambenの「例外状態」(Stato di eccezióne)・・・法的庇護を奪われ「むきだし」のまま権力・暴力にさらされること。  (C.Schmittの「例外状態」は「Ausnahmezustand」)

もう一つの「例外」は「旅行者」(国境をたやすく越えるエリート、ミドルクラス)にも現れる。

Woomeraは、先住民アボリジニのあるグループにとって先祖伝来の土地だった。1877年、イギリスはオーストラリアを植民地化するが、その土地は「無主地」(terra nūllīus)とされた。 →outstation movement(オーストラリア先住民故郷返還運動) 先住民の権利回復運動の動き。 グローバルな正義。

Woomeraとその周辺からは、ウランが採掘され、日本へ輸出。日本の原発運転に使用される。福島原発事故。 「連累」(「まきぞえ」のこと)・・・(身に覚えのないことから累が及ぶ。)

■アフリカにおけるトランスナショナリズム(第15章)  Sub-Saharan Africa(サハラ砂漠以南のアフリカ) サハラ砂漠の北と南。 Bantu族の移動。アフリカの所属が使用する言語の拡散状況と対応している。アフリカでの移動は、基本的には大陸内の移動だった。アフリカから地中海を渡る人々の事故がたびたび報道されるが、それは移動全体からすると一部。アフリカの歴史を知ることで移動の実態も見えてくる。北アフリカ、西アフリカ、東アフリカ、南アフリカに分けて、人々の移動のあり方を知る。 →アフリカは植民地支配を受け、その影響が移動にも現れている。移動にはサブーシステムの中核国がある。中核国の立場は、政治経済の状況により変わる。植民地化以前の移動のシステムも復活する。トランス・サハラ・ルート。サヘル地帯の諸王国の繁栄と衰退はなぜ起こったか。

アフリカからの「頭脳流出」。イギリスでは、医師の17%,看護師の25%がサブサハラ・アフリカ諸国の出身。

移民からの送金は、家族、コミュニティの生存戦略の一部となっている。(アジアでの移民と同様)   人身売買の問題。   アフリカには中国の影響が非常に強い。100万人の中国人がアフリカに住んでいる。アフリカの交易商人→アジアへ。香港、広州が拠点。

◆このテキストで「トランスナショナリズム」のすべてを覆いつくすものではないでしょうが、「国際学部」という学部で学ぼうとし、視野を広くもとうとするらならば、参考におおいに値するテキストだと思います。

 

 

 

■2017年度現代課題Ⅱ講義摘要

2017年度から「現代課題Ⅱ」(国際学部、後期)の講義が始まります。国際学部のカリキュラムの変更により、これまでと名称が異なりますが、「国際社会文化論」、あるいはそれ以前の「文化基礎論」などの内容を引き継いだ講義とする予定です。

1.グローバリゼーション研究の多面性。グローバリゼーションと呼ばれている現象は、一つのアプローチ方法だけでとらえるのは難しい。「国際」という用語と「グローバル」という用語の違いと関連。

2.現代の局地的な紛争地、戦闘員に見られるハイブリッド性。単なる反グローバリゼーションを掲げた土俗的な反抗ではない。9.11の事例。  「グローバリゼーション」というものを歴史的に再考するならば、どのように考えればよいか。人類史からはじめて、人類の地球上での拡散、移動がまずあった。いわば先史時代。歴史時代から近代社会が始まるまでの「グローバル化」。近代の初期の動き。

3.近代社会のグローバル化。15世紀~18世紀。商業資本の動き。現代社会の産業資本。→情報化社会。

4.第一次世界大戦から第二次世界大戦へ。第二次世界大戦後のブレトンウッズ体制とは? この体制が意味するもの。IMF, 世界銀行、WTOという国際機関。ブレトンウッズ体制の終焉。ニクソン・ショック。固定相場制から変動相場制(フロート制)へ。

5. 1980年代の英、米、日の政治的、経済的動向。サッチャー首相、レーガン大統領、中曽根首相の政治。新自由主義的政策。新自由主義の考え方の特徴。そのいくつかについての説明。

6. 新自由主義。90年代の電子ネットワーク。多国籍企業と国民国家。ワシントン・コンセンサス。「構造調整プログラム」

7. 1648年ウエストファリア条約。主権国家の出現。近代国家、国民国家。「主権」とは何か。「国際法」上の「主権」の考え方。

8. 主権国家、国民国家とグローバル化。EUとグローバル化の関係は?グローバル化と文化。文化産業の観点から。

9. 文化帝国主義。マクドナルド化。文化政策のあり方。映画、メディア産業。文化産業のコングロマリット。

10. 「音」をどう考えるか。現代社会のなかの音。人間に聞こえる音が音のすべてではない。聞こえない音がもたらす人間への影響。音楽産業と音の構成。音楽器機と音の違い。音が伝わるのはなぜか。ケータイと音声。

11. グローバリゼーションとエコロジーの問題。人口増加。過剰消費。食糧危機。カーボンフットプリント。越境汚染。炭素排出取引。イデオロギーという観点からグローバリゼーションを見る。「イデオロギー」(Ideologie, ideology)とはなにか。

12.グローバリゼーションとグローバリズム(イデオロギーとしての)を分けて考えてみる。社会的過程と主義主張を分ける。グローバリゼーションを積極的に主張、推進しようとする人々と反グローバリゼーションの立場の人々がいる。推進派のなかで強力な潮流は市場派の人々である。ライト・ミルズの「パワー・エリート」という観点から見る。アメリカの政治を多元主義的政治権力論とは違ったかたちで見る。

13. 1990年代の日本での「失われた十年」。欧米の資本主義諸国での90年代は、経済的状況は好調だった。株バブル、住宅バブル。金融技術の開発。金融優先の経済。スーパーリッチの出現。2007年リーマン・ショック。2008年金融危機。第二次大戦後の50年代、60年代と70年代の対比。70年代にはスタグフレーションの出現にともない、ケインズ主義的福祉国家の批判。新自由主義の言説では国家と市場の関係が問題となる。グローバル化の言説。国民国家の終焉、ボーダーレスの強調。多国籍企業と金融市場の圧力。・・・参考文献は、最後に↓

■2016年度国際社会文化論講義摘要

1. 「国際」+「社会」+「文化」の概念から「国際社会文化」論を考えてみる。  「国際」「社会」「文化」の概念は、それぞれ問題のある概念である。現在は「国際」に代わり、「グローバル」という用語も使われるようになった。「国際」は明治期の造語。「社会」も明治期の造語。「文化」が今日の意味合いで使われるようになったのは、戦後のこと、と言ってもよい。

2. 日本の人口動態。室町時代末期から現代まで、さらに将来の予測も入れて、日本の人口の増減カーブを見ると。・・・なぜ江戸時代の人口はほぼ一定だったのか? なぜ日本の人口は明治期から増えたのか。なぜ最近になって日本の人口が減っているのか。将来の日本の人口はどのようなペースで減るのか。各時代による人口増減には特徴が見られる。その理由とは何か。

3. 「過疎地」はいつから出来たか。いつから問題となったか。「限界集落」とはなにか。いつ頃から「限界集落」が問題として提起されたのか。近年の「地方消滅」という話題。cf.増田寛也『地方消滅』。本当に消滅しているのか? 山下祐介『限界集落の真実』での調査が示すもの。

4. 戦後日本の農山村の状態。高度成長経済と農山村の関係はどうだったのか。現在の農山村再生の条件とは何か。

5. 日本人と各国人の流出、流入の統計(日本の出入国管理統計)。2011年末までの動向。最近ではアジア地域が75%を占める。流入、流出からみると時代の特徴があらわれる。

6. 日本人のブラジルへの移民。いつから、どのようにブラジルへ移民するようになったのか。ブラジルでの日本人移民の状態。日系ブラジル人の労働力としての日本への移動はいつから始まったのか。なぜ日系ブラジル人だったのか。

7. 外国人労働者の存在。各国比較(台湾、シンガポール、韓国、日本)。これらの国はどこから外国人労働者を受け入れているか。各国の労働力に占める外国人労働者の割合。介護労働者はどこから来るか。台湾の状況。台湾の女性の社会的活動と日本の女性の社会的活動との比較。

8. 外国人家政婦、子育て支援の各国比較(中国、タイ、シンガポール、台湾、韓国、日本)。少子化は日本よりも東アジアの各国でより進んでいる。外国人家政婦はどこから来ているのか。なぜ外国へ家政婦として行くのか。子育て支援の状況。だれが、どういう制度が子育て支援をするのか。日本の労基法と「家事使用人」の関係。

9. 国際移住民の存在。移民と移住。移住と帰還移住。イタリアの事例。必ずしも故郷へ帰るのではない。帰還の際のいくつかの理由。イタリアの南北問題。南から海外に出て、北へと戻る傾向が強い。退職者移住。スペインの外国人年金生活者。英国、ドイツ、北欧などからスペインへ。英国の年金生活者はどの国へ移住するか。その統計表。

10.日本人の海外渡航の歴史。幕末期から現在まで。第二次世界大戦以前と戦後の違い。敗戦による引き揚げ者、約630万人。1980年代のシルバーコロンビア計画。2005年に海外在留邦人が戦後はじめて100万人を突破した。日本の戦前と戦後(太平洋戦争の前と後)を統一的に見る必要がある。

11.日本の「移民」の受け入れ方。国籍、地域別でみると。ブラジル、ペルー、韓国がここ5、6年のあいだで減少している。その諸要因。日本の労働力政策。研修生。技能実習生。

12. 「民族」と「国家」のずれ。「韓国語」と「朝鮮語」という呼称。「ハングル」? 国籍をめぐる日本国家の政策の影響。

13. 現代史と現代世界における「コリアン」が置かれた位置。アメリカに移住したコリアン。ロサンゼルス暴動の背景。日本へのオールドカマーとニューカマー。

14. 16世紀から現代までの世界の諸地域、各国のGDP(推定)から見た比較。アジア地域の重要性。ヨーロッパ、アメリカはいつから「世界史」のなかで力を持つようになったのか。GDPでみるとイギリスに比肩するようになったのが1870年頃。各国史の比較ではなく、グローバル・ヒストリーという見方。

15. 近世の東アジアの国際的環境。中国の明朝と清朝。東アジアの朝貢システム。中国の王朝の変化に対して、「華夷変態」という日本の認識。江戸時代の「鎖国」(19世紀になってからの言葉)について。長崎出島でのオランダ、中国との交易。琉球のルート、対馬藩のルート、松前藩のルート。鎖国といわれたが、実際は交易関係は続いていた。国際的情報も仕入れていた。しかし幕末期まで本格的な海外との経済的交流はなく、外国産品を国産化する方向で国内経済の成熟がはかられた。


2015年度後期国際社会文化論講義摘要

体験学習イメージ

2015年度後期の国際社会文化論では、第二次大戦後の日本の文化論に重点を置いて話しました。以下では、講義でとりあげたことがらを項目だけ挙げておきます。

1.国際社会文化論とは?「国際」「社会」「文化」という概念の問題性。いずれも、日本では明治時代以降に、近代的な用語として使用されるようになった言葉(概念)である。    

2.「概念」というものの性質。「判断」について。論理学的分析。「概念」は変化する。概念の可変性。    

3.第二次大戦後の日本における「文化」の多用。「文化国家」日本の標榜。    

4.「文化権」(憲法25条)の規定。「文明開化」という用語。文化と文明。    

5.中国思想における「文」の意味。例、「文身」。語源的な解釈。    

6.宗教「文化」の脈絡における「文」。呪術、魔術。     

7.文化の「進化」と「伝播」というとらえ方、考え方。     

8.戦前の日本から戦後の日本への社会的変化。思想の変化。逆転。     

9.第二次大戦後直後の文化論。坂口安吾『堕落論』(角川文庫、昭和32年)。坂口安吾の「日本文化私論」は昭和17年3月、『現代文学』に発表。川島武宜「日本社会の家族的構成」(『中央公論』1946年6月号)。「家族」像からみる日本の文化。       

10.加藤周一『雑種文化論』(講談社文庫、1974年)。「雑種文化」の初刊は昭和31年(1956年)、講談社。雑種文化であることの積極的意味。梅棹忠夫『文明の生態史観』(中央公論社、1967年)。中東からアジアの地域を生態的に見る視点。     

11.中根千枝『タテ社会の人間関係』(講談社現代新書、1967年)。社会人類学からの日本社会の特有性の指摘。タテ、ヨコ。場、資格。「社会構造」概念。    

12.社会的な「枠」。単一社会。能力平等主義。序列。タテ組織の特徴。    

13.ツリー状組織。円環状組織。組織形態の違いは当該の社会と文化の違いに対応している。     

14.戦後日本と「大衆社会」。社会学における「群衆」「公衆」「大衆」概念について。ル・ボンの「群衆」、タルド「群衆」と「公衆」の理解。「大衆」社会という見方。    

15.大衆社会論の基本的な概念。「群衆」(foule)、「公衆」(public)、「大衆」(mass)オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』1929年。大衆化と大衆操作。シンボル操作。「強制なき同調」。「大衆デモクラシー」の問題性。日本における大衆社会論登場の歴史的背景。海外の議論のタイム・ラグを伴った移入。1980年代、村上泰亮『新中間大衆の時代』(中央公論社、昭和59年)の議論。


比較思想、文化基礎論、国際社会文化論、その他について

英語学習イメージ

 

○2020年、新型コロナのパンデミック状況が発生しました。このことによって、1990年代以降、30年間あまり続いてきたといえるグローバル化の状況が逆転しています。国際社会学の理論的観点からしてもたいへん興味深い状況が展開しつつあります。グローバル化の一方的な拡大化を唱える議論は見えなくなっています。グローバリズムと国民国家の関係を再度問い直す時期であると思います。

○「野」と「原」について。 →中国語と日本語での違い。白川静『字統』での解説を参考に。 →「よしだまさ」(はてなブログ)に掲載。・・・おもに「野」についての考察をおこなっています。最初は四條畷市と大東市の境にある飯盛山に登ったのがきっかけでした。 →「野」から「小野」と小野氏の考察へと展開。小野妹子の跡をたどり、近江から河内へ。河内から大和へ。「やまとは国のまほろば」 →盆地のもつ意味。米山俊直の小盆地宇宙の考察が参考になる。 また「野」については森浩一『日本の深層文化』ちくま新書。 →→このテーマについては地域産業研究会で報告しました。(2020年3月)。一部を論考として発表予定です。

○文献の紹介。

○西原和久・樽本英樹編『現代人の国際社会学・入門』有斐閣。

○A. ギャンブル『資本主義の妖怪』みすず書房。2008年の金融危機の直後に書かれた。

○ライト・ミルズ『パワー・エリート』上、下、東京大学出版会。