教職等各種試験対策用倫理思想

西洋の倫理思想

一日の生活イメージ

これは教職に就こうとしている学生のための倫理学です。大学生のみならず各種試験を受ける社会人にも役立つでしょう。

内容は、教職を希望している人のみならず、公務員希望、企業への就職希望の人にも役に立つと思います。その理由は後ろのほうに書いています。テキストは『もういちど読む山川倫理』(山川出版社)を基本としています。最初のほうは、テキストから問題をこしらえて設問形式で書いてあります。重要語句だけ把握しておけば、試験はなんとかなるでしょう。

教職課程倫理学講義摘要
 < >内の言葉は重要語句です。重要語句を入れられるかどうかトライしてみてください。

■古代ギリシアの倫理思想
❏ソクラテス以前の哲学者たち
 1.ギリシア語でミュトス(mythos)と言うのは<   >のことである。ギリシアの神々は自然現象を人格化した形象でもって神格化したもので物語がつくられている。
 2.詩人のホメロスが語る神々にまつわる物語の代表作は、<     >と<     >である。ヘシオドスは神々の誕生や系譜について<    >を著した。
 3.<   >は神話的世界を脱却して、世界や自然を合理的に説明しようとして生まれた学問である。その学問的特徴は、理性すなわち<   >の尊重、万物の根源(根元)すなわち<   >の探究である。
 4.アリストテレスが「哲学の祖」と呼んだイオニア地方の<   >は、万物の根元を経験可能な物質によって説明しようとして、「万物の根元は<  >である」と言った。彼を祖とする哲学の一派を、出身地名から<    >学派(あるいは、<    >)と言う。
 5.宗教結社の教祖であった<    >は、魂の浄化のために修行とともに<   >を重視し、世界を構成するものは<  >とその比率であると言った。
 6.<     >は「あるものはあり、ないものはない」という西洋思想における形而上学的原理を言明した。
 7.シチリアの哲学者エンペドクレスは世界の運動を<    >の結合と分離で説明した。
 8.世界は変化しており、ひとときも留まることはないとして「<       >」と語った<       >は、その変化の根元に永遠に生きる<   >があると考えた。一方レウキッポスとその仲間の<      >は、世界は極小の物質である<   >によって構成されているとする原子論を展開した。かれは「あるものはあり、ないものもまた<>」と説いた。

(補遺)テキストによっては(山川出版社の『倫理』のように)、ピタゴラス、パルメニデスについて言及されていないことがある。しかし、西洋思想の基本的な流れからは無視できない重要性をもっている。ピタゴラスは「世界」を「数」から構成する考え方をもっていた。パルメニデスは形而上学的思考の祖とも言われる人である。弟子にエレア派のゼノンがいる。エレア派のゼノンはアキレスと亀のパラドックスで有名である。

○「古代ギリシアの倫理思想」 <   >のなかに入る言葉。1.神話 2.『イリアス』、『オデュッセイア』、『神統記』 3.哲学、ロゴス、アルケー 4.タレス、水、ミレトス (あるいは) イオニア学派 5.ピタゴラス、数学、数 6.パルメニデス 7.四元素 8.万物は流転する、ヘラクレイトス、火、デモクリトス、アトム、ある



❏古代アテナイ期の倫理思想——ソクラテスとプラトン
1.ペルシア戦争後のアテネ、等で活躍した<     >と呼ばれる教師集団は、判断の主観性・相対性を容認する<相対主義>を唱え、説得技術として<    >の重要性を説いた。その代表的人物<      >は「人間は<          >」と言った。
2.知恵ある人びとと言われている人のもとに行き、<      >という方法でもって物事の真実を探ろうとしたソクラテスは、瀆神罪と青年をかどわかしたという罪で告発された。
3.ソクラテスは、自分は何も知らないと自覚していたが、そのことを<      >と言う。
4.<     >の神殿の銘文には「<        >」という言葉が刻まれている。
5. ソクラテスは、人間にとって大切なことは財産や名誉ではなく、「<       >こと」だと言い、魂が善くあることに心を配ることだとして<       >を説いた。
6.プラトンはソクラテス裁判のときの情景を『<         >』に記している。
7.プラトンは事物の本質を<     >という概念によって説明した。そのなかでも最高のものを<       >という。
8.プラトンは『<    >』のなかで、人間の魂を<   >と<   >と<   >に分類した。それぞれに、<   >、<   >、<   >という徳があるとしている。
9.魂の三区分説は、国家にも応用され、勇気に勝る人は防衛者階級(武人)として国防にあたり、欲望的な人は<     >として経済を支え、これらを導く支配者は知を愛し求める人々でなければならないとし、<     >の思想を説いた。

○「古代アテナイ期の倫理思想」 <  >のなかに入る言葉。 1.ソフィスト、弁論術、プロタゴラス、万物の尺度である  2.問答法(対話法) 3.無知の知  4.デルフォイ、汝自身を知れ  5.善く生きる、魂の配慮  6.ソクラテスの弁明  7.イデア、善のイデア  8.国家、理性、意志、欲望、知恵、勇気、節制  9.商工階級[生産階級など同様の言葉も可]、哲人王



❏アリストテレスとヘレニズム期の倫理思想
 1.プラトンが創設した学園<      >で20年間学んだアリストテレスは、師プラトンのイデア論を批判した。アリストテレスは、本質である<   >は事物に内在し、素材である<   >を得て、それまで可能態でしかなかったものが現実態になると考えた。
 2.人間の卓越性(アレテー)は理性によって形成される<     >と、習慣のなかで形成される<    >に区別される。とくに後者は、理性のなかの<    >が相手や場合に応じて行為に過不足のない<中庸>を目指すことで形成されてくる徳と考えられた。
 3.「人間は<      >である」と考えたアリストテレスは、国家は結合原理である<  >と秩序原理である<   >によって成り立つと考えた。さらに後者を、能力や仕事に応じた<    >と利害調整をはかる<      >とに分けた。
 4.彼は著書『<       >』のなかで幸福について語っており、人間の幸福は理性を十分に働かせて生きる<    >的生活だと言っている。
 5.アレクサンダー大王のマケドニアによるオリエント世界の征服は、<     >と呼ばれるような人々を生み出した。
そうしたなかでエピクロスは、快楽は善であるという<      >を唱え、そのためには<      >という魂の平安の状態を求め、また「<        >」と語り公的生活から遠ざかることを勧めた。
 6.ストア派の<     >は、自然のロゴスに貫かれている人間にとって、「自然に従って生きる」ことは大切であると考え、情念に流されない<        >を理想の境地であると説いた

○アリストテレスとヘレニズム期の倫理思想  <  >のなかに入る言葉   1.アカデメイア、エイドス(形相)、ヒュレー(質料)  2.知性的徳、倫理的徳、思慮  3.社会的動物(政治的動物、ポリス的動物)、友愛、正義、比例的正義(配分的正義)、調整的正義(矯正的正義) 4.ニコマコス倫理学、観想  5.世界市民(コスモポリテース、コスモポリタン)、快楽主義、アタラクシア、隠れて生きよ  6.ゼノン、アパテイア





❏ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
1.前16世紀頃、ヘブライの民の一部は砂漠地方からエジプトへと入ったが、その後モーゼに率いられて脱出し、約束の地カナンに向かった。途中シナイ山で神ヤハウェから救済の約束と「十戒」と呼ばれる戒めを受けた。
2.バプティスマのヨハネの洗礼を受けたイエスは、荒野の修行ののち、自らを救世主すなわちキリストと自覚するに至った。そしてパリサイ派と呼ばれる人たちの厳格で形式的な律法の遵守を厳しく批判し始めた。
3.イエスの最も重要な教えは山上の垂訓といわれるオリーブ山の説教に込められているが、それは神の国の到来と罪の赦しという<福音>、すなわち「喜ばしき知らせ」であった。
4.2世紀ごろ、イエスの生涯と教えを記した『新約聖書』が成立した。それはマタイ、ルカ、マルコ、ヨハネの四福音書を中心としている。
5.パリサイ派のユダヤ教徒であったパウロは、キリスト教徒迫害のために任地に赴く途中に神の声を聞き、回心を経験することとなった。
6.キリスト教会の付属学校で講義された哲学はスコラ哲学と呼ばれる。信仰をアリストテレス哲学で基礎付けようとした代表的思想家はトマス=アクィナスである。
7.イスラム教は、唯一神アッラーへの絶対帰依と神の前の平等を原則とし、信者であるムスリムは生活のあらゆる場面において聖典『コーラン』の遵守を義務づけられた。
8.ムハンマドの死後、信者たちの共同体であるウンマは、シャリーアといわれるイスラム法に基づいて、カリフと呼ばれる指導者によって導かれていった。



■近代西洋の倫理思想

❏ルネサンスの思想
 1.中世的人間観からの脱却の先駆となったのは、『神曲』を書いた<   >や、『デカメロン』を書いた<     >である。
 2.人間性の解放は、個性豊かで才能に溢れた<    >という 人間像を理想として求めさせることになったが、その代表的な人物が『モナ=リザ』で有名な<        >や、『ダビデ』の像で知られる<        >である。
 3.「再生」という意味をもつ<      >において、ギリシア・ローマの古典研究を通して人間の解放を求めた思想を<        >というが、オランダの<       >は古典的教養を背景に『<        >』を書いて、痛烈なカトリック教会の批判を行った。
 4.キリスト教が罪と考える自由意志(意思)に人間の尊厳を見た<           >は、その著作『<         >』において、「人間は自分が欲するものになることができる」と語った。
 5.イギリスの大法官であった<       >は、進行しつつあった囲い込み運動を批判して『<       >』を著し、私有財産制の否定による理想社会を描いた。
 6.イタリアの統一のために<        >は、キリスト教道徳に縛られない支配者像を求めて『<      >』を著し、政治には権謀術数が必要であると説いた。
 7.16~17世紀のフランスを中心に、現実の社会と人間の内面を深く見つめ、自らの生き方を探求した人たちがいたが、この人たちを<      >という。
 8.彼らの代表的な人物<       >は宗教戦争を目の当たりにして、スコラ哲学に代表される独断や理性の傲慢を批判するとともに、宗教的<     >の大切さを説いた。
 9.彼(=8.の人物)の著作『<     >』の表題は、「吟味」(随想)という意味をもっているが、それはソクラテス的な内省を求めるものであり、「私は何を知っているか」という意味をもつフランス語「<        >」は、そのことをよく表している。

○ルネサンスの思想  <   >の中に入る言葉。  1.ダンテ、ボッカチオ[ボッカッチョ]  2.万能人、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ   3.ルネサンス、ヒューマニズム[人文主義]、エラスムス、愚神礼賛[痴愚神礼讃]   4.ピコ・デラ・ミランドラ、人間の尊厳について   5.トマス・モア、ユートピア   6.マキアヴェッリ、君主論   7.モラリスト   8.モンテーニュ、寛容   9.エセー[Essais]、ク・セ・ジュ[Que sais-je ?]

 


❏近代ヨーロッパの宗教と科学
 1.宗教改革の発端は、カトリック教会が発行した<    >をヴィッテンベルク大学教授の<     >が『<         >』を書いて批判したことによる。
 2.彼[=ルター]の主著は『<         >』である。その主張の核心はパウロの「人は信仰によってのみ義とされる」という<       >である。
 3.故国フランスを追われた<      >は『キリスト教綱要』の中で、すべてを創造した神はあらゆる出来事をあらかじめ定めているという<     >を説いた。
 4.すべてをあらかじめ定めている神は、各人に職業も与えているという。その職業を<    >というが、職業が神のお召しならば、その職業に励む<    >も、その働きによって得られる所得を無駄に使わない<    >も美徳となる。こうした職業倫理を含む彼[=カルヴァン]の教説の特徴をとらえて、M.ウェーバーは<       >と呼んだ。
 5.ポーランドの天文学者<      >は、主著『天球の回転について』において、プトレマイオス以来の宇宙観であり、ローマ=カトリック教会が支持していた<    >を批判して、<     >を主張した。
 6.慣性の法則や落体の法則を発見した<         >は主著『天文対話』のなかでアリストテレス哲学を批判し、望遠鏡でその批判内容を確認した。
 7.先行する学問を受け継いで<        >を発見したイギリスの<      >は、彼の力学および光学研究の成果を『<        >』にまとめた。
 8.近代科学は、一般的には経験的事実や先行研究をもとに<    >をたて、それを<   >や観察によって検証する方法をとっている。

 

○近代ヨーロッパの宗教と科学  <   >の中に入る言葉  1.贖宥状[免罪符]、 ルター、 九十五カ条の提題[95カ条の意見書]  2.キリスト者の自由、 信仰義認説  3.カルヴァン、 予定説  4.天職、 勤勉、 節約[禁欲]、 世俗内禁欲  5.コペルニクス、 天動説, 地動説  6.ガリレオ・ガリレイ  7.万有引力の法則、 ニュートン、 プリンキピア  8.仮説、 実験



❏大陸合理論とイギリス経験論の倫理思想
 1.フランスの合理論哲学者デカルトは「<   >はこの世で最も公平に配分されている」と語り、それは人間に先天的に備わっているものと考えた。
 2.デカルトは真理の探究のためには、全てを疑ってみる必要があると考えた。真理を求めるために行うこうした疑いを<      >と呼ぶ。
 3.全てを疑い尽くしても、疑っていることだけは疑えない。それゆえ、疑っている私は存在している。このことをデカルトは「<         >」と言い、哲学の第一原理とした。
 4.明晰判明な真理を基本において、そこから個別的真理を導いてゆく方法を<    >という。
 5.デカルトは精神と物体は異なる原理から成り立っていると考えた。精神の属性は<   >であり、物体の属性は<   >である。
 6.物体の機械的な因果関係から自然をとらえる見方を<      >と言い、アリストテレス的な自然観を<        >と言う。
 7.オランダで活躍した哲学者<     >は主著『<     >』のなかでデカルトの二元論を批判した。彼は精神も物体も無限なる神の現れだとする<     >を説いた。
 8.ドイツの哲学者<      >は、『単子論』[Monadologie]で、宇宙は精神作用をもつ実体である<     >から成り立っていると考えた。
 9.イギリスの<      >は、アリストテレスの『オルガノン』への批判書である『<       >』を書いた。そして感覚的経験に知識の源泉をおく<経験論>の先駆的思想家となった。
 10.彼は人間がとらわれる四つの<     >を指摘した。その言葉はもとは「偶像」[幻像]という意味であったが、「先入見」の意味で用いている。
 11.社会契約論者で知られる<      >は、その著書『<       >』で、人間の精神は生まれたときは<    >であり、知識はそこに刻印される印象により形成されると述べた。

 

○大陸合理論とイギリス経験論の倫理思想   <  >のなかに入る言葉    1.良識[理性]  2.方法的懐疑   3.我思う、ゆえに我あり[cogito, ergo sum][Je pense, donc je suis.]    4.演繹法   5.思惟、延長   6.機械論的自然観、目的論的自然観   7.スピノザ、エチカ[倫理学]、汎神論   8.ライプニッツ、モナド[monade]   9.ベーコン、ノヴム・オルガヌム[Novum organum][新機関]   10.イドラ[idola]   11.ロック、人間知性論、白紙[white paper][tabula rasa 拭われた石板]



❏近代民主主義の倫理思想
 1. オランダの法学者<      >は、『戦争と平和の法』『海洋自由論』を著し、[近代]自然法の父であり、また<    >の父と呼ばれている。
 2.ホッブズ[Hobbes]は、人間は自然状態にあっては<     >の欲求・権利をもち、相互の間で「<万人の万人に対する闘争[戦い]>」の状態となると考えた。
 3.こうした状態のことを<      >というが、平和を求める自然法にしたがって、人々は互いに契約を結び、国家を成立させる。そのとき、各人は自分の権利を国家に<   >しなければならない。その結果として成立する国家は『旧約聖書』に出てくる怪物<      >の如きものとなる。ホッブズは自分の著書にもその名前を付けた。
 4.ピューリタン革命で議会派の立場にあった<    >は、王政復古のあと亡命せざるを得なかった。帰国後、彼は『<     >』を著し、名誉革命を支持した。
 5.彼は、ホッブズと違い、自然状態を、人びとが自己の生命、自由、<   >を保持する平和な状態と考えた。そして、その各人の権利を守るため、契約によって共同体を形成し、その共同体に権利を<    >することによって国家が成立すると考えた。
 6.国民の権利は国家に託されただけであるから、もしも国家が国民の権利を侵害するならば、国民は国家から権力を奪い、自らの権利を回復する<    >や<    >をもつと、彼は考えた。
 7.スイスで生まれ、フランスで活躍した<     >は、若いときに社会の矛盾に気づき『人間不平等起源論』を書いた。その中で、自然状態の人間は自己愛と<    >を持ち、互いに平等な状態であったが、私有財産の保有とともに不自由、不平等となったとしている。
 8.文明社会のなかでは、自然状態での自由=<      >を得ることができないと考えた。
 9.各人の自由意志によって、社会契約のもとで成立する共同体は自己の意志と一致する。それは共同体の普遍的な意志であり、それを<      >と呼んだ。その意志は、個々人の欲望の寄せ集め、総和である<       >とは異なる。
 10.彼の主著である『<        >』のなかでは、人民主権の考え方をとっている。その政治形態は、国民が直接的に政治へ参加する<       >であり、彼の生まれ故郷であるジュネーブの政体をモデルにしていると言われている。

○近代民主主義の思想    <  >のなかに入る言葉。   1.グロティウス、国際法   2.自己保存[conatus]   3.戦争状態、譲渡、リヴァイアサン[Leviathan]    4.ロック[Locke]、統治二論[統治論]["Two Treatises of Goverment"]   5.財産、信託[委託]   6.抵抗権、革命権   7.ルソー[Rousseau]、憐れみ[同情][憐憫][pitié]   8.自然的自由   9.一般意志[volonté général]、全体意志   10.社会契約論、直接民主主義[直接民主制]


(注意)近代の民主主義思想は、近代国家が民主主義制度をとっていることもあって、各種の試験問題によく出題されます。自然権、自然法、自然状態、社会状態、国家権力、生命・自由・財産の権利、自己保存、直接民主主義、間接民主主義(代議制度)、等々の概念は、各論者により違いがありますので、理解するのがたいへんです。


東洋の倫理思想

体験学習イメージ

■古代中国の倫理思想
❏儒教思想・墨家思想・道家思想
1.儒教は周の礼政一致の政治を理想とする<   >によって唱えられた道徳・政治思想で、その思想は彼と弟子たちの言行録である『<   >』に記されている。
2.孟子は、人間には善を直観できる良知と善を実践できる良能とが、生まれつき備わっているという<    >を説いた。四端説のうち、他人の不幸を見逃せない<    >の心は仁の端初である。また基本的な五つの人間関係を<    >という。
3.孟子は、民を苦しめる覇道政治権力からは天命が去り、有徳の士にとって代わられるという<   >思想を展開した。仁義の徳による民衆の幸福をはかる政治を<     >という。
4.<   >は、人間の本性は悪であり、人間の善行は教育や矯正によるものだという<    >を唱えた。
5.宋代の<    >は、世界は万物の根源であり理法である<   >と事物の素材・要素である<   >によって成立すると考えた。
6.明時代の儒学者<    >は、人間の心は知も情も含んで理そのものであるという<    >を唱えた。
7.戦国時代の思想家<    >は、儒家の肉親中心の愛情を「別愛」だとして批判し、広く人々を愛する<    >を唱え、その具体的なあり方として「交利」を説いた。また彼は、共に愛し、利益を分かち合う相互扶助的な共同生活を破る侵略戦争に反対し、<    >説を唱えた。
8.老子は、「大道廃れて仁義あり」と語り、儒家の人為的な道徳を批判した。彼は、万物がそこから生まれそこへと帰ってゆく根源を<   >と呼んだ。また<      >という作為のないあるがままのあり方を称揚した。
9.老子は、「上善は<   >の若し」という、柔らかくしなやかで謙虚な生き方を勧めた。それはどんな状況にも適応し、決して争うことのない生き方である。                   10. 荘子は善と悪、美と醜、富と貧などは、人間の作為した対立、差別にすぎず、自然のままの世界は差別のない斉しい世界であると考えた。その荘子の思想を<     >という。またありのままの世界を肯定する、とらわれない精神の持ち主を彼は、<    >と呼んだ。

○古代中国の倫理思想――儒教思想、墨家思想、道家思想    <  >の中に入る言葉。  1.孔子、論語   2.性善説、惻隠、五倫   3.易姓革命、王道政治   4.荀子、性悪説   5.朱子、理、気 (朱子の思想を「理気二元論」と言います)  6.王陽明、心即理   7.墨子、兼愛、非攻[非攻論]   8.道[タオ]、無為自然   9.水   10.万物斉同、真人

 

❏インド古代宗教、仏教

1.中央アジアから移動してきたアーリア人は、インドに侵入し、その過程でインドに生まれたのがカーストという身分・階級制度であった。   2.侵入してきた民族は、豊かな自然を神格化してバラモン教という自然宗教を産み出した。バラモン階級の祭儀は形式化し、批判を受け、そこからウパニシャッド哲学が生まれた。この哲学では宇宙の本質であるブラフマンと、個人の本質であるアートマンが一体であること悟るべきと主張する。この宇宙の本質と個人の本質が一体であることを梵我一如という。   3.シャカ族の王子として生まれたガウタマは、人生に悩み出家した。苦行では悟りを開けず、瞑想によって悟りをひらき覚者すなわちブッダとなった。    4.仏教の教えのなかには、四苦と言われる生・老・病・死と、愛する者と別れるなどの四つを加えた苦がある。先の四苦と合わせて四苦八苦という。    5.苦の根底には、すべてのものは変化し消滅するという諸行無常という考えが仏教にはある。すべてのものはそれ自体で独立に存在しているのではなく、原因や条件に依存しあっているという因縁という考えがあり、そのことを縁起の教えという。    6.人間には我執の心があり、そのことによって心身を煩わし、悩ませる。それを煩悩と言う。我執から解放されることにより悟りの境地に達することができる。    7.仏陀の死後、教団は仏陀の定めた戒律を厳格に守ろうとする上座部という保守派と、戒律よりもその精神を継承しようとする進歩派の大衆部に分かれた。     8.インドから北方に伝わった仏教を大乗仏教[北伝仏教]と言い、インドから南方に伝わった仏教を上座部仏教[南伝仏教]と言う。

 

 

 


■日本の思想

❏日本の風土と文化

○日本の風土・・・和辻哲郎(1889~1960)『風土』の分析。風土の三つのタイプ・・・モンスーン型(受容的、忍従的人間)、砂漠型(人びとの強い対抗心)、牧場型(安定した気候、合理的な生活態度)。  {→cf.日本の近代思想の「和辻哲郎」}      ○日本の農耕文明の特色・・・人為と自然が対立するのではなく、むしろ人間の生活と自然が融合した、豊かで多様な自然環境を形成した。里山。 ○日本の自然・・・南北3000キロ、山地が多い。複雑な海岸線。気候は変化に富んでいる。四季がはっきりしている。→日本人は、自然の変化に敏感で、繊細な感性と独特の生活様式を築いてきた。

○海に囲まれた島国・・・海は外来文化が伝わる道であると同時に、一種の障壁ともなった。 ○渡来人により大陸の文化が伝わった。6世紀には儒教、仏教が伝わった。

○日本文化の重層性・・・受け入れた文化が絶滅せず、層をなして残っている。

❏古代日本の宗教観

❏江戸時代の儒教思想

○儒学思想・・・儒教の思想は古代日本にも伝わっていたが、儒学=朱子学が日本に伝わったのは鎌倉時代以降のことである。儒学は禅宗寺院のなかで学ばれた。「五山文学」と言われる。五山文学の代表的人物に義堂周信(1325-88)、絶海中津(1336-1405)がいる。仏教僧の漢詩文などの知識は対外関係においては必要不可欠なものであった。

徳川幕府は朱子学を採用した。
朱子学は信仰や武力ではなく、道徳や礼儀によって社会秩序を作り、人々が人格的な修養を積んで社会秩序に参加することを教えた。
○朱子学は、禅宗寺院で学ばれていた。→五山文学。
○藤原惺窩(1561~1619)が学問として独立させた。
弟子に林羅山がいる。
湯島聖堂付属の学問所は、昌平坂学問所となった。
林家は代々大学頭となった。
性即理。上下定分の理。敬。居敬窮理。存心。存心持敬。 ←重要語句のいくつか。

○京学の流れ。(藤原惺窩にはじまる)
木下順庵(1621~98)。その門下に新井白石、室鳩巣、雨森芳洲がいる。
○南学の流れ。(土佐の南村梅軒にはじまる)
山崎闇斎(1618~82)・・・闇斎は土佐で谷時中に学んだ。江戸で吉川惟足に学ぶ。
垂加神道をはじめた。。
佐藤直方(なおかた。1650~1719)
浅見絅斎、三宅尚斎

○陽明学の流れ
○中江藤樹(1608~48) 『翁問答』
母に孝行を尽くすため、武士の身分を捨て近江に帰った。
藤樹書院。近江聖人と言われた。
人間のこころの中には道徳原理の孝がある。
すべての人間は宇宙の根源から生まれた同胞である。 →愛敬:すべての人を同胞として愛し敬う。
晩年に陽明学を学んだ。 →知行合一、心即理、良知良能、致良知

○熊沢蕃山(1619~91)・・・岡山藩に仕える。治山治水に功あり。
○淵岡山(ふち・こうざん。1617~86)・・・会津で陽明学を広めた。
○大塩平八郎(1792~1837)・・・洗心洞。大塩平八郎の乱。
○吉田松陰(1830~59)・・・松下村塾 →幕末・維新の多くの人材を育てた。

{古学派の流れ}
❏伊藤仁斎
伊藤仁斎(1627~1705)。京都商家の生まれ。『童子問』(どうじもん)
古義堂を開く。
朱子学に満足せず、『論語』を読む。・・・古義学
○古学派・・・山鹿素行の古学、伊藤仁斎の古義学、荻生徂徠の古文辞学
仁斎は、孔子の敎えの根本は仁であるとした。
「われよく人を愛せば、人またわれを愛す」
誠は私心のない真実無偽(むぎ)の心。 →誠による人間関係。

❏山鹿素行
山鹿素行(1622~85)
江戸で儒学、兵法を教える。 {山鹿流兵法}
古学・・・『論語』『孟子』の原典を忠実に読む。
士道を説く。・・・武士は社会の道徳的な指導者。
 {『聖教要録』で朱子学を批判。これにより赤穂に流される。『中朝事実』で儒教的中華主義を批判し、日本主義の始点をなす。}

❏荻生徂徠
荻生徂徠(1666~1728)
幕府、柳澤吉保の政治顧問となる。
仁とは個人の心情的な道徳ではなく、安寧の世をつくる為政者の心がけ。
安天下の道。・・・経世済民を目的とする、先王の道(人為的につくられた社会制度)。
→礼・楽・刑・政の制度。礼・楽は風俗習慣。刑・政は強制力をそなえたもの。
先王の道は、孔子・孟子以前の「六経」(りっけい)などの儒学の古典を詳しく読み取る古文辞学を唱えた。
 {六経:六芸とも。『詩経』『書経』『礼経』『楽経』『易経』『春秋』。戦国時代にはこの六経が定まっていたが、のち『楽経』『礼経』が亡失。『礼経』を『周礼』(しゅらい)と『礼記』に分かち、楽経・礼経の代わりに入れ、六経とした。(マイペディア)}
米と豆の譬えによる社会分業の道。・・・米が豆になることも、豆が米になることもできないが、社会分業を行えば、米と豆はそれぞれ役立つ。
○赤穂浪士の討ち入りへの対処法への提言。
○徂徠は政治を道徳から独立させて実証的に考察し、政治を人為的な制度や政策とすることで、人間が主体的に社会秩序を作り、変革する可能性を示唆して、近代的な学問への道を開いた。
○門人に、太宰春台(1680~1747)、服部南郭(1683~1759)

{民衆の思想・・・江戸時代の民衆の思想}
❏石田梅岩:商人道徳
江戸時代中期から商品の流通が活発になった。 →商業の重要性。
町人文化が花開く。
石田梅岩(1685~1744)・・・京都の商家に奉公。独学で神道・儒教・仏教を広く学ぶ。
学問は心を磨くものと考え心学と呼んだ。『都鄙問答』(岩波文庫)
無料の塾を開く。女性にも塾を開放した。
商人の利益追求は正当なものであると主張した。
「先も立ち、われも立つ」・・・互助の精神。 {cf. 近江商人の三方よし}
正直と倹約。・・・正直:「自分のものは自分のもの、他人のものは他人のもの、貸したものは受け取り、借りたものは返す」
倹約:ものを大切にし、その値打ちを最大に生かす。 →倹約により生じた余剰を人々のために施す。
「士農工商」は人間の上下ではなく、職業の別による分業ととらえた。
知足安分・・・各人が職業、持ち分に満足する。
{町人出身の学者}
○手島堵庵(1718~86)・・・梅岩の敎えを広める。
○西川如見(1648~1724)・・・天文学、暦。
○富永仲基(1715~46)・・・思想史的研究。
○山片蟠桃(1748~1821)・・・仏教、迷信批判。無鬼論。


❏近松門左衛門:義理と人情
○近松門左衛門(1653~1724)・・・「心中天網島」「曾根崎心中」。義理と人情の相克。
○井原西鶴(1642~93)。町人文学。『世間胸算用』


❏二宮尊徳・・・農民の思想
二宮尊徳(1642~93)。農業=天道+人道
天道のままにまかせておけば、田畑は荒廃する。
分度・推譲の実践 →生活の安定
○分度(ぶんど)・・・怠惰、贅沢を戒め、自分の収入に合った合理的な生活設計を立てる。
○推譲(すいじょう)・・・生まれた余剰を他の人々に貸したり、将来のために蓄える。
○報徳思想・・・自然や親や先祖の徳に、みずからも徳をもって報(むく)いることである。
日本人の伝統的な倫理


❏安藤昌益:万人直耕の理想社会を描いた
安藤昌益(1707頃~62)
『自然真営道』『統道真伝』
土活真(どかつしん)・・・土を万物を生み出す根源であると考えた。
直耕・・・すべての人が直接田畑を耕し、自給自足する世界を理想とした。
→「自然世」(しぜんせい)
武士を「不耕貪食(どんじき)の徒」と呼ぶ。
法世(ほうせい)・・・武士が農民を搾取するために作った人為的な社会。 →差別と搾取の世界。
儒教、仏教、神道は法世を正当化していると批判した。
○1899年(明治32年)に狩野亨吉により安藤昌益の著作が再発見された。
ノーマン『忘れられた思想家』で紹介された。


❏{国学の流れ}・・・江戸時代中頃から、『古事記』『万葉集』など、儒教、仏教の影響を受ける前の日本人の考え方を知り、「古道」を明らかにする国学が興った。
○契沖(1640~1701)『万葉代匠記』
○荷田春満(かだのあずまろ)(1669~1736)
○賀茂真淵(1697~1769)『万葉考』『国意考』{など「五意考」}・・・「ますらおぶり」「たおやめぶり」「からくにぶり」
○塙保己一(1746~1821)『群書類従』。賀茂真淵に学ぶ。

❏本居宣長
本居宣長(1730~1801)。伊勢松坂の生まれ。賀茂真淵に出あい教えを受ける。
「からごころ」(漢意)・・・儒教、仏教に影響された心。
「真心」・・・人の生まれつきのこころ。ありのままの自然な心情。「もののあはれ」を知る心。→『源氏物語』のような文藝に感動する心。。
「たおやめぶり」・・・『古今和歌集』のような美の感動。女性的。
自然のままの心情を重視。 →『古事記』『日本書記』の、人為を加えない、おのずからなる道=惟神(かんながら、かむながら)の道

{神道の流れ}
❏神道の思想
 {ここでの「神道」の思想については、奈良・平安時代から江戸時代までの長きにわたる時間をひとまとめにしているので注意!}
□神道の神がみ
神道・・・日本固有の民族宗教
仏教の影響を受け、本地垂迹説が説かれた。
→神仏習合の思想。
修験道・・・山伏。山岳宗教。六根清浄。
反本地垂迹説
伊勢神道、吉田神道
○山崎闇斎・・・垂加神道
○平田篤胤・・・復古神道

{洋学の流れ・・・ここも16世紀から幕末までの時間的間隔があるので注意。}
❏洋学の思想
□西洋文化との出会い
○16世紀半ばのポルトガル人による鉄砲伝来。
フランシスコ・ザビエルによるキリスト教の布教。
→宣教師たちは、天文学、医学、地理学、活字印刷術などを伝えた。
○(江戸時代)長崎に入るオランダの学問から蘭学が興った。
○前野良沢(1723~1803)、杉田玄白(1733~1817)『解体新書』
○洋学(ヨーロッパの学。蘭学を含む)
ドイツ人の医師シーボルト(1796~1866)は、長崎に鳴滝塾を開く。
高野長英(1804~50)『戊戌夢物語』、渡辺崋山(1793~1841)『慎機論』・・・鎖国政策の批判 →蛮社の獄
蛮社(尚歯会)


❏j幕末期の思想家たち
アヘン戦争の衝撃。
○佐久間象山(1811~64)。「東洋道徳、西洋芸術」。・・・「芸術」は技術という意味。
○吉田松陰(1830~1859)。松下村塾。高杉晋作、伊藤博文らに影響。
「一君万民論」。
○横井小楠(1809~69)。開国論。
○坂本龍馬(1835~67)
○藤田東湖(1806~55)、会沢正志斎[安(やすし)](1782~1863)。水戸学。大義名分論。尊王思想。
→尊王攘夷論。
→尊王倒幕論。

 

■近代日本と倫理思想
❏啓蒙思想・・・明治維新と文明開化
明治政府のスローガン・・・文明開化、富国強兵、殖産興業
○啓蒙思想家たち
福澤諭吉(1834~1901)、西周(1829~97)、中村正直(1832~91)、森有礼(1847~89)、加藤弘之(1846~1916)、津田真道(1829~1903)
明六社

○福澤諭吉
「門閥制度は親の敵でござる」
『学問のすすめ』「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
天賦人権論
独立自尊。「一身独立して一国独立す」
実学
慶応義塾の設立
官民調和
脱亜論

❏自由民権運動の思想家たち
自由民権運動
中江兆民(1847~1901)、植木枝盛(1857~92)
主権在民の原則、抵抗権
○中江兆民・・・『民約訳解』(ルソー『社会契約論』の要旨)を著し「東洋のルソー」と呼ばれた。
『三酔人経綸問答』・・・「恩賜的民権」対「恢復(回復)的民権」
『一年有半』「日本に哲学なし」



❏近代日本のキリスト教の受容
○新島襄(1843~90)・・・同志社開設。
○植村正久(1857~1925)・・・東京神学社設立。
○小崎弘道(1856~1938)・・・キリスト教青年会(YMCA)設立。
○山室軍平(1872~1940)・・・日本救世軍設立。
○新渡戸稲造(1862~1933)・・・『武士道』
○内村鑑三(1861~1930)・・・イエス(Jesus)と日本(Japan)の二つのJのために。
『余は如何にして基督信徒となりしか』
無教会主義    「武士道に接木されたるキリスト教」
絶対平和主義
非戦論

❏国粋主義と国家主義
□国粋主義・・・日本の伝統文化への注目
明治20年代から、日本の伝統的文化の見直し、保存を唱える国粋主義があらわれた。
国粋主義ははじめは各国の伝統文化の尊重、人類の発展への貢献を志していたが、国家主義{ナショナリズム}の台頭とともに、日本の優越を説く独善的、排他的な思想へと変質した。
○徳富蘇峰(1863~1957)。雑誌『国民之友』。平民主義の主張をしたが、のちに国家主義(ナショナリズム)の主張に。
○三宅雪嶺(1860~1945)。雑誌『日本人』。普遍的な視点から日本文化の優秀性を説く。
○陸羯南(くが・かつなん)(1857~1907)。新聞『日本』発刊。
○西村茂樹(1828~1902)。『日本道徳論』。仁義・忠孝の儒教道徳の意義を主張。
○志賀重昂(1863~1927)。『日本風景論』・・・日本の山岳や自然の美を論じる。
○岡倉天心(1862~1913)。フェノロサ(1853~1908)とともに奈良、京都の寺院、仏像の調査。価値の再発見。『茶の本』(英文)


□教育勅語と国家主義
1890年(明治23)、『教育勅語』発布。 →1981年、不敬事件。(内村鑑三、一高辞職)
忠孝の儒教道徳、天皇への忠誠。
→排他的な国家意識、国家主義へ。
○北一輝(1883~1937)、『日本改造法案大綱』。天皇と国民を直結する国家の改造を主張。


❏人間解放の思想
□人間の尊厳の追求
明治期の近代化のなかで、労働者、女性、被差別部落民、貧窮農民など、苦悩する民衆のなかから人間の尊厳に値する生き方を要求し、人間解放を求める思想、運動が生まれ発展した。

□社会主義の思想
日清、日露戦争をきっかけに、日本の産業は発展した。 →労働運動の興隆。社会主義思想のひろがり。
○安部磯雄(1865~1949)・・・日本フェビアン協会の設立。
○片山潜(1859~1933)・・・国際的な社会主義の活動。
○幸徳秋水(1871~1911)・・・平民社、『平民新聞』発刊、『社会主義神髄』『廿世紀之怪物帝国主義』
○堺利彦(1870~1933)・・・平民社設立。
○社会民主党設立・・・安部、片山、幸徳、木下尚江(1869~1937)ら。
1910年(明治43)、大逆事件。
○河上肇(1879~1946)、『貧乏物語』 →科学的な社会主義へ。


□女性解放の運動
○岸田俊子(1863~1901)、景山(福田)英子(1865~1927)・・・自由民権運動に参加。男女同権を訴える。
○平塚らいてう(1886~1971)、雑誌『青鞜』刊行。「原始、女性は実に太陽であった」。
○らいてう、市川房枝(1893~1981)、奥むめお(1895~1997)・・・新婦人協会設立。女性参政権を訴える。
→第二次大戦後、男女平等の普通選挙実現。


□差別とのたたかい
1922年(大正11)、全国水平社結成。
西光万吉(1859~1970)、水平社宣言。 {→cf. ブログ「西光万吉」で検索}


□公害とのたたかい
足尾鉱山鉱毒事件
○田中正造(1841~1913)・・・鉱毒問題の解決のために闘う。


□民本主義
○吉野作造(1878~1933)・・・民本主義:主権は天皇にあっても、それを運用する目的は、人民の幸福と利益にある。
普通選挙の実施、議院内閣制を唱えた。
○美濃部達吉(1873~1948);天皇機関説。軍部からの攻撃。


❏近代的自我の目覚め
ロマン主義の文学
明治初期の自由民権運動は、明治中期には個人の内面の独立を求める思想へと向かった。 →近代的自我の確立へ。
ロマン主義の文学。・・・人間の自然な感情、情熱を肯定。 →社会の束縛から自我を解放し、精神の自由と独立を求めた。
○北村透谷(1868~94)・・・精神的な内部生命の尊重。「想世界」
○与謝野晶子(1878~1942)・・・『みだれ髪』、「君死にたもうこと勿れ」

□夏目漱石(1867~1916)・・・『私の個人主義』、自分本位の生き方。人間のエゴの相克のなかで、自我の追求とエゴイズムの克服という矛盾した課題に直面。晩年の「則天去私」。

□森鷗外(1862~1922)。『舞姫』
『阿部一族』『興津彌五右衞門の遺書』
歴史小説で運命のなかでの使命。
諦念(Resignation)
『妄想』『かのやうに』

□理想主義の文学:白樺派
武者小路実篤(1885~1976)、志賀直哉(1883~1971)、有島武郎(1878~1923)
雑誌『白樺』
白樺派の理想主義の文学


❏日本の伝統的思想と近代的思想との関連
○西田幾多郎(1870~1945)、『善の研究』
純粋経験。主客未分の根源的な経験。
絶対無

○和辻哲郎(1889~1960)、『人間の学としての倫理学』・・・人間の間の倫理
『風土』『倫理学』
間柄的存在としての人間   {→cf.「哲学倫理思想概論」の「和辻哲郎」}

□日本の伝統思想の再発見、再検討
○九鬼周造(1888~1941)、『いきの構造』
日本人の美意識である「いき」の哲学的分析。
○鈴木大拙(1870~1966)。禅の英文による紹介。
○津田左右吉(1873~1961)。『古事記』『日本書記』の文献学的研究。『文学に現はれたる我が国民思想の研究』(1916-21)『古事記及日本書記の新研究』(1919)


□民衆の伝承と自然環境の保存
○柳田國男(1875~1962)。日本民俗学の創始。
「常民」の思想
『遠野物語』『先祖の話』
新国学
○折口信夫(1887~1953)。「まれびと」

○柳宗悦(1889~1961)。民藝運動。「民藝」という造語。『民藝四十年』
朝鮮の光化門取り壊しに反対した。
日本民藝館の設立。

○南方熊楠(1867~1941)。博物学者。明治政府の神社合祀令に反対運動をした。
鎮守の森の保存。自然環境の保存運動。

❏戦後の日本の思想
□民主主義と平和の思想
○石橋湛山(1884~1973)、戦前に『大日本主義の幻想』を著した。小日本主義を唱えた。
○丸山眞男(1914~96)、『超国家主義の論理と心理』。日本社会における責任ある主体の未確立。○湯川秀樹(1907~81)。核兵器廃絶を訴えたラッセル―アインシュタイン宣言に署名。
○大江健三郎(1935~)、鶴見俊輔(1922~2015)。「九条の会」

□戦後の文化論・社会論について
○加藤周一(1919~2008)。『日本文化の雑種性』・・・日本文化の特徴。雑種文化。
○小林秀雄(1902~83)。『無常といふ事』・・・日本人の無常観。
○森有正(1911~76)。『遙かなノートル・ダム』。「経験」についての考察。
○吉本隆明(1924~2012)。『共同幻想論』
○石牟礼道子(1927~2018)。『苦海浄土』・・・水俣病の問題をとりあげた。


 


各種試験の倫理思想に関する対策方法

英語学習イメージ

このページでは、主に教職のための倫理学を学ぶ人を対象としていますが、この内容は同時に公務員、一般企業を受ける人にとっても役にたつと思われます。過去の試験問題を見ると、ほぼ同様の内容が試験問題に出題されています。レベルは高校の倫理の教科書レベルです。大学で教えられている倫理学のレベルではありません。一般常識として出題される倫理学のレベルは、どのような人が受験に来ても対応できる問題内容というのは、結局高校レベルの内容ということになります。それ以上の高度な内容を含んだ倫理学の問題を作成しますと、ある特定の受験者だけを選別するための試験となってしまいます。大学レベルではさまざまな内容の倫理学が教えられており、統一的な倫理学教科書というものはありません。倫理学の領域の広さ、複雑さ、深さからいって仕方のないことです。各種の職業に就くための試験を作るとすれば、高校レベルの「倫理」の問題を作成することになってしまいます。そして問題自体に問題が無いようにするには、特定の教科書を参照して問題を作成することになります。それゆえ高校の「倫理」をマスターすれば、たいていの各種試験(大学入試、就社のための常識試験)には対応できるでしょう。さらにいうと「高校レベル」の倫理学をマスターしている高校卒業生はほとんどいませんから、そのレベルで十分です。十分すぎるほどです。しかも日本人としての「常識」と考えられている事柄から、高校の教科書は構成されています。この「日本人向け」の教科書のレベルは、ある意味で、「高い」と思います。ただし日本という枠組をはなれてみますと、「特殊的」・「日本的」だなという感想をもつことになるでしょう。このように割り切って、試験対策として勉強すれば、このような「倫理学」は案外簡単だと思うことでしょう。